現在16位です。多忙につきちょっとブログ手抜き気味ですみません。
応援クリックよろしくお願いします→
![不動産ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1538_1.gif)
このくそ暑くて日差しが照り付けるような夏のせいで、太陽光発電所の雑草も放置すると
すぐに元気いっぱいになってしまいます。適切な処置が適切なタイミングで必要です。
野立て太陽光発電も3年目に入りました。今のところ順調に稼働してくれております。
ありがたいことですね。稼働するまでに苦労はありましたが、稼働してしまえばあとは
特に何もしなくてもお天道様が照り付ければ照り付けるだけ、売上が計上されます。
いやー、アパートみたいに空室におびえる必要もないし、突発的な経費もかからないし
楽ちんでいいな〜・・・
・・・だとお思いか?とんでもない。甘い!
そりゃあアパートやマンションに比べたら手間はかからないですけど、それでもやはり
やらなくてはならないことがあり、管理も大事になります。
一番大事なのは草刈りです。パネルに影が出来ると発電効率が落ちるので、影を防ぐ
意味合いでの除草作業はとても大切なことになります。
真夏の雑草をなめちゃいけません。とにかく伸びます。めちゃ伸びます。
ですので、私は1ヶ月に1度くらいのペースで草刈りをシルバー人材センターさんに
お願いしています。遠隔地なので自分で草刈りに行くのはちょっと辛いですし、
義母もあんなに広い土地の草刈りなんかしたら身体がおかしくなってしまいます。
もう還暦も過ぎているのだし、本人が望まないならそんな苦労はかけさせられません。
昨年もシルバー人材センターさんに依頼して作業して貰っていましたが、都度都度で
発注をかけていたので、発注をかけてから実施されるまでの間に結構な時間差が
ありました。タイムリーに草刈りが出来ないので、その間草が伸び放題になってしまい
発電の機会損失をしていた可能性がありました。
今年はその運用を改め、まずちゃんと年間計画を立てて、その形で草刈りに入って
いただけるように依頼をしました。先にスケジュールを定期的におさえてしまえば、
こちらも草刈りをいちいち発注するとかしないとかで悶々としなくて済みますし、
先方としても定期的な仕事が入るということがわかるのでメリットはあると考えた
次第でした。今のところうまく運用できておりますので、来年以降もこの形で
発注したいと思います。
ところで、実際そんなに草って差が出るものなの?という疑問もあるかもしれません。
ではお見せしましょう。草刈りをせずに放置した発電所と、定期的に草刈りをしている
発電所の差を!
![草刈り済み](https://realestatebusiness.up.seesaa.net/image/20180727_134954283_iOS-thumbnail2.jpg)
こちらが草刈りをしている発電所。綺麗ですね。
![草刈りせず](https://realestatebusiness.up.seesaa.net/image/20180727_134959772_iOS-thumbnail2.jpg)
こちらが草刈りをしなかった発電所。ボーボーです。
これ、隣同士の発電所です。草を刈っている方が私達の運営している発電所で、
草を刈ってない方が友人が運営している発電所です。友人はサラリーマンをリタイヤし
「草刈りは自分でやる」と言っていたのですが、先日その草刈りに彼が行った際に
「全然違う!」と送ってきた写真です。確かに全然違いますね(笑)
パネルの上に雑草が伸びてくると、太陽の角度によって影ができることになります。
酷い時は蔦が太陽光パネルの上に伸びてくることもあります。そうなると悲惨です。
日頃のメンテナンス、大事です。
分乗で低圧の太陽光発電を節税のために買った方もいると思いますが、その発電所、
売電収入減ってませんか?現地をたまには確認された方がいいかもしれませんよ。
余談
友人はこのくそ暑い中、一人でこの草と格闘したそうです・・・。超重装備で。
![重装備](https://realestatebusiness.up.seesaa.net/image/20180727_135002366_iOS-thumbnail2.jpg)
ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには
お帰りの前にこちらをクリックですよ!→
![不動産ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1538_1.gif)
最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。
↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓
![不動産ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1538_1.gif)
お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。