2018年12月16日

ポールさんの疑問に対して、自分なりに回答してみた。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在18位です。昔に比べて胃もたれすることが多くなった・・・。

応援クリックよろしくお願いします→



ポールさんから問題提起のあった「都心は利回り10%でどうして回るのか」という点、

私も体感でしかわからなかったので、シミュレーターを使って検証してみました。



最近ブログランキング1位を突っ走っており、勢いがあるポールさん

そんなポールさんから、東京だと築古RCでも利回り10%程度しか出ないらしいけど

そんなんでお金残るの?
という疑問が呈されました。



私、築古RCは持っていませんが、都内築古木造にリノベかけて10%〜15%程度で

回しています。木造だと固定資産税が少ないのと、20年融資を引っ張ってくることで

まあ何とか回している、というところがあります。リノベは15年しか引けないので、

正直そんなにたんまりとキャッシュが出るかと言われると微妙です。リノベ分もあわせて

計算すると、返済比率が割と高いです^^;



例えば、東京8棟目なんかで言えば、借地なので地代も返済とみなして計算すると

物件購入分の返済比率が35%、リノベ分の借入が25%、地代が9%となりまして、

返済比率は69%にも達してしまいます。これでも利回り11%以上で回してますが、

ちょっと仕上げることに失敗気味であることは否めません。



正直、この物件に関してはいろいろな誤算があったため、私の保有物件の中でもかなり

返済比率が高いのです・・・お恥ずかしい。

借地なのでもっとうまく仕上げてキャッシュマシーンにしなくてはならなかったのですが

そこは作戦を誤ったと自覚しています。細かい借入もあるので、それらを返済して

返済比率を下げないといけないよなあ、と思ってはいます。



えっと、自分の失敗トークはとりあえず置いておいて、都内の築古RCのお話でしたね。



まず最初に、今の東京だと築古でも利回り10%のRCはなかなか出てきません・・・。

でも最近ようやく、耐用年数超過寸前とかであれば、利回り10%も目にするように

なってきました。以前、私が買付を入れて敗れた東京の耐用年数切れのS造ビルは

利回り9%ちょっとでした。今、こいつは転売に出ていて、利回り6%くらいに

なってます。さすがに売れないよねとは思いますが、それでも9%で仕込めれば転売が

出来てしまうという恐ろしい市場です。



というわけで(?)、以下の条件でシミュレーションをしてみました。

過去に似たような案件を検討したことがあるので、その数字をある程度流用。



・築28年S造

・金額7200万

・利回り10%

・固定資産税は満室想定家賃1ヶ月分の70%

・土地建物比率は土地6:建物4

・フルローン、期間20年、金利2%

・管理費は年間実質家賃の5%

・年間の入れ替わり20%、広告料1ヶ月分

・修繕費は年間実質家賃の5%

・その他経費を年間実質家賃の3%

・家賃を6年〜10年、16年〜20年の間で家賃収入総額から1%ずつ減少

・減価償却12年

・入居率90%



結果、減価償却が切れる12年まではギリギリでキャッシュフローがプラスでしたが、

そのプラスも年間30万とか悲しくなるレベル。家賃下落や減価償却切れなどから

13年目からマイナスに転じて、16年でこれまでの累計CFを吹っ飛ばしました。

ポールさんがブログで書いたところまでのマイナスではないですが、それでも10%だと

厳しいと言う結論になりました。



ちなみに、これを25年融資に置き換えると、18年目からキャッシュフローが

マイナスに転じますが、25年の返済の間に累計のプラスのキャッシュフローをすべて

吐き出すと言うことはないです。ただ、長期返済にすればCFは確保可能という考えに

ついては、残債が減らないので必然的に長期保有にならざるを得ないという問題が

ありますから、立地が良く長期保有可能であることを見極めないと危険であると

いうことは意識する必要があるでしょう。



では20年でこれを購入するのが全くダメかと言われると、そんなことは決してなく

売却を絡めることで手元に多少残せるのかなと考えています。

勿論、この値段で売却できる、という目利きができることが前提ですので、万人に

おすすめできるわけではありませんけど。



前述の20年のケースですが、10年経過すると残債は当初借入額の54.5%まで

減っております。金額にして4000万弱としましょう。

そして東京であれば、築古でも利回り12%あれば売れるだろうと予想します。

利回りから割り戻した売却想定金額は5100万〜5200万程度。

ここで売却すれば、CFがほとんど出なかったとしても、強制的に積み立てていた

元本返済分が収益として手元に戻ってくることになり、トータルするとプラスで終われる

という結果になるのだと思います。

(減価償却が終わっている分とか税金とか加味すると、また結果は変わりますが

 今回はそこは議論の対象としません)



では、同じ利回りで田舎のRCだったとしたら・・・?



東京と地方の違いとしては、以下が挙げられると思います。

1.東京は家賃が高く、地方は家賃が安い

2.東京は土地が高く、地方は土地が安い

3.東京は流動性が高く、地方は流動性が低い



1については、体感的に東京と札幌を比較すると、家賃の坪単価は倍くらい違うと

思われます。どことどこを比較するかでこの辺変わりますが・・・。



2は東京の土地が高いということで何となくわかると思います。

これも場所にもよりますが、23区であれば中くらいのところでも坪200万とか

いっちゃいますが、札幌だとアパート用地なら坪30万〜40万くらいがいいところ。

必然的に、土地建物比率において建物の比率が高まります。ある意味減価償却には

良いのだと思いますけどね。



1と2から、東京の方がコンパクトな建物で同じ収益を出せます。建物がコンパクトに

なれば、部屋数も面積も減るので、結果として修繕費が安くなります。



例えば、家賃8万取れる部屋と、家賃2万しか取れない部屋では、同じ換気扇の故障でも

家賃に占める比率が異なります。換気扇の修理で2万かかるとしたら、家賃2万の部屋は

月の家賃が吹っ飛びますが、家賃8万の部屋だと余裕がある、ということになります。



更に、東京だと土地が高いので、建物に価値がなくなってもそれなりの値段で売れます。

地方は土地の値段が低いので、土地値から解体費を引いたら雀の涙程度にしかお金が

残らない可能性が高いような気がします。しかも3に書いた通り流動性が低い。

出口を取るのが厳しく、不動産と添い遂げる覚悟が必要になるかもしれません。



こんなところを考えながら、地方物件の場合のシミュレーションを考えてみました。

基本は先ほど出した内容と同じですが、以下のパラメータをいじっています。

いずれも建物が東京より大きくなることを意識しての調整です。



・土地建物比率は土地4:建物6

・固定資産税は満室想定家賃1ヶ月分

・修繕費は年間家賃の10%

・その他経費を年間実質家賃の5%



これで見ると、借金完済時には累計のCFマイナスが1000万近くになります。

東京だとCFマイナスは300万くらいだったんですけど、その3倍以上です。

しかも売却しようとしてもあまり高く売れないわけだし、減価償却で建物価値分が

1円に下がっており、売却益もガッツリ取られる構造になっているし。



ちなみに、CFマイナス300万くらいで収めるにはどのくらいの利回りが必要かを

計算してみました。これまでのパラメータはいじらず、家賃だけ上げていった結果、

どうやら利回りは11%必要のようです。意外と差がなくてびっくり。建物の大きさを

もっと大きくしないといけなかったかな?この辺はパラメータのいじり方で変わるので、

私の試算が正しいとは限りません。読者の皆様も自分なりに計算されると良いでしょう。



そしてこの数値も地方の状況によって変わると思います。札幌だとここに広告料の考えを

入れないとだから、更に利回りが必要ということになるでしょう。



というわけで、ポールさんの疑問に対しての回答は・・・

・ポールさんの試算ほどに悪くはないけど、マイナスになるのは間違いない

・売却までセットにして考えないと儲からない

ということになるのかな?と思いました。



全然違うとか、この辺が甘いとか、そういうのありましたら是非つっこんでください。

私も自分の考えがいつも正しいというつもりはありません。感覚的に思っていることを

いい機会なのでシミュレーションツールに落としてみたらこうなった、というだけで、

もっと違った考え方があれば、それを取り入れた方が自分の器が広がると思いますから。



んならのー!(パクリ)



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 07:54 | Comment(0) | 思想・発想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月15日

月に1回くらい確度高めの問い合わせが来る東京9棟目のテナント。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在18位です。行きつけの接骨院もPaypay決済導入してた!

応援クリックよろしくお願いします→



FBでちょろっと書きましたが、ちょこちょこと問い合わせが来るものの成約しない

東京9棟目の店舗にまた交渉前提のお話が入りました。



東京9棟目のテナント、立地が微妙な割には思ったより問い合わせが来ています。

謎のおじいさん、アジア料理、カラオケスナックなど用途は様々。

(詳細は過去ブログをご参照ください)

しかしいずれも不発。でもそれほど立地が良くない割には、具体的な問い合わせが

来るだけマシかなと思っています。



昨日は管理会社さんの仲介担当の方からお電話をいただきました。なんだろう、

東京8棟目のお食事会の件かな?と思いつつ電話に出てみると「東京9棟目の件です」と

言うじゃないですか。社内での役割分担は良く分かっていないのですが、店舗系の

問い合わせに関しては仲介担当さんから連絡が来ます。それ以外は管理担当の方から

来ることが多いんですけどね。



「よさそうな問い合わせがありました」と切り出されたのは、カラオケ利用前提なしの

出会いがあるバー的なお店をやりたい、というお話。細かい業態は担当の方も聞けて

いないようですが、別にいかがわしいお店ではないらしいです。



今も近所でバーを経営していて、移転したいというお話でした。いくつか内見して、

うちの店舗が有力候補になっている(でも他にも候補はある)ということのようです。

ちなみに、将来的に建て替えがあるかもしれない旨は承知しているとのこと。



カラオケ利用前提がないというのはありがたい話です。バーなら火の心配もさほど

いらないでしょう。ただ、10坪くらいある店舗でバーッて、ちょっと広くない?

というところは気になりました。あと出会いのあるバーって何だろうね?というのも。

近所でバーをしているということであれば、視察したい気持ちも出てきます。



「というわけで、他にも問い合わせがある中で、決して悪い話ではないと思うのですが」

そうですね、悪くないと思います。で、その後に続く言葉はきっと・・・

「交渉前提となっておりまして・・・」

やっぱりね。



交渉の内容はなかなか多岐にわたっていました。

・家賃の指値あり(12.5%ダウン)

・初期費用軽減(ゼロゼロとまでは言わなかったけど・・・)

・フリーレント1ヶ月付き



まあ、考えられる内容のフルセットですね、これは。ガツガツきてるなあ。

確かに、商売をやる上で固定費を下げることはとても大事だと思います。

だから、逆の立場に立った場合に交渉すること自体は必要だと思います。

でも、こっちもビジネスで貸すわけですから、限度ってものはありますよね。



より細かく話を聞くと、家賃の引き下げはこの中では必須要件みたいです。

元々はもっと低い家賃で指値されていたようですが、管理会社さんがさすがにそれじゃ

持っていけないと断ってくれた結果、今の指値に落ち着いたのだとか。



あまりガッツリ家賃が落ちると、金融機関さんに対して最初に出した事業計画に対して

整合が取れず、経営能力を疑われかねません。

他方、この物件長期保有(建て替え)前提ですので、家賃を上げて出口を取る必要は

特にありません。立地だって店舗として考えたら決して良いわけではありませんから

その観点で言えば、値引きしてでもさっさと埋めてしまった方がCFベースで見たら

手残りが多くなるのは確実です。



FBのネタとして投稿しましたが「保証会社を付けた方が良い」「初期費用はあまり

軽減しない方がいいかも、お金が本当にない人だったら今後の支払が不安」という

意見もありましたが、総じて「指値で貸しちゃえばいいさ」という雰囲気でした。

まあ店舗は確かに難しいところがありますからね。リノベが仕上がってから3ヶ月強が

経過する中で、まだ決まっていないということであれば、もしかしたら適正家賃より

現行想定家賃が高い水準なのかもしれません。

(レジ側は意図的に高くしているので、そっちは想定の範囲内ですが・・・)



とりあえず、いきなり丸呑みするのもアレだと思ったので、可能性に賭けての

カウンターオファーを出しました。

・家賃は希望の半分くらいの金額のオフはOK

・初期費用軽減はNG

・フリーレント1ヶ月はOKするが、契約は早々に行うこと



お店が2018年春移転ということだったので、そこまで契約を引っ張られた上での

フリーレントというのはちょっとアレだから、フリーレントはOKだけど1月中には

契約してね、としました。実質的にフリーレントを拒否しているような気もしますので

微妙な回答と先方は思うことでしょう。



家賃はカウンターオファーでとりあえず半分はOKとしました。

でもここは再交渉が入るでしょうね。



管理会社さんには、突き放す感じではなく、再交渉の含みは持たせた形で説明してねと

伝えております。最終的に希望の家賃にまで落としてしまう可能性はありますが、

その場合も消費税10%になった時に税金の分は家賃を上げるということで話をつけて

おきたいと思います。



どうなることやら。交渉しなければよかったと後悔する可能性も勿論ありますが、

それはそれで仕方ないことです。縁があれば決まることでしょう。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 10:09 | Comment(0) | 東京9棟目(売却) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月14日

札幌8棟目の外観向上プロジェクト、次はポストと館銘板。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在18位です。うだうだしてると時間なんてあっという間に過ぎていく。

応援クリックよろしくお願いします→



未だに旧館銘板が残っている札幌8棟目。来年のリニューアル工事の前に、館銘板と

ポストの交換くらいはしちゃおうかなと思っており、内容検討してました。



中古で前のオーナーがあまり修繕していない状態で購入した札幌8棟目。空室に関しては

民泊など駆使してなんとか満室稼働に持っていくことに成功しました。本当にまずそうな

箇所については、雪が降る前に塗装や防水を行うことが出来ました。共用部の塗装も

できましたので、見た目の印象はだいぶ良くなったものと思います。



管理会社さんも「前オーナーの頃から管理しているけど、だんだん綺麗になっていくのを

見ると嬉しくなります」と言ってくださいました。住んでる人や民泊で訪れる方にとって

快適な空間であればいいなと思いますので、今後も改善は続けていきたいと思います。



で、次にやらないといけないのは、館銘板の架け替えです。私、購入するとだいたい

物件名を変更しちゃいます。客付観点で、変更してイメージを一新した方がいい場合が

あるので、そういう時は積極的に変更します。逆に今のままの方がいいだろうと考える

時もあるので、そういう時は変更しません。札幌8棟目は物件名を変更したパターンで

あるものの、館銘板は前の物件名のままでややこしい状態になっておりました。



というわけで、いつものデザイナーさんに館銘板のデザインを依頼。しばらくばたついて

いたようで、なかなかデザインに取り掛かって貰えていませんでしたが、会話して

着手できない理由を把握し、そこは気にしなくてよいというジャッジができたので、

晴れてデザインを検討いただけることになりました。



本当は、館銘板だけでなく、エントランスのバリューアップも行いたかったんです。

民泊目的の法人さんに貸しているので、民泊のお客様にも良い印象を持って貰うことが

長期入居に繋がるだろうと想定してのことです。売る時も高く売れる可能性があるし。

ただ、今回の物件はそういうバリューアップをしようにも、エントランスの形状が

「これはどこがエントランスだろう?」という感じだし、ゴミステーションを付けるよう

言われていたりで、おしゃれさを出すのが難しいという結論となり、その観点での

バリューアップは諦めました。



「バリューアップとは少し違いますが、館銘板をライトアップしてはどうでしょう」と

デザイナーさんから提案をいただき、じゃあそれは是非採用ということで考えることに

しました。



そんなこんなでやり取りをした結果、デザイナーさんから案が2つばかり届きました。

上品にまとまっていて良い感じです。ただ、華やかさは少し抑え気味になってました。

デザイナーさん曰く、高級感や上質さを前面に押し出したデザインとのことです。



確かに良いのですが、ちょっと無難にまとまりすぎているかなという気もします。

もう少し遊びの部分を入れたいなあというのが率直な個人的感想。民泊をやっている

部屋があることを考えると、ゲストからわかりやすいよう、視認性の良い看板にした方が

いいのではないかという思いもあります。



デザイナーさんに相談した結果、じゃあその案でもう一度調整してみます、という

形になり、現在デザイナーさんにて改善案を作っていただいているところです。



そして「ポストを交換するのも良いと思います」というご提案をいただきました。

確かにポストは昔から使っているやつなのでボロボロです。これを交換することで

印象が変わるかも、というのは納得しました。



でもポストって意外と高いんですよね。部屋数分だけつけないといけないから、

1つ1つの単価はそれなりでも、合計するとなかなかの金額になってしまいます。

今回のお部屋だと、1台1万円だとしたら、12部屋あるので12万円。くぅ、高い!

ただ、デザイナーさんがポスト交換後のイメージを合成で作ってくださいましたが、

やっぱ交換すると印象が変わるんですよねえ。



というわけで、5000円台でデザイン性に富んだものを探すという方向性を

模索することとしました。



突然ですが、最近INFOBARの新作発売されましたよね。

au DESIGN PROJECTの携帯が大好きで、特にINFOBARは

超欲しかったんです。結局買うことは叶いませんでしたが・・・。



そのINFOBARの新作が半月ほど前に発売になりました!

INFOBAR xv

レビュー記事



発売記念イベントは最上もがさんが登場。超かわいい。ショートの似合う女子に弱い私。

最上もが「INFOBAR」アートをまとう〜発売記念イベント「Inspired by INFOBAR」開催



え、なんで急にINFOBARの話かって?このINFOBARのカラフルなタイルキー

おしゃれだと思いませんか?あれをポストで実現したらインパクトがあってかわいく

なるんじゃないかな?なんて思ったんです。



でもさすがに、赤色を取り入れる勇気はないので・・・白と黒でアンシンメトリーな

モノトーンタイルを表現してみたいな、とか思っています。

例えばこんなポストを使ってみようかな、と。



〔ポスト〕ダイヤル錠付き 薄型ポスト チタングレー FH-614D (前入れ/前出しタイプ)

〔ポスト〕ダイヤル錠付き 薄型ポスト マッドブラック FH-614D (前入れ/前出しタイプ)

黒いポスト

物件は普通のグレーのタイル貼りの物件です。白と黒ならそこまで雰囲気を壊さず、

かつおしゃれな雰囲気になるんじゃないかなーなんて。

デザイナーさんにこのアイディアどうですかと現在問い合わせています。

悪くないですねと言われたら採用しちゃう予定。ポスト自体も5000円ちょっとで

購入できるので、予算的にもこれなら良いかなという感じです。



引き続き妄想を膨らませて、よいインパクトがあって良い意味で目立つ外観を作り、

集客力を向上させたいと思います。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:28 | Comment(0) | 札幌8棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月13日

買うか売るか、売る理由は何か・・・。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在18位です。朝からカップラーメン食べてしまった。

応援クリックよろしくお願いします→



アンケートを取った結果、ここ数年はやっぱり売り時だったのだな、と思わされました。

売却の大相場に乗って、思い切った動きを取った人も多かったようです。



幹事をやっている関東→札幌の大家会で、正会員向けに年1回アンケートを取ってます。

趣旨としては、会員要件である北海道の物件を保有しているかの確認をすることや、

人数を絞ったクローズドな互助会と言う性質から、会員同士では情報を隠すことなく

さらけ出してほしいという趣旨で現在の保有物件や投資スタンス、自身が貢献できる

スキルなどの情報を開示していただいております。



会員さんの中でも「北海道を積極的に攻めたい」人もいれば「現状維持」の方もいます。

スタンスの違いは抑えておいた方が当然いいでしょう。中には北海道は今後買い増しは

しないけど、会の居心地がいいので何らかはキープしておくとか、売っちゃったけど

会員権代わりに小さな区分を持っておく、とか、そんな感じの方もいらっしゃいます。

これはこれで大変ありがたいことだと思います。



で、今年も例年のごとくアンケートを取りました。

まだ全員から返ってきているわけではないのですが、この数年で保有している不動産の

構成が大きく変わったり、下手したら保有物件を全部売った方もいらっしゃいました。



不動産を売って太陽光に組み替えている人。

不動産を売り場とみて全て売ってしまった人。

終活の一環で資産整理の売却を進めている人。

(何らかの理由で)賃貸経営を縮小する決断から売却している人。



それぞれ理由は異なりますが、ある種ここ数年が「売り場」と見ての行動でしょう。

私のようにちょっと売って作ったお金を「再投資」と称してせっせと頭金にして物件を

購入し続けるのとはまた全然違った動きで、なるほどと思いました。



ここ数年の相場だったら、無理に購入する必要は確かになかったのだろうと思います。

私は銀行さんと交渉して借入を行うことが楽しいとか、コンスタントに不動産を

購入し続けることが楽しいとか、他の資産運用を勉強する時間的余裕がないから結局

手慣れた不動産を続けるのが一番効率がよさそうとか、そんな理由で買い進めてました。

見る人が見たら、非効率的なことをしていると思ったことでしょう。



関東→札幌の大家会にも、事業と捉えてこの地合いでも積極的に買い進める人もいれば

凍死の目線で売り時と見て派手に売っている人もいます。

その人の考えるスタンスの差でしょうね。



売却している理由も、単純な利益追求だけではないことに驚きました。



私も不動産賃貸業を開始して10年近いキャリアとなりました。それなりに長い時間を

不動産賃貸業に割いていますし、その頃からずっと交流があるメンバーも多いです。

そりゃあ2010年から活動している関東→札幌の大家会のメンバーの中にも、

終活を考える人が出てきてもおかしくはないよね、ということは頭では理解できます。

でも、友人としてお付き合いしている方の中にもそれを考える人がいるとは。



私も今は「買うのが楽しい」といういい加減な理由で、難物を買ってはリフォーム代を

借入して再生して、結果として返済比率が上がって「売却しないと儲からないね〜」的な

状態でヘラヘラしていますが、60代とかになった頃にはどうしたらいいのか、仮に私が

事故で突然死してしまったら、うちの嫁ちゃんにこれを切り盛りさせるのが本当に

良いことなのか、みたいなことを少し考えてしまいました。



うちは子供がいません。嫁ちゃんがどうしても子供は作りたくないということを言うので

そこについては私自身は納得して、二人で添い遂げるということで決めています。

そうなると、不動産賃貸業の事業継承をする人もいません。今はまだ40歳なので

どうとでもなると思いますが、50歳、60歳と年齢を重ねるごとに、そこについては

もっと真剣に考えなくてはならないだろうと思わさせられました。



高く売れる物件を売っぱらって、借入を少し減らしておいた方がいいのかなあ・・・。

実際ちょっと返済比率高すぎる物件とかもありますし。でも手元資金も残したいし、

悩んでしまいますね。



手元にしっかりお金が残っているのは仙台法人で、個人事業主は適当な借入を連発して

いるから、そんなに大きく手元には残っていません。この辺の財務をもうちょっと

真剣に考えないと、いざ会社を辞めようと思った時に苦労しそうだなと感じています。



ただのアンケートでしたが、いろいろと考えさせられることが多かったです。

同業者さん同士での情報交換って、こういうところでも有用だなと思った次第。



何が正解か自分でもよくわかりませんが、長期での計画をもっときちんと考えて

実行できる体制を整えた方がいいんだろうなあと思った次第です。どうしても目の前の

切った張ったが好きで、そっちを一生懸命やってしまう傾向にあります。時間を設けて

先のことを考えるようにすることを意識しないと・・・。

すぐにはできないだろうけど、まずはこういうことを書くことで自分に意識させるよう

書いてみようと思った次第でした。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 07:52 | Comment(0) | 思想・発想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月12日

むしろ今までなぜ問題にならなかったのかがわからない。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在18位です。不動産活動、完全に停滞中。

応援クリックよろしくお願いします→



購入して6年が経つ東京2棟目。その東京2棟目でちょっと問題が発生していました。

今このタイミングになるまでその問題が表面化してなかったことにびっくりです。



一昨日の東京8棟目の入居が決まりましたという連絡と一緒に、東京8棟目の町内会費の

支払について「できれば来期からにさせて貰いたいと話をしてみる」と管理会社さんから

状況報告をいただいておりました。私自身が町内会長さんや会計の方から連絡を受けた

際には、普通に払いますという話でOKしかかっていたのですが、管理会社さんに調整を

一任したところ、うまく支払が少なくなる方向でご調整いただけて助かりました。



で、それに続いて管理会社さんから飛び出した言葉が「東京2棟目も町内会費のお話を

調整させていただいております」と。え、東京2棟目!?そういえばあそこ、町内会費は

特に徴収していなかった記憶があります。今頃になって突然その話が出てきたのは何故?

しかも「一部屋で年間5000円くらい」という具体的な話にまで進んでいるようです。

私、連絡を受けていたのに忘れてしまっているだけなのかしら。



細かく話を聞いたところ、管理の関係で話をしている中で町内会の方と連絡を取ることが

あり、町内会長から「前のオーナーさんの時は管理費をアパート単位で集めて集金して

貰っていたんだけど、オーナーが変わってそれがなくなってしまった」と言われた模様。

そんな話、売り仲介さんからは一切聞いてませんでした・・・。あのポンコツ仲介め!



でも、町内会費の話をする機会、今までもあったと思うんですよね。私自身も町内会から

連絡をいただいて、お祭りに寄付をさせていただいたことがありました。1回だけで、

その後その要請も来なくなったのですけど・・・。その頃言ってくださっていれば、

すぐに対応したのに(汗)



管理会社さん曰く、ご入居されている店舗のテナントさんは、商売柄近隣と仲良く

やっていくため、独自に町内会に加入されているということでした。それ以外の方は

町内会費が払われていない状態ということなので、必要と言うことであれば徴収して

代理で支払う必要があります。



町内会費は具体的にいかほどなのかという点については、町内会側も明確には言わず

「だいたい一部屋5000円くらいですかねえ」というくらいのふわっとした物言いに

終始しているようです。そういえば、私も自宅の引越をした際に町内会の方から

町内会費の説明をされたことがありますが、金額は目安を伝えられただけで、明確に

この金額を払ってくださいという指示ではなかった記憶があります。今考えてみると

もうちょっと値引を依頼しても良かったなあ・・・。



で、管理会社さん的には、例えばレジデンス部分だけ取りまとめて支払うとか、

何らかの調整をして支払うことを考えているということでした。その方向で私としては

何ら不満はありません。町内会費は町内会の活動の為に必要なものと認識はして

おりますが、入居者様からすると積極的に活動に参加しない限りあまりメリットは

感じられないものであろうと想像します。であれば、負担をできるだけ小さくすることが

入居者様にとってはメリットがあるはず。町内会の方には申し訳ないですが、町内会から

収益をあげるビジネスモデルではないので、どうしても入居者様の目線に立って考えて

しまうことになります。



しかし、今頃になってこの話が出るってのもどうなんだろうね?実はそんなにうちの

物件からの町内会費って重要じゃなかったんじゃないのかな?なんて思ったりして。

それか、遠慮がちだったのかしら。



何にしても、町内会費が集まらずに困っていただろうとは思います。管理会社さんにて

話を付けて、早々に解決に向かうように動いていただこうと思います。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 06:42 | Comment(0) | 東京2棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする