2018年08月16日

年初目標に対しての達成度の中間レビュー。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在16位です。本日決済です、東京10棟目(仮)。

応援クリックよろしくお願いします→



年初の目標とした40万のキャッシュフローの上積みができているのか、この段階で

チェックしてみることにしました。



目標としたのは、仮にサラリーマンを辞めたとしても何とか今と同じ生活レベルを

維持しながら暮らしていけるだけの数字。実際には、義母に対して支払う給与なども

ありますし、仙台法人のお金は義母と相談しながら使わなくてはならないものですから

この数字を達成したら即OKということでもないのですが、それでもここに近づけて

おくことは今後のライフプランを考える上での第一歩になるだろう、との見立てです。



とりあえずのプランニングなので、あくまでざっくりとしたところを考えています。

収入に関しては、修繕や税金などは一旦考慮から外し、満室想定家賃の80%という形を

取りました。稼働率が仮に95%だったとしても、管理費を加味すると既に90%近くに

下がってしまうことから、残りの経費が10%で済むかというとやや難しい気もしますが

まずはざっくりした指標と言うことで、この線で単純化しようと思っています。



収入を緩く見ている分、支出には借地の地代や積金など、借入の返済とは関係のない

経費も多少見ることにしました。固定で出ていくお金、という観点で計算することで

少し緩めの収入に対して少し厳しめの支出ということでバランスをとる作戦です。



毎月の希望のキャッシュフローは、ライフプランから算出した値を採用しております。



(ライフプランから希望するCF)<(収入−支出)

となればゴールですが、前回計算した時点では残念ながら40万不足していました。

そこで、今年はこの40万を上積みすることを目標にしました。



今年に入ってからは、千葉1棟目東京9棟目札幌8棟目と買い進めております。

そして札幌3棟目を売却しています(これは確か織り込み済みだったはず)。

あと大きいのはフィリピンのコンドミニアム2戸目の損切りに着手できたこと。

借入は購入した有担保の分は勿論として、それ以外にリノベーション関連でいくつか

新規の借入を起こしています。



それから東京10棟目(仮)。これは正直キャッシュフローは出ません。10年で借入を

することになる(本日実行で正式に所有権移転予定です)ので、CFは望めません。

この買い方は完全に目標と逆行していますが、果たしてそれでも目標は達成できそうか。

また、修繕資金もそれなりに借りていますので、その返済が圧迫しているのではないか。

有担保に比べ、年数が短いのが無担保融資。どうしても返済比率が高くなりがちです。



ここで中間レビューを入れて、状況の把握に努めたいと思います。



というわけで、追加情報を入れて計算してみました。

結論からズバリ言うと・・・



40万の上積み、達成できておりました!ひゃっほーい。



正直、ちょっと予想外でした。札幌8棟目が返済比率50%を切っているというところが

有利に働いたのと、フィリピン2戸目の損切りが功を奏した形なのだと思います。



とはいえ、この後もしかしたら東京4棟目を売るかもしれないという話もあります。

これにより収入は減ると思いますので、その影響をカバーできるかはまだ未知数です。

勿論、有担保分の返済はしますが、もしかしたら無担保分の返済はしないかもしれず、

それにより返済比率があがり、また目標未達成状態になる可能性を秘めています。



まだ何とも言えないですが、達成できるようにうまく物件を仕込んだりしながら

動いていきたいと思います。とりあえず、目標を期中修正することはしなくても

良さそうということがわかりましたので、ほっと一息。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 07:19 | Comment(0) | 年度目標設定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月15日

お盆休みを有効に使えているかセルフチェック。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在16位です。面談前に更新できず、こんな時間に更新となりました。

応援クリックよろしくお願いします→



お盆休みも半分を経過しました。早いですよ、時がたつの。まだまだ時間が足りない!

というわけで、前回ブログに書いたお盆休みにやりたいことがどこまで達成できたか

振り返ってみようと思います。



というわけで、早速振り返りをスタートします。



【完了したもの】

・東京10棟目(仮)金消

・某政府系金融機関さん面談

・年初目標達成度チェック

・東京8棟目部屋番号カッティングシート貼り付け

・東京10棟目火災保険契約

・東京1棟目貸出行の通帳繰越&総合口座に定期を統合

・印鑑証明書取得(私の分3通、嫁ちゃんの分2通)

・検討している東京の難物案件の現地調査

・サラリーマンのお仕事少々

・9月の旅行予約

・私の実家への帰省



ハイライト的に書きます。



・東京10棟目(仮)金消



東京10棟目にあたるビル案件の金銭消費貸借契約は昨日済ませました。

物件価格も1000万に満たない小さい物件ですので、そんなに大きな借入額では

ないのですが、それでも行員さんが気を遣って我が家まで金消のために来てくれました。

とてもありがたいです。暑い中、ありがとうございました。



融資いただく金額も下手な無担保融資よりも少ないのですが、不動産担保は取られる、

火災保険の質権は取られる、連帯保証人は取られるでガッチガチに固められております。

まあプロパー融資だし、10年で返済期間が短くキャッシュフローがあまり出ないから

保全は重要だということでしょう(苦笑)



・某政府系金融機関さん面談



春先に続いて2度目の面談。春先は既存物件の稼働率の悪さを指摘されて玉砕でした。

今回は札幌8棟目も増え、東京8棟目や富山1棟目も改善の兆しが見えている状況。

面談の感触も、前回よりはよさそうな感じがしました。前の時は「ネックになるとしたら

現在の既存物件の稼働状況でキャッシュフローが出るかどうかですね」とこの段階で

言われていたのですが、今回はそこまでではなさそうです。担当の方も同じだったので

直接聞いてみたところ「入り口段階でダメということはなさそうです」とのことでした。

うまくいけばいいのですが。



・東京1棟目貸出行の通帳繰越&総合口座に定期を統合



某政府系金融機関さんの面談の後、少し時間が出来たので、そのままタクシーに乗って

東京1棟目にご融資いただいている金融機関さんに行きました。担当の方は夏休みで

いらっしゃらなかったのですが、別に通帳の繰越と定期預金を通帳に組み入れるだけの

簡単なお仕事なので、いらっしゃらなくても影響はないかと訪問。



手続きをしている最中に、支店長さんがこちらを見つけてくださったようで、

声をかけてくださいました。支店長と話すのも久しぶりです。この人は間違いなく

やり手なので、話ができてラッキーでした。店舗が少ない小さな金融機関さんなので

異動もあまりなく、もう5〜6年は同じ店舗にいらっしゃいます。このまま異動せず

支店にとどまっていただきたいものです。



今、この金融機関さんと取引を深めようとすると、ネックになるのが「エリアの問題」。

個人で勤めている会社の本社がエリア内ということで取引に応じていただいておりますが

東京法人はエリア外になってしまうのです。支店を作って、この金融機関さんの近所に

登記しているのですが、担当さんは「実態がないと〜・・・」みたいなことを言います。

登記先は友人の行政書士事務所で、こちらの金融機関さんとも顔なじみらしいんですが

その辺斟酌して貰えないものですかねえ。



支店長にその話をしたところ、今は確かに実態を求められるケースが多く、単純に

支店登記しているだけだと難しい側面があるようです。そして行政書士さんのことは

当然ご存じで、どういう関係なんですかとかいろいろ聞かれました。最終的には

「何かいい方法があるか考えてみます」ということは言っていただいたので、

良い結果に結びつけばいいなと思います。



それと、エリアに関係なく融資を引く方法のヒントもいただきました。

その金融機関さん、単純な地域金融機関ではないんです。ある特色があり、そこを満たす

事業計画を作れれば、エリア云々とか支店とか小細工をしなくても勝負できますよ、と。

面白い発想だと思いましたので、今後その事業計画を作れるか、物件が出てきたら

検討をしてみたいと思います。



・検討している東京の難物案件の現地調査



秘かに動向を追いかけている借地案件。承諾書が出ないので融資は使えない、地主さんが

土地を返せと言っているので借地非訟手続きで話が進んでいる、という難しい案件です。

融資が使えないのであまり興味はなかったのですが、売れないから利回りがどんどん

上がっており、場合によっては現金で購入するのもありかなあ?なんて思ったり。



東京9棟目から歩いて20分くらいのところにあることがわかったので、本日外観だけは

見てくることにしました。見た感想としては、外壁も綺麗で傾きも見られず、なかなか

良い状態であるように見受けられました。

東京4棟目が売れたら、そのお金で買ってもいいかもな〜。



・年初目標達成度チェック

だいたい整理できました。この話はまた別のブログネタにしますね。



【完了していないもの】

・ここまでの経理処理をやっつける

・東京8棟目マイソク見直しなど改善作業、仲介業者さんご挨拶

・東京8棟目紹介記事の内容確認

・東京9棟目修繕費金消

・東京10棟目(仮)決済

・夏フェス参戦



最後の夏フェスは置いておいて(笑)

東京10棟目(仮)の決済と東京9棟目の修繕費の金消は明日行います。

ですので、今日から日曜日までの間に、東京8棟目関連の事務作業と経理関係を

終わらせる必要があります。金曜日と土曜日はたぶん夏フェス等々で動けないですし

木曜日は決済と金消、その後嫁ちゃんと街に行く約束をしております。ということは

本日この後の時間と日曜日がその仕事を行う日になることでしょう。

(できるだけ金曜日の昼間も使いたいところですが)



明日の決済と金消に向け、今のうちに忘れ物をしないよう準備しておかなくては。

すぐ忘れものをする私なので、慎重に準備しておきたいところです。



今のところ、有意義にお盆休みを使えているかな?という気はします。

時間は誰にも平等に与えられるもの。大事に有効に使いたいと思います。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 17:07 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月14日

大規模修繕を含めた修繕計画をどう立案するか。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在15位です。お盆休み、どうしても朝の時間がだらけてしまいがち。

応援クリックよろしくお願いします→



満室になるかならないかでざわついている札幌8棟目ですが、実はまだ修繕などの問題を

抱えている状態だったりします。一つ一つ解決させていこうとしています。



札幌8棟目は購入時に「おそらく数年以内に大規模修繕した方がいいだろうな」と

思いつつの購入でした。なので、いつその修繕をやるか計画を練らなくてはなりません。



いろいろと思考を思いめぐらせていると、ある人の顔が浮かんできました。

投資家仲間でもあり、ロープでぶら下がれる職人さんのマネージメントをしている

凄腕の投資家さんです。札幌の大家仲間の友人も、彼のところのぶら下がれる職人さんで

修繕を分割で仕上げて貰ったり、安く仕上げて貰ったりと色々対応していただいていると

聞いています。



その職人さんとも、投資家さん経由で紹介いただいて顔見知りなのですが、今のところ

まだお仕事を頼んだことがありません。今回、良い機会だから物件を見て貰って、

ご提案いただいた金額が妥当なら彼のところで修繕をお願いしようか。そんなことを

思い立ちました。



早速その投資家仲間の方にお電話して、職人さんの手配を依頼。次に札幌に行く時に

見てくださるということで段取りを取りました。道内の案件もけっこう手掛けており、

本土からハイエースと共にフェリーで北海道に渡るそうです。すげー。



すぐに札幌に行くわけではないので、その後しばらくこの件は忘れていました。

その後しばらくしてからその投資家さんより電話があり、状況の報告をいただきました。



まず、ロープでぶら下がっての作業が可能かという確認。これは問題なさそうでした。

一部にアンカーを打てば対応できるとのことです。

物件によってはロープをひっかけられないというケースもあるということでしたので、

この段階でまずは一つのハードルをクリアしたことになります。



壁面の状態は決して良いとは言い難いので、処置は必要だろうと言う見解でした。

特に、タイルが貼ってない面の劣化が大きいので、この面だけでも先に修繕をした方が

いいのではないか、と。その方がトータルコストは安く済むと思う、ということでした。



足場をかける工法だと全面一気にやった方がいいということになり、費用面の

インパクトが大きいです。最小限の面から順次対応するという柔軟さが出せるのが、

ロープでぶら下がって施工できる業者さんの強みだと思います。



他、共用部の階段や廊下も水が回っている雰囲気があるので、早めに処置した方が

いいのではないかというところもご意見いただきました。確かに、共用部は外廊下で

ノンスリップ(階段の滑り止め的なもの)が外れている箇所もあります。冬になると

雪が積もり、結果として水が回っているような気がします。防水処理のみならず、

冬場の雪対策も含めて、何かしら考えた方がいいというのは同感です。



必要そうな箇所について、概算でいいので金額を出して貰えないかと相談しました。

応急処置として、タイル面以外のところのクラックの補修とシールの打ち替えや

増し打ちなどだけ対応する形なら、20万円前後で大丈夫だろうとのことです。

それで問題が一部解消するなら、いい感じだと思いました。



その他、共用部の防水関連については、長期保有ならゴムチップマットなどでの

補強が良いだろうけど、短期で売却するならノンスリップを設置しなおして防水の

塗装をするという工法でいいと思う、というところも教えていただきました。



この物件、利回りそんなに高くないので、長期保有にならざるを得ないと思います。

それだったら、ゴム系できちんと施工した方がいいかな・・・。民泊で貸すことも

考えているので、旅行者の方からのクレームになりかねません。家賃を高めにいただく

ことになるんだし、ちゃんとやっておいた方がいいような気がしています。



この辺はまだ最終の見積が出てきていないので判断できかねますが、何となく方向性は

見えた気がしますので、見積が出そろい次第、冬になる前にやっつけたいところです。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 09:46 | Comment(0) | 札幌8棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月13日

札幌8棟目は満室と4室空きの狭間を彷徨う。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在14位です。今日は日帰りで軽く実家に帰省します。

応援クリックよろしくお願いします→



札幌8棟目に関して、いろいろと動きが出ております。うまく話が運べばあっさり満室、

ただし満室にするために費用が結構かかるかもしれない、そして破談になると一気に

空室が4部屋に拡大するピンチという表裏一体な状態になっています。



先日のブログで、民泊前提で空いている部屋に複数の申込をいただいた話を書きました。

この話、申込こそいただいたものの、まだその先が進展しておりません。申込された

業者さんが、消防関係の確認を行っているためです。



先方としては、借りるからにはきちんと長期で運営できる体制を作ろうと言う気持ちで

取り組まれているようです。そのこと自体はとても嬉しいことですし、私としましても

民泊前提にするなら家賃を上げることができます。全部屋家賃アップの状態で回せれば

利回りは当初購入したところから2%以上向上することになります。大きな話です。



勿論、借りてくれる業者さんの民泊がうまくいかなくては、この話は成り立ちません。

しかし札幌は180日制限があっても比較的何とかなるだろうという空気が流れており、

実際に民泊物件が減った影響で、客単価は上がっていることが確認できております。

そして元々、繁忙期と閑散期の差が激しく、どちらにしても6割〜7割程度しか稼働して

いなかった、という事情もあります。そんなところから、札幌は割と民泊が成立しやすい

という土壌があると考えています。観光客の方も多いですしね。



業者さんの見込みでは、駅から近くてほどよい広さなのでとてもやりやすい、という

評価をいただいております。業者さんとしても、今後空室が出たらどんどん借りたい、

という意向があり、私としても是非その形で進めていただきたいと思う所存です。

全部屋民泊になってしまえば、それはそれで苦情等もなく安定しそうですしね。



で、こちらの業者さんも、長期で運営することを考えているがゆえに、将来的にも

問題がない形にしようと考えてくださっているようです。それがまあ、契約に至るのに

時間がかかっている理由ではあるのですが。



具体的に言うと、消防からの指摘をあえて先に受けに行った、というところです。

現行の民泊は、ルール上は行政の許可と消防の許可の2本立てが必要になります。

そして行政側は徐々に機能しつつありますが、それに消防が追い付いていない現状が

あります。ですから、消防の許可は後回しにして、とりあえず民泊運用を始める、

という選択をする人も多いのです。いずれ消防はやってくるので、その時になったら

対応を考えれば良い、と。



今回借りる業者さんは、その消防にあえて自分からアプローチして、こことここを

改修することで民泊の基準に適合します、というようなことを先に聞いてきたようです。

その結果がフィードバックされてきたのですが、これが意外とコストかかる工事だなと。

その点がネックになり、現在見積待ちで止まっている状況です。



消防からは具体的に以下の2点を指摘されたとのことです。

・誘導等の設置

・各部屋への連動型の自動火災報知機の設置



後者はけっこうお金かかりそうです・・・。しかも入居済の既存のお部屋にも設置が

必要という話。ていうか、前者も外廊下なのに必要かー?なんかちぐはぐな感じです。

まあ制度が始まって間もないから仕方ないのかな。



現在、この設備の導入をする場合いくらかかるのか、という点を見積していただいて

おります。業者さんは元々民泊に必要な工事は自社の負担で行う想定だったとの

ことですが、これは直感的に全額負担はできないと見ているようです。そのため、

見積が出てきたらその金額見合いで考える、と。



私はそれを聞いて、それだったらこちらで予算をはみ出した分について負担してしまえば

民泊で一気に全部屋埋まって満室になる?ということを考えました。実際、どの程度の

金額になるかよくわからないのですが、先方が出せると言う金額と、こちらが満室にする

ための経費としてどこまで見られるかという金額が折り合えば、この提案はありだと

考えております。



そこまでリスクと費用を取って民泊の業者さんに貸すメリットは、前述の通り家賃という

話があります。そして、空室になった時、確実にすぐ借り手がつくという安心感です。



札幌8棟目、実はもう1部屋退去予備軍を抱えております。前オーナーさんが自己使用を

していたお部屋があり、売却いただいた後も自己使用を続けていただく約束でした。

先日、そちらの部屋の賃貸借契約の締結は済んだか管理会社さんに確認したところ、

「元オーナーが契約を渋っている」という話になっていました。細かい事情は不明ですが

そうなると長期での利用は難しいのだろうと思います。



今すぐ退去になると、空室が4部屋に拡大してしまいます。今は管理会社さんにて

埋まるまでは使ってくれと引き留めてくれている状態ですが、それだって先方が家賃を

払わなくなればおしまいです。



こういった事情もあり、できるだけ早めに勝負を決してしまいたい、という気持ちが

私の中では比較的強いのです。自分で民泊をやるというよりは、民泊をやりたい人に

積極的に貸すことで高い利回りを得る、というくらいで充分。その代わり、部屋が

空いてもすぐ埋まるというじょうたいになっていれば、それだけで御の字です。



見積が出てきてから、また動きがあると思います。

先方も私も「借りたい」「貸したい」の気持ちで一致していますから、まあ恐らくは

そんなに変な話にならず、すんなり進んでくれると思います。

消防の指定する設備の金額がべらぼうでなければ、ですが・・・。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 09:42 | Comment(0) | 札幌8棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月12日

お盆休みこそ不動産関係のたまった仕事をやっつけるチャンス。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在14位です。今日は保険の契約の後、代理店さんと懇親会。

応援クリックよろしくお願いします→



せっかくのお盆休みなので、いろいろとやるべきことをやってしまいたい。

そんな気持ちですが、果たしてどこまでできることやら。



お盆休み中にやりたいこと一覧

・ここまでの経理処理をやっつける

・東京10棟目(仮)金消、決済

・東京9棟目修繕費金消

・某政府系金融機関さん面談

・年初目標達成度チェック

・東京8棟目部屋番号カッティングシート貼り付け

・東京10棟目火災保険契約

・東京1棟目貸出行の通帳繰越&総合口座に定期を統合

・印鑑証明書取得(私の分3通、嫁ちゃんの分2通)

・東京8棟目マイソク見直しなど改善作業、仲介業者さんご挨拶

・東京8棟目紹介記事の内容確認

・検討している東京の難物案件の現地調査

・サラリーマンのお仕事少々

・9月の旅行予約

・私の方の実家への帰省

・夏フェス



まあまあありますね、やること。だらだらしてたらすぐ終わってしまいそうです。

きちんと計画を立てて、どこまでに何をやるかを明確にしたいと思います。



お盆休みは金融機関さんは休んでいないので、こういう時にご挨拶に伺い、ゆっくり話を

してくると良いのではないでしょうか。先方も割と暇にしていると思います。商売相手が

軒並み休んでるんだから、そりゃあ暇なはずですよ。だからそこを狙いに行きましょう。



私はたまたま東京10棟目の金銭消費貸借契約と決済がありますので、こちらにご融資を

いただける金融機関さんとは諸々打ち合わせをする予定です。今回、10年という短めの

期間とはいえ、プロパーで不動産に対しての有担保融資をいただけることになったのは

とても喜ばしいことです。今まで無担保の融資しかしていただいていなかったので、

有担保で実績を作ることで別の案件においても融資がしやすくなるのではないか、と

期待しております。



並行して、現在修繕をしている東京9棟目に関しても、無担保融資が確定しました。

こちらは保証協会さんを使った融資です。東京9棟目の有担保融資を担当してくれた

金融機関さんの融資モンスター担当者さんがバシッと決めてくれました。いやほんとに

この人すごいわ。彼に変わってから、半年ちょっとで3本も融資決めてくれています。

人柄もいいし、保証協会さんとのタフな交渉もしっかり成果を挙げてくるし、個人的には

大絶賛です。是非出世していただきたいところ。



その他、いろいろとやらなくてはならないことがあるのは自分でもわかっております。

どこまでできるかわかりませんが、できるだけそういうことに着手しておきたいです。



東京8棟目はだんだんと軌道に乗り始めた予感がするので、ここでもうちょっとうまく

PRできるよう、PM工房社の久保田社長に助言をいただきながら改善活動を進めていく

所存です。ここは実験の場とは言え、やっぱりその実験を成功させたいと思うのは当然。

待ち行列のできるアパートを目指して頑張ってみたいと思います。



あと、東京1棟目の借入金融機関さんにも久々に会ってこようと思っています。

通帳がいっぱいになってしまっているので、繰越の作業が必要だし、できれば定期も

総合口座にして貸越可能な形で処理しておきたいです。ついでに、現在検討している

都内の難物案件に関して、取得できた場合の修繕の融資なんかも検討いただけるか

考えていただきたいなと思ったり。



某政府系金融機関さんとの面談もこのタイミングで入れました。2件同時融資を狙って

動いておりますが、今のところ札幌の案件は別の人からも買付が入ってしまったという

話があったので、頑張って早めに進めてくださいという話をするつもりです。



とりあえず、やることはいっぱいあるよと言うことを書いた上で、これよりそれらの

作業に取り掛かりたいと思います。とりあえず最初に手を付けるのは・・・



サラリーマンの仕事かなorz



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 10:20 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする