2019年04月05日
滞納とのダブルパンチ!?壁から水が出ているとの一報あり!
現在15位です。ダメだなー、サラリーマンの仕事。うまくいく気がしない。
応援クリックよろしくお願いします→
起こってほしくない話だったけど、起こったタイミングはその中でも悪くなかった。
そんなお話です。
一昨日のことでした。札幌8棟目の管理会社さんからLINEで「電話で話せませんか」
というメッセージが入っているのに気が付いたのが夜の8時を過ぎた頃合い。
仕事が終わった後、そのまま同僚とご飯を食べてホテルに戻るまでLINEのチェックを
していなかったため、気づくのが遅れてしまいました。
LINEで「本日この後、もしくは明日の昼休みの時間」という指定をしたところ、
当日はもう帰宅されてしまっていたようで連絡はなし。
そして昨日の昼休み。ご飯を食べ終わってぼやっとスマホを眺めていると、着信が。
あ、そうか。管理会社さんだ。ぼーっとしていて忘れてた。同僚からは聞こえない
場所まで移動して電話に出ました。さて、今回は何の話だろう。大型滞納の話の
続きでしょうかね。それとも別の話?いずれにしても、あまり良い予感はしません。
「実は●●●号室で漏水の事故が発生しまして」
あー、出たよ出た。嫌な方の話だったけど、その中でも更に想定外の嫌な話ですよ。
しかもその号室、滞納者の部屋じゃないですか。部屋にはあまりいないと聞いていたのに
なんで漏水事故なんか発生したんだろう?
「水道屋さんに見て貰ったんですが、給排水じゃなさそうなんです」
「壁から水が出ているんです」
・・・壁から!?え、ちょ、どういうこと?
管理会社さん曰く、壁と床の境目あたりから水が出ているということでした。
その水が階下の部屋(民泊やってる部屋です)にも少し漏れている状態とのこと。
水が出ている部屋は、家財などもやられてしまっているということでしたので、
普通にけっこう水浸しになってしまっているのではないかと予想されます。
壁から水が出る、それでいて給排水は悪くなさそうって、どういうことだ?
建物に亀裂があって、そこから雪解け水が浸入している?なんか状況が読めません。
写真でも貰わないとわけがわからないな・・・。
と、そこまで考えた時にふと思い出しました。今日はちょうど札幌物件の地震保険の件で
いろいろお願いしている職人さんが札幌にいらっしゃるじゃないですか。彼に現場を
見てきて貰うのが一番話が早い気がします。
管理会社さんにその話をして、こちらのお願いしている職人さんに現場に行って
いただけないか調整していいかと確認したところ、むしろこちらからもお願いします、
という雰囲気でした。
早速、職人さんを束ねている投資家仲間の友人に電話し、状況を説明。当然ながら、
私の言っていることだけで何かがわかるわけではないから、とりあえず現場に職人さんを
派遣しようか、ということになりました。地震保険対応で2名回っているから、片方を
途中で離脱させて現場に回す、という形を取ってくれました。
この職人さん、昨年札幌8棟目の修繕を手掛けてくださっているので、見ていただくと
いろいろ話が早いだろうと思っています。
管理会社さんと職人さんで直接連絡を取れるよう、管理会社さんに職人さんの電話番号を
お伝えして、あとは直接調整してくださいということにしました。
ただ、その水漏れが発生している部屋は滞納者に貸している部屋なので、急に行って
現場を見ることってできるの?という点が気になりました。そこを確認すると、
管理会社さんは「入居者さんには緊急対応で入る可能性があることは了承して
いただいているから大丈夫です」とのこと。手回しがいいような、なんか危ない橋を
わたっているような・・・^^;
諸々調整をした上で、友人の勧めで保険代理店さんに電話し、事故発生の一報を
入れました。職人さんが札幌にいる間に話を付けた方がいいだろうからということで
事故の詳細はわからないけど連絡はしておいていただいた方がいい、という見解に
従った次第です。
それから、階下の部屋を借りている法人さんに、漏水なので部屋の修繕と状況確認のため
入らせてくれと伝えてもなかなか返事がないと管理会社さんが言っていたので、当方から
法人さんに連絡をして、その点の対応を促しました。
そんなこんなをやっていたら、昼休みはあっという間に過ぎていきました・・・
休まる暇がなかった(苦笑)
結局事故はどんな具合だったのか、昨日も帰りが遅くなってしまい聞けずじまい。
今日電話して顛末を聞いてみようと思います。
ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには
お帰りの前にこちらをクリックですよ!→
最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。
↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓
お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。
2019年04月04日
東京8棟目、コンセプトと異なるお客様ながらお申込あり。
現在15位です。5月〜7月はちょいちょい週末札幌に行くことになりそう。
応援クリックよろしくお願いします→
東京8棟目、お申込いただきました!ペットは飼わない方だと聞いておりますが、
コンセプトが薄れない範囲で受け入れようと思います。
仕事中はなかなか電話に出られない私。管理会社さんとのやり取りも最近は電話より
LINEを使うことが多い気がします。その方が私が時間の都合をつけられますし。
LINEを使っていない管理会社さんを数えた方が早い気がします。
使っていないのは東京1棟目、富山1棟目、千葉1棟目、札幌5棟目の管理会社さん。
札幌5棟目と千葉1棟目はFBも併用していますので、純粋にSNSでつながって
いないのは東京1棟目と富山1棟目だけです。SNS時代はコミュニケーションの形も
大きく変えたものだなあ、と思う私です。
えっと、今日こんな出だしなのは、入居申込があったよという話がLINEで届いた
ためです。仕事が終わった後しか携帯を見ないので、着信があったの気が付いたのが
そこそこ遅めの時間でした。今からかけ直すのもなーと思いつつ、LINEを改めて
チェックすると、管理会社さんからメッセージが入っておりました。
状況としては、どうやら空室にお申込をいただいたようです。よっしゃ!
ご夫婦でのお申込で、ペットは飼わないとのこと。ただし、ペット共生型の物件であり
コミュニティも作っていることはご理解いただき、そのLINEグループに入ることも
許容いただいているし、ペット関連のイベントがあることも承知していただいている、
ということでした。
現時点で、東京8棟目は7部屋中3部屋の入居があります。うち、ペットを飼って
いるお部屋は2部屋。1部屋は背に腹は代えられず、近所の現場に通うための
建築業者さんの事務所として貸しています。
3部屋中2部屋がコミュニティに参加、かつワンちゃんを飼っている状態なので
ここにもう一人入ると、4部屋中2部屋がペットということになり、ペットの割合が
半分になります。あまりペットを飼っている人の比率が減っていくのは好ましくは
ないですが、実際問題空けたままにしておくのも懐事情的にはキツイものがあります。
今回も背に腹は代えられないかなあ、という感じです。
感覚的に、ペットを飼う人の比率が物件内で低下すればするほど、せっかくの尖った
コンセプトが薄まってしまい、ここまでやせ我慢して家賃を下げずにターゲットとなる
お客様を待ち続けた意味がなくなります。それこそ、実験がただの機会損失になって
しまうので、今回のような例を作りすぎないよう自律しなくてはなりません。
武士は食わねど高楊枝。ここまで我慢したんだから、コンセプトにあったお客様を
受け入れられるように頑張らなくてはなりません。
要は、今回は入れるけど今後は安易にペットを飼っていない方のお申込を受けることは
要注意ってことです。コンセプトはやせ我慢してでも維持する。これ大事。
管理会社さんは「ペットを飼わないので面談は不要と言うことでいいでしょうか」と
お伺いを立ててきました。うーん、気持ちはわからないでもないのですが、そこはやはり
面談はお願いしたいです。ペットを飼うことに対して責任を持てるか、という観点で
いくつか質問をしていただいており、それに対して明確に回答できる、あるいは自身が
そのことを悩んでいる、など考えている節があるならOKとしております。その観点が
今回は不要だからということでのお伺いだと思いますが、もう一つ別の観点もあり、
コミュニティに対して溶け込んでくれる社交性があるか、という点もチェックを
お願いしたいと思っています。その旨管理会社さんにお伝えして、お手数ですが
面談でお願いします、ということはお伝えしました。
ちなみに、なんでペットを飼わないのに、うちみたいな家賃がばかみたいに高い
物件を選んでくれたの?という素朴な疑問に対しては、奥様のご実家が近かったから、
ということのようです。なるほど、あの辺って新しい物件あまりないですからねえ。
うちも築年数は古いけどリノベはガッチリやってあるので、中身は新築同様です。
申込が契約に至れば、稼働率は再び過半数を越えてくれます。頼むよー!がんばれー!
残り3部屋はコンセプト通りの明るくてワンちゃんを多頭飼いしている方の入居が
決まりますように。
並行して、入居者様の満足度向上のためのイベントもぼちぼち開こうと思います。
まずはGWにBBQを物件の中庭で開催予定。こちらの準備も進めないとです。
近所の人にもお声がけしようかなと思います。地主さんも勿論お声がけしようっと。
(本物件、借地権で地主さんがご近所にお住まいになっています)
あとはFBページなどSNSでの情報発信も検討したいと思います。
どっちかというとインスタの方がいいのかな?今まではあまりエンドユーザさん向けに
積極的に情報発信ができていなかったのですが、そこも集客のために手掛けないと、
という気持ちはあります(身体が追い付きませんが・・・)。
まだまだやれることはあります。頑張ろう、うん。そして目指せ満室。
一度満室になれば、入れ替わりはたぶん少ないと思うんです。ペット多頭飼いOKで
大型犬も応相談という内容で引っ越せる人はそう多くないと思いますから。
ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには
お帰りの前にこちらをクリックですよ!→
最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。
↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓
お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。
2019年04月03日
最後のフィリピンのコンドミニアム、いよいよ引き渡しへ。
現在15位です。夜更かししちゃったので眠気が・・・。
応援クリックよろしくお願いします→
いよいよ来ました。フィリピン3戸目の引き渡しの連絡。
10連休もあるので、そこで受け取る段取りを組み立てています。
3戸あったうち、1戸は頭金半額捨ててキャンセル、1戸は損切り売却ということで
だいぶ身軽になったフィリピンのコンドミニアム。残るはあと1戸のみです。
残っている物件は、既に融資は受けており、残金の支払は一応終わっています。
ただ、まだ完成はしていない状態で、引き渡しを待っておりました。
本来なら去年の年末くらいに引き渡しの予定であったのですが、さすがフィリピン。
また例によって音沙汰がありません。まあもういつものことなので、そういうものだと
ゆったり構えて待っておりました。
そして遅れること3ヶ月以上。
メールボックスを見ていると、DHLから「荷物届きますよ」という連絡のメール。
む、これはもしかしたら・・・?
出張から帰ると、やっぱりそうでした。フィリピンのコンドミニアムを建築している
デベロッパーさんからのお手紙。なにやら黒い高級そうな封筒を開けると、中には
コンドミニアム出来たから受け取りに来てねというお手紙が入っていました。
担当者の方のメールアドレス、いつまでに連絡をくださいという期日などの情報も
入っていましたが・・・既にその期日超過してますよ(汗)
そんな出オチのような話は一旦忘れて、とうとうコンドミニアムの引き渡しの時期が
来てしまったことに恐れおののかなくてはなりません。これで管理費とか固定資産税とか
かかっちゃうよー。賃貸がそうそう簡単につくかと言われれば、これもまた怪しいし。
もうこのまま引き渡されなくてもよかったのでは、などと思ってしまう私。
まあそういうわけにはいかないんですけど。
たぶん、海外に行って云々できるのは物理的にGWくらいしかないでしょう。
他のタイミングは渡航するには厳しいし、平日休んで海外に行くなんてのは
現実的ではありません。この辺がサラリーマンの悲哀です。GWならフィリピンは
平日なので、かなり動きやすいということでそこをチョイスしたいところです。
英語で返事を返す前に、引き渡しまでサポートしてくれると言う話になっていた、
デベロッパーさん側の通訳で動いてくださっている方に先にコンタクトを取りました。
現地でフォローをお願いできればいいなと思ったためです。
連絡を取ると「管理会社を立ち上げた」ということで、引き渡しサポートや管理の
メニューなどをパートナーの方から送ります、と。確かデベロッパーさん側のサポートの
立場でこの案件にかかわっていたと思うので、それが急に自分のビジネスの宣伝を
始めてしまうことに対してはちょっと違和感がありますが、まあ細かいことは
突っ込みません。だってフィリピンだもの。何が起こってもおかしくないです。
管理に関しては、フィリピンコンドミニアムの2戸目に対して賃貸の客付をしてくれた
管理会社さんと言う選択肢もあるので、そこは両社の話を伺った上で決定することで
考えております。
というわけで、一旦は引き渡しのサポートはお願いする、他はお話を伺ってから、
という形にしました。引き渡しサポートは日本円にして約2万円強。時間もあまり
取れないので、確実に引き渡して貰うのと、引渡時のチェックでいろいろ引っかかる
ものをやり直して貰うところとかをサポートいただくということも含めて考えれば、
まあこのくらいの出費はやむなしかなという感じです。
このサポートには、デベロッパーさんとの会話も代行するという仕事もついてくるようで
こちらの業者さんにて、デベロッパーと日程の調整をするということでした。
そしてほどなくして、GWの真ん中あたりで決定。思惑通りの日程で決めてくださり、
感謝です。
あとはそれにあわせて、ホテルや飛行機のチケットを取ったり、別の管理会社さんと
コンタクトを取って少し話をしましょうとお誘いしてみたり。
最後のフィリピン出張になればいいんですけどねー。。。
前途は多難です。はい。
ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには
お帰りの前にこちらをクリックですよ!→
最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。
↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓
お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。
2019年04月02日
どうやら騒音問題が本当にあるみたい。
現在15位です。明日まで桜の花残ってるかなあ。お花見の予定です。
応援クリックよろしくお願いします→
騒音問題が地味に厳しい状況になってきている気がします。うーん、どうしたものか。
でもこれ、解決への道筋を立てるのが結構難しいんですよねえ・・・。
先日、3月末での退去予告が発生した旨をブログに書きました。1件は3月20日に、
もう1件は3月末に退去となりました。昨日のブログに書いたお見積の話は3月20日の
退去部屋で、もう1部屋もあると思うとやや憂鬱な気持ちになります。
で、実は3月末に退去したお部屋は、いくつかの複合要因での退去になったのですが
その1つに「騒音」というものがありました。退去に繋がる騒音は深刻です。まずい。
管理会社さんもこの件については深刻と考えてくださっているようで、過去の騒音の
連絡件数などデータを整理してくださいました。ありがとうございます!
データによれば、過去に騒音に関する連絡は10件あったようです。
今回退去になったお部屋に関連しそうな内容はそのうち4件。残り6件については
部屋の方角が全然別なのと、1人ちょっと癖のある方がいて、その人が同じ部屋に
対してガンガンクレームを入れていたという事象、そしてそのクレーム対象の部屋は
くしくも昨日のブログで書いた見積があがっている部屋で、既に退去済みであるという
3点から、今回は忘れて良いだろうということになりました。よって、気にすべきは
残り4件です。
この4部屋について整理します。
号室はわかりやすくなるように仮につけました。実際の号室とは異なります。
101号室
102号室が隣、201号室が上
102号室と201号室に対して騒音クレームあり
102号室
101号室が隣、202号室が上
特に騒音に関してのアクションはなし
201号室
101号室が下、202号室が隣
101号室から騒音クレームを受けたが、それは202号室の騒音と切り返す
今回、騒音も一つの原因として退去になった
202号室
102号室が下、201号室が隣
特に騒音に関してのアクションはなし
だいたいこんなところでしょうか。101号室はとにかくどこかがうるさいと不満を
持っており、下手すると退去に繋がりかねません(更新料はかかるのか、みたいな
問い合わせがあったので真剣に退去を検討している可能性が高いです)。まずは
101号室の不満を和らげる作業が急務となります。
101号室の方は、102号室と201号室が騒音を立てていると認識したようで
それぞれの部屋に対してのクレームを入れております。ただ、201号室は同様に
騒音を一つの要因として退去になっていますので、多分この部屋は無実だろうと
状況から推察できます。そして2つの部屋からうるさいという意見が出ているので
101号室の方の思い込みではないのだろうとも判断できます。
201号室の方は202号室がうるさいと認識されておりました。
102号室もしくは202号室のどちらがうるさいのか、あるいは両方うるさいのか
わかりませんが、この2部屋に対してそういうクレームが入っている旨を伝える必要は
あると思います。
できれば、101号室の方が「うるさい」と思った瞬間に管理会社さんの24h
コールセンターに電話して、その場で202号室と102号室の方に電話をかけて
今何か音を出してませんか、と確認できればベターだと思います。
ただ、言われる方の感情にも配慮しなくてはならないため、言うのは簡単ですけど
実際にやるぞとなった時には配慮が必要だろうと思います。言われた方だって
決して良い気分ではないでしょうし、このくらいでこんなに言われるんだったら
退去するわー!となってしまうかもしれません。まあ本当に騒音を出しているなら
場合によっては退去いただいた方がいいのかもしれませんが、202号室の方は
15年以上お住まいになっている方なので、家賃も高く大事にしたいというのが
本音としてあります。
なんとかして、うまくこの騒音問題を処理したいところです。
できれば、これ以上の被害(=退去)なしに収束させたい・・・。
管理会社さん、よろしくお願い致します!
ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには
お帰りの前にこちらをクリックですよ!→
最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。
↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓
お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。
2019年04月01日
長期入居してくださった方が退去されると、原状回復が・・・
現在15位です。4月バカは特にありません。
応援クリックよろしくお願いします→
札幌5棟目、この時期の退去ってだけでも痛いのに、中がけっこう玉砕していました。
かなりの見積額・・・痛いです。
前々から予告が来ていた札幌5棟目の退去。3月末に2部屋という哀しいスケジュールで
これからGWまでにかけてリフォームして募集をして、何とか決めたいというのが
理想的な流れですが、現実は決まらずにズルズルいっちゃうんだろうなあと寂しく
なっております。
先日、その2部屋のうち1部屋の退去が完了したようで、管理会社さんからその件で
部屋の状況とお見積のご連絡をいただきました。
このお部屋は全面的に補修が必要とのことです。恐らくお住まいになっている方が
喫煙者だったのか、壁紙は黄ばんでいるため全面的な張替が必要とのことです。
CFも居間については家具の跡がついていたりして劣化が見られるために張替が
必要な状況(トイレやキッチンは張替不要だそうです)。
そしてそのキッチンの床がけっこう激しく床鳴りするのだとか。これに関しては、
階下の住人の方からも苦情が入ったことがあるそうです。そうなると、床鳴り対策も
必須ということになりますね。
木部もだいぶ傷が多く、剥がれや色むらもあるということでした。タッチアップでは
到底仕上がらないので、全面的に塗装したいということで、これもまたコストが
かさむ要因となります。
玄関ドアのシリンダーは、前の管理会社さんが多用していたキーレスのやつですが
これがまたイマイチでトラブルも多いと言うことから、普通の鍵にするために交換。
室内ドアのノブもかなり劣化しており、全面的に交換となりそうです。
お風呂は樹脂板が腐食しているので、その部分だけ張替、そしてコーキングの打ち替え。
浴室換気扇も異音がするということで交換が必要とのこと。浴室鏡も黒点が出ているため
交換した方がいいでしょう、となっていました。
キッチンは混合栓に交換を推奨とのことでした。湯と水の吐水口の長さが違うこと、
湯の配管がグラグラしていることがその理由だそうです。
洗濯機の排水口はエルボタイプに交換、カーテンレールは黄ばみがあるのと、ランナーや
エンドキャップがついていない部分があるため、交換が必要だろうとのことでした。
あと、網戸がついていないので、網戸を新規設置した方がいいだろうとのお話です。
そうねー、最近は北海道の夏も徐々に暑くなってきているし、エアコンがない以上は
網戸くらい設置した方がいいでしょうねえ。
その他ぼちぼちと指摘がありましたが、それを全部やって、更に管理会社さんに所定の
事務手数料を支払うと・・・40万近い値段に。ロフト付き1Rでこのお値段はキツイ!
(注:管理会社さんは見積自体を外注しており、その見積に数%のフィーを乗せます)
しかもこの見積にはTVドアホンの設置が含まれておりません。おえー、吐き気する。
ちなみに、札幌5棟目は部屋によってロフトに上がるハシゴが階段になっている部屋も
あります。前オーナーさんが割と手をかけて工事していたようでして。しかし今回の
お部屋は残念ながらハシゴタイプのまま。これを階段に変更しようとしたら、更に
30万近くプラスになります。これはハシゴのままで押し通す作戦一択ですわ・・・。
穴のあくほど見積を眺めて、送られてきている室内写真とコメントを眺めつつ、
どこまで工事をすべきか、代替手段があるかを考えました。そして管理会社さんに
以下の内容を連絡。
・エルボは工事の対象から外す、穴が開いているから機能的には問題ない
・居間照明は施主支給で設置だけお願いしたらいくらになるか知りたい
※見積は9000円となっていたので、ちょっと高いなと判断
・網戸は3つの窓全部ではなく1つだけ設置する方針も可能か
・TVドアホンは材料支給で設置工事だけの場合の金額を見積もってほしい
※PayPay祭り第一弾の時に買った在庫が手元にあるため
・カーテンレールは交換必須か、もし交換しなくても何とかなるならそのまま使いたい
これ全部コストダウンできれば、30万ちょいまでコストを落とすことができます。
ちりも積もればなんとやら、です。一応、致命的なところはちゃんと対応する方針で
考えたつもりです。例えばキッチンを混合栓に変える作業は、グレードアップであれば
切るつもりでしたが、水栓自体がグラグラするという状況だったことから、そのまま
交換で進める、など判断はしたつもりです。
管理会社さんの見積も、CFはリビングのみなどにしてあり、無駄な工事までやる
テイストではなかったので、基本的にはここにある内容はやるべきなのだろうと
理解はしています。ただ、家賃3万も取れないお部屋なので、リフォームコストを
かけすぎると、費用対効果が悪すぎるというところが悩ましいです。
家賃の安い単身地方物件あるあるです。
長く住んでいただいたので仕方ないですが、部屋の状態は決して良いとは言い難い状況。
無理のない範囲でどこまでコストを落とせるかを考えて依頼したつもりです。
かけるべきお金はかけざるを得ないので、ある程度落ち着いたところで発注としたいと
考えます。早くリフォームして募集できる状態にしないと。
ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには
お帰りの前にこちらをクリックですよ!→
最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。
↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓
お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。