現在16位です。今日こそ金融機関さんからの宿題を片付ける。
応援クリックよろしくお願いします→

この時期になるといつも書いていることですが、お中元はできるだけ出しましょう!
贈り物をいただいて喜ばない人の方が少数だと思いますので。
お中元シーズンも終盤に入ってまいりました。皆様、贈ってますか?お中元。
私は今年も管理会社さんや施工業者さんに贈りました。全部で10社です。
いつも送っているのは管理会社さんで、その時によって顧問税理士の先生や
売買系仲介業者さん、施工業者さんなどにも贈ることはあります。
最初の頃は、管理会社さんに対して感謝の気持ちを持つことができておりませんでした。
やってくれるのが当たり前くらいの感覚を正直なところ持っていたと思います。
まだ札幌1棟目しか持っていなかった頃でした。あの物件は2DKのファミリー物件で
面積が広い分原状回復にお金がかかりました。無断駐車野郎とか某宗教団体の人とか
元旦那にストーカーされて退去とか、タバコのヤニ部屋とか、学生のルームシェアとか
割と癖のある入居者様がご入居されていたのを今でも覚えています。初期の物件って
入居者様のこともよく覚えているんですよね。それだけ一つ一つの物件に必死になって
いたんだろうなと思います。
で、お部屋のバリューアップをしたいけど、原状回復にお金がかかるので予算に余裕が
なかった私は、どこかの本に書いてあった「室内物干し」をできるだけ安く導入したいと
考えました。そして考えた末、部材は自分で買って、設置は管理会社さんにしてもらえば
施工費がかからなくていいじゃない、と思い、管理会社さんにお願いしたのです。
もうね、今思うと管理会社さんに頼めばお金がかからないって発想がアウトです。
管理会社さんならタダでやってくれるってのがまず間違い。管理会社さんだって
人が動けばお金がかかるんです。それを微々たる管理費を払っているからタダで
やってくれると思うこと自体がナンセンスでした。でも、わかってない頃の自分は
そういう発想を恥ずかしながらしておりました。
またこの時の担当の方がとてもいい人で、本来なら何こいつと思われても仕方ないのに
にこやかに受けてくださり、貴重なお休みの日を使って物件に室内物干しを設置して
くださったのです。
自分がアホなことをしていると気が付いたのは、お休みの日に設置をしているという
事実を、たまたま巡回していた報告ネットの山岡さんから伺った時でした。
何かの用事で山岡さんと電話していたのですが、管理会社さんお休みの時に室内物干しを
つけてくれてましたよ、ほんといい管理会社さんですね〜、みたいな話をされまして、
ここでようやく自分がとんでもなく図々しいお願いをしていたことに気が付くのです。
管理会社さんのスタッフの方のお休みを自分の身勝手でつぶしてしまったこと。
お休みの日にしか動けないということは、本当はその作業に費用がかかるから
仕事として引き受けることができなかったこと。
それでも大家のわがままに何とか応えたいと、お休みをつぶす選択をしたこと。
この時の後味の悪さ、後ろめたさは今でも鮮明に思い出すことができます。
勿論、スタッフの方にはその後すぐ非礼をお詫びしましたが、そもそもそんな
単純なことがわからなかった自分が恥ずかしくて仕方ありませんでした。
管理会社さんは自分の部下ではなく、対等なパートナーです。物件の管理を受託して
くださることに対して感謝の気持ちを持たなくてはなりません。そのことを強く
意識するようになりました。
管理会社さんはお中元・お歳暮の時期になると何かしら送ってくれることが多いです。
感謝の気持ちを云々とか言いながら、私はアホなもので「貰うのが当たり前」と
思っておりました。お返しするなんて微塵も考えが及びませんでした。
先輩大家さんから「お中元のお返しをした方がいい」「自分がして貰って嬉しいなら
相手だって嬉しいでしょ?」というお話をしていただき、なるほどと思ったものです。
お返しをする、あるいはこちらから送ることも、感謝を表す一つの意思表示だな、と。
それから、ちゃんとお中元やお歳暮のお礼をするようになりました。
こうやって振り返ると、いろいろな方に助けてもらいながら、自分の考え方を少しずつ
ブラッシュアップさせているんだなと感じました。周りにこうして助言をしてくれる人が
いるからこそ、今の自分がいるのだと思います。お付き合いいただいている皆様に
感謝したいと思います。
皆様も、もし管理会社さんに対して良い感情を持っているようであれば、日頃の感謝を
お中元にして送ってみてはいかがでしょうか。
ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには
お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。
↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓

お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。