2018年08月21日
東京9棟目のリノベがもうすぐ完成します。
現在15位です。過ごしやすい気温になってきました。
応援クリックよろしくお願いします→
東京9棟目、お盆休み中に様子を見てきたのですが、かなり綺麗になってました。
今週末引渡予定で、その後募集に入ります!
購入時点で7部屋中3部屋が空室の東京9棟目。このアパートは割安で買えたものの
風呂無しという欠点を抱えていました。あまり家賃を取れないエリアなので、リノベの
効果が限定的と言うか、むしろ利回りが下がる方向になってしまうのが気がかりでは
あったものの、風呂無しで募集して空室期間が長くなる機会損失を考えると、リノベを
やってしまった方がいいだろうと考え、今回着手するに至りました。
元々の写真です。砂壁、和式便器、しょぼいミニキッチン、風呂無し。
普通にリフォームしても、なかなか競争力は得られないですね・・・。
今回も施工いただいているのはいつもの施工業者さんです。東京3棟目、東京4棟目、
東京8棟目と手がけていただき、東京9棟目も対応いただくことになりました。
今回は過去に対応いただいた案件のように、全部スケルトンにして大掛かりに工事を
行うほどの予算はありません。表層リフォームでさくっと終わらせ、間取り変更も
基本的には無しです。住宅設備(風呂、トイレ、キッチン)を設置して、和室を洋室に
変更するなどのリノベをすることになります。
打ち合わせでは、いつものようにお風呂やキッチンのパネルの色を選んだりした他、
どうしても和室→洋室に変更した時の「和室だったんだろうなあ」と思えてしまう箇所を
どうするかについても会話しました。長押、鴨居、廻縁といった、いかにも和室な
壁面のパーツをどうするか、押入はどうするか、などです。
長押などについては、札幌5棟目で全部とにかく白く塗ってしまったら、意外と悪くない
感じになったのを覚えていたので、そのテイストでお願いしました。押入や部屋の
仕切りの建具は既存のふすまを再利用することになるため、ふすま紙をモダンなタイプに
することでごまかそう、という話をしました。
居室2部屋に加え、テナント(元スナック)も通り一遍の壁紙張り替えくらいは行うと
いうことにしました。あと、元スナックなので明かり取りの窓が一切ないことから、
窓も新規で取り付けようと言うことになりました。
外壁塗装する以外にも、目立つところのポリカ板は交換、ポストも新品に交換など
費用対効果を考えながらプランを練った次第です。
プランが出来てしまえば、あとは施工業者さんにお任せ。素人は余計なことは言わず
出来上がりをじっと見守るだけです。素人が横からワーワー言っても迷惑でしょうし、
今までの実績からきちんとしたものが出来るのはわかっているんだから、何も言わず
どっしり構えて待つべし。
とはいえ、現場は施工中に何回か訪れています。7月の後半に訪れた際は・・・
いや、普通に解体してるし!表層リフォームだけって話だったはずなんですが、
ここまで予算考えてないですよ?勘違いでやっちゃってないですか?
やや意表を突かれた私。監督に「表層リフォームだけって話だったと思うんですが」と
声をかけると、監督はにこやかな表情を浮かべながらこう言いました。
「やってると見逃せないんですよ」
ああもう!なんて男前!ちょっと今なら抱かれてもいいと思った!(嘘)
こうやってきちんと対応してくれることについては、感謝の気持ちしかありません。
ここの社長さんは「施主さんが気が付かない、見えないところをいかにきちんとやるかが
俺たちの仕事のプライドだから」という趣旨の発言をされます。全国の建築業者さんに
聞かせたいですよ、この発言。見てないところこそ手抜き工事が横行するものなのに。
うちの実家なんて、築25年くらいの時に間取り変更も含めた大規模修繕をしたら、
壁の中に断熱材が入っていなかったらしいですから。こうやって手抜きするのが当然な
業界において、こうやって支払った費用以上の仕事をこともなげにやってくださる
業者さんと知り合うことができて、本当に良かったと思います。
そしてお盆休みに見てきたときの現場はこんな感じでした。
ふすまの出来が不安だったんですが、現場を見て「これはいい!」と思いました。
いかにも和室でしたよ〜みたいな感じがだいぶ薄れています。
これ、琉球畳とかにしても良かったかもしれないなあ。もうちょっと和室感を残して
旅館風な和モダンリノベなんてのも面白そうです。他の部屋が空いたら考えよう。
お風呂もユニットバスを設置、トイレも和式から様式に変更、キッチンも新品に。
いい感じに仕上がったと思います。見違えるな〜。
今週末が正式な引渡です。秋の繁忙期に向けて、住居部分2部屋は埋めなくては!
でも家賃設定とか、微妙にこれまでやってないエリアなので、感覚がつかみきれず。
管理会社さんと試行錯誤してみたいと思います。
ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには
お帰りの前にこちらをクリックですよ!→
最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。
↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓
お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。
2018年08月20日
結局やり残した作業が出てしまったお盆最終日を振り返る。
現在16位です。サラリーマンのお仕事に本日から復帰します。
応援クリックよろしくお願いします→
お盆休みが終わってしまいました。いつもほどではないにせよ、お盆はお盆で結構忙しく
していたような気がします。勿論、息抜きもそれなりにしましたが。
今年は9連休をいただいておりましたが、1日はサラリーマンのお仕事、1日は帰省、
2日は夏フェス、1日は休養に費やしました。残り5日はなんだかんだで不動産の仕事を
していた感じです。
お盆に入った時にこれだけお盆休み中にやろうと思っていたことをブログに書きました。
おおむね達成できましたが、以下については残が発生してしまいました。
・ここまでの経理処理をやっつける
・東京8棟目マイソク見直しなど改善作業、仲介業者さんご挨拶
経理処理に関しては、7月末決算の東京法人の決算処理を顧問税理士さんにして貰うため
対応しなくてはならないです。一応、6月末段階までの情報はざっくりとは出してあり、
あとは領収書と7月や8月のカードの明細を出せばだいたい終わる予定なので、そこまで
大変な作業ではないのですが・・・やっぱり何となく気が進まないというか(苦笑)
純粋に時間が足りなかったのですが、優先してやろうと思うのはやっぱり不動産の取得や
運営に関することになってしまい、経理は気持ち的に後回しにしてしまいます。
東京8棟目のマイソクは一応1部屋だけ見直したのですが、それを横展開する時間と
さらなる改良をする時間が取れなかった感じです。A4の用紙1枚に、あの情報も
この情報もと全て盛り込むのはとても難しいです。悩ましい。
また、先日の確度が高そうだった問い合わせに対応してくれた仲介業者さんに対して
個別にご挨拶に行って東京8棟目の良さをPRしてきたかったのですが、これも
そこまで手が回らずに断念。用事があって近所まで行ったのですが、アポも取ってないし
土日に行くのは空気読めてないよねというところもありで、結局行かずじまいでした。
時間があると思うとダラダラしてしまうところが全くないわけではないのですが、
昨日はメールの処理や電話対応、突発的な内容への対応などで案外時間を取られました。
ブログを書いた後、まずはメール処理だと取り掛かり始めたところで札幌8棟目の
大規模修繕を見積して貰っている業者さん(厳密に言えばその業者さんを手伝っている
投資家仲間の方)からお電話があり、見積の内容やどこまでやるかの話、予算に対して
この方針だとこの辺がオーバーしそう、といった話から、最終見積を出す際の方針は
こんな感じで、といったところをまとめました。
それから、昨日のブログの中でちらっと書いた180万の消防設備の件に関して、
賃借人になる予定の業者さんと電話やLINEで方向性の話をしておりました。
相見積で安いところを探す方針としたので、どこにどう見積を出すかという情報を
共有しようと言う話であったり、1部屋だけなら消防設備への投資は不要みたいなので
とりあえず条件の良い1部屋だけ先に契約したいとか、3階や4階は避難経路を
つけなさいという指導があるかもしれないので明日確認してくる、とか。
こちらからも、大規模修繕で外階段をある程度修繕する想定である話をしました。
その会話の内容を踏まえ、お付き合いのある管理会社さんに連絡を取り、概要説明や
お見積の依頼など、諸々調整をしておりました。結局この作業でお昼過ぎくらいまで
時間を取られた感じです。まあでも満室にするためだ、きちんとやりますよ!
あとは、本日の東京9棟目のエアコン設置工事の最終確認の電話に対応してたり
値段が下がれば面白いと思った物件への問い合わせをしたり。
そんなことをやりながら、税理士さんにメールで来ている送金明細を転送したり
一つ一つのたまっていたメールに返信したりしました。返信ひとつとっても、ただ返信を
書いたら終わるものもあれば、付随する作業が発生するものもあります。例えばですが、
関東→札幌の大家会の運営関連のメールの返信をするために、最新の名簿や入会待ちの
ウェイティングリストを整備したり、生命保険の家族登録サービスに家族の情報を
登録したりとか。だからメールを返すだけと言っても意外と時間がかかります。
ようやっとメールを返し終わった頃には、もう夕方。ああ、結局何もできてない。
せめて札幌8棟目のWebメディア掲載記事のチェックだけでもしなくては、と
思ったのですが、ちょうどその頃東京4棟目の売却の仲介営業マンが「今から購入時の
契約諸々の資料を見せて貰いに行っていいですか」と言い出し、その対応で1時間以上
時間を使うことになりました。
購入の時と同じ営業マンなので、今回継承すべき通行承諾書や測量の情報が全て私の
手元にあるかという確認をメールで行っていたのですが、今週末契約にしようとすると
それをかなり急がなくてはならないみたいで、今日貰えるものは貰いたい、という
感じだったようです。大手さんは最近コンプライアンス重視で、契約書のチェックも
全て本部で行っているらしいです。だから時間がかかるから、今週末の契約をしたいと
考えた場合には、どうしても今日〜明日で資料をそろえる必要があるみたいです。
で、最寄駅まで営業マンの方がいらしたので、そこから資料の確認。
でも、あるはずの通行承諾書がないと言ってます。いやいや、貰ったものは基本的に
全部このファイルに入れっぱなしにしてますので、ここになかったらそもそも私は
受領していないはずですよ。わざわざ出したりしませんし。
焦った営業マン、前の売主さんに電話してみたり、最悪取れなかった時にどうするか
算段を練ったり。しかもコピー機に財布を置き忘れて青ざめる事態になったり。
(結局コンビニのレジに届いていたようで、事なきを得ました)
すぐ終わるかなと思っていましたが、1時間以上かかってしまいました^^;
これも痛いタイムロスだったなあ。帰宅後、Webメディアの記事をチェックして
返送したところで晩ご飯の時間となり、仕事はタイムアップとなりました。
メールはだいぶスッキリしたので良かったのですが、こんなドタバタだったせいで
本来やろうとしていた領収書を仕分けて税理士さんに送る作業や、東京8棟目の
マイソクを修正する作業に至らなかった、という感じです。
まあもう致し方ないっすね。
このお盆休み、意外と不動産賃貸業の仕事がいっぱいあって、仮にサラリーマンを
辞めたとしても、不動産のやることで退屈しなさそうだなと思いました(笑)
しかも不動産関係のことをするのって楽しいし。会社の仕事より断然こっちの方が
楽しいと思いました。やっぱり私は投資家ではなく不動産賃貸業の事業家のようです。
それを再確認したお盆休みでした。
・・・積み残した経理作業とマイソク修正は今週末に繰り越しだな(汗)
でも既に土曜は東京9棟目のリノベ後引渡と東京4棟目の売却の契約、管理会社さんとの
募集に関しての打ち合わせが予定されているので、日曜日しか動けなさそうです。
時間を買えるなら買わせていただきたいですよ、本当に。
ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには
お帰りの前にこちらをクリックですよ!→
最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。
↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓
お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。
2018年08月19日
落雷のせいなのか?漏電のトラブルが発生。
現在16位です。お盆休みが終わってしまう・・・。
応援クリックよろしくお願いします→
お家大好きさんの豪華メンバーのセミナーに参加したかったけど、お盆中にやることが
まだ片付いていないので、諦めて家で作業中の私がお送りする本日のブログは、
いいことばかり続くわけじゃないということが如実にわかるネタでお送りします。
くっそー、ニーノさんやポールさんと遊びたかったー!
そして、お家大好き会はまだエントリーできるっぽいので、興味あればどうぞ〜。
(さすがに直前過ぎるか?)
さて、本日のブログネタですが、最近ちょっと常連になりつつある札幌8棟目です。
キャッシュフローはそれなりに出ていますが、ちょこちょことトラブルが起こっており
もうちょっと指値通しておけばよかったなあ、と後悔したりもしてみたり。
ま、直れば綺麗になるはずなので、初期トラブルと割り切って粛々と対応します。
今回発生したトラブルは、共用部照明が漏電していると思われる事象が発生したという
お話と、ご入居中のお部屋で便座が劣化して破損したようだというお話です。
管理会社さんからLINEで「共用部の照明を点灯しても、じきにブレーカーが
落ちてしまう」という現象が報告されました。現象を聞いている限り漏電のような
気がします。うーん、これって結構お金かかるパターンですよね、きっと。
管理会社さんにとりあえず詳細と原因を調査していただきたい旨の連絡をしました。
その後管理会社さんから返答があり、やはり共用部の照明に漏電が発生している、
ということでした。
原因はまだわからないけど、これって保険金支払の対象になる事故だったりしない?
と思って、保険代理店さんにちょっと話を聞いてみました。結果、落雷が原因であれば
保険金が支払われる可能性はあるということでしたので、気象庁のサイトで報告が
あった前の天気を調べてみると・・・落雷が発生している日がありますね。
これが原因と断定はできないのですが、可能性があるならとりあえず保険金の支払を
請求して、先方の判断を仰ぐのが良いでしょう。保険申請の準備も並行で行います。
で、そうこうしているうちに修理のお見積が届きました。やっぱり数十万単位でお金が
かかってしまうようです。でも、共用部が暗いなんて入居している方からしたら
問題としか思えないでしょうし、やらざるを得ないですね。保険がどうなるかは
わかりませんが、ひとまず工事に関してはゴーサインを出さなくては。
そしてそれと同時くらいのタイミングで、別の故障の連絡もありました。
入居中のお部屋で、便座が割れてしまったので交換してほしいという依頼があったとの
ことです。これはどう見ても経年劣化という管理会社様の見解だったので、保険云々は
なしで早急に工事に取り掛かっていただきたい、と連絡をしました。
便座が割れた状態で用を足すのも大変だと思います。便座の座るところなんて、
そこまで高いものでもないので、これは迅速に処理するべきと判断しました。
いずれもまだ管理会社さんから報告はありませんが、お住まいの方にご不便を
おかけしないよう、速やかに対応しなくてはならないと思う所存です。
札幌8棟目は購入してすぐに夜逃げが発生して対応を行ったりしております。
大規模修繕も近々行わなくてはなりません。意外と手間がかかっております。
そして民泊前提の入居申込に関しても、消防のチェックを借りる人が受けた結果
「誘導灯と全部屋分の連動型自動火災報知機の設置が必要」と言われたようで、
この工事にいくらかかるのか見積をとっている最中です。
借りようとしている業者さんが取得した見積が・・・なんと180万orz
さすがに満室になるとはいってもこの工事費用だと費用対効果が望めません。
もうちょっと安くできるところはないかと、いろいろ探しているところです。
現在お付き合いしている管理会社さんには、この後一通り声をかけようと思います。
(こちらをご覧の札幌の業者さんや大家さん、もっと安くできる可能性があるようなら
是非ご連絡ください・・・もしくは業者さんのご紹介をいただけると嬉しいです)
いろいろとイベントごとが起こる札幌8棟目ですが、これはこれで経験になります。
事業の中で無駄なことはない、という気持ちで一つ一つ対処していこうと思います。
ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには
お帰りの前にこちらをクリックですよ!→
最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。
↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓
お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。
2018年08月18日
東京4棟目は売却することで確定になりました。
現在17位です。オールナイトからの3時間仮眠でブログ書いてます。
応援クリックよろしくお願いします→
昨日のブログで、東京10棟目の購入により節目の100室に到達したという話を
書きましたが、今日はその100室をあっという間に割り込むことになった話です。
東京4棟目を売却する決意を固め、仲介業者さんにその意思を伝えました。
先日、仲介業者さんのノルマ達成のお付き合いで売りに出し始めた東京4棟目ですが、
その後仲介業者さんがやる気を出してしまい、買付を受けてしまう事態になりました。
希望価格より15%程度の指値を受けてしまいまして、本当は安売りなんかしなくても
いい物件だから受けないつもりだったんだけど、真面目に手残り額を計算してみたら
思ったより残るなあ、というところでどうしたものかと思った次第でした。
ただ、どうせ売るならこのくらいの手残りは欲しいよねと思っていた金額に対しては
所得税を考慮すると微妙に届いていないことがわかりまして、売るかどうかを躊躇して
おりました。
東京4棟目は法人所有です。そして、前回のブログで計算した内容は、税率の数値が
400万〜800万の場合の数字でした。しかし、冷静に見ると、この物件単体での
利益と通常の利益を加味すると、普通に何も考えなければ800万を超えそうです。
そうなると、34%の税率で計算する必要があり、想定していたよりも手残り額が
下がってしまうのです。
たかが10%、されど10%。貧乏性な私にとっては大きな金額の差です。
そこのところが微妙に気に入らず、売るかどうか保留をしていたところがあります。
仲介業者さんには、もう少し買付金額を上げてくるように買主さんに依頼してほしいと
伝え、交渉をしてもらっておりました。しかし、その結果は残念ながらNGでした。
今の金額でも歩み寄った金額だから、これ以上は積み増しはできない、と。
これで金額は確定になってしまいましたので、あとはその金額で売るか売らないか。
仲介業者さんに多少乗せられているような気もしますが、まあ今の金額であっても
それなりに利益は取れるからいいのかしら、という気もしはじめました。
それに、東京法人ではまだ小規模企業共済や経営セーフティー共済にも加入して
おりませんので、この辺をうまく活用すれば、税率は400万〜800万のラインに
抑えられる可能性もあります。
東京法人は決算期が7月末なので、まだまだ時間に余裕もあります。
じっくり考えて節税を図ることで手残りを増やせばいいかな、という考えになりました。
あとは、FBのコメントなどでも「売っちゃっていいんじゃない?」という内容が
多かったというのもあります。できる大家さんならこのタイミングで売るんだなという
ことはわかったので、じゃあそれに倣ってしまおう、と(笑)
というわけで、利益確定の売却を行うことになりました。これにより、先日101部屋と
大台に乗った部屋数は、97部屋に減少することになります。まあいいんです、特に
規模にこだわりはないですし、メガ大家を目指そうとしているわけでもないですから。
お金を手元に残すことで、次の好条件の物件が購入できるならそれで良いです。
2015年に購入した物件でも、それなりに利益を出すことができたわけですから、
こんな時代でも安く買えば売却でも賃貸でも利益は出せるのだと思います。現金があれば
そういう好条件の物件を購入しやすくなります。大丈夫、売ったからと言って次が
買えないということはないです。
余談ですが、100室になったと昨日のブログに書いたところ、メガ大家ですね!と
何人かの方にコメントいただきました。でも、私はけっこう違和感がありまして。
(以下、コメントくださった方をけなす意図はないですので誤解なきよう・・・)
メガって「M=1000K=1000000」なので、100万以上の単位のことを
指しています。部屋数で100万とか使うのはおかしいので「1M千円の資産」を
持つ人の意味じゃないかと私は思っています。平たく言えば10億の資産です。
借入10億あれば資産も10億だからメガ大家なのでしょうが、借入するだけで
キャッシュフローがきちんと出ていないのであればメガ大家なんて意味がないです。
規模より税引後キャッシュフローの方が大事だと私は思っています。
私自身は現時点で7億超の借入ですが、無担保の借入もかなり多いです。
都銀さんあたりが評価したら、恐らく債務超過ではないかと思います。
だから、そもそもメガ大家の定義にも当てはまらないでしょう。
そして税引後キャッシュフローの観点がないメガ大家という属性にも興味はないです。
私が本当にメガ大家だなあと心から思うとしたら、借入を全て返済した状態で、
不動産の純資産が10億ありますというラインかなと。それだったらメガ大家と
呼ばれても納得がいくと思います。
余談が長くなりましたが、まああれだ、そういう規模的なものには興味はないよと
言うことを言いたかった次第です。
(だったら100室超えましたとか書くなよって話ですね、すみません)
今回の買付に話を戻すと、現金での購入ということなので、こちらが抵当権を外す
時期が確定すれば、売却はほぼ完了となります。金融機関さんにも話をしなくては。
手続きをどう進めるか、打ち合わせたいと思います。
ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには
お帰りの前にこちらをクリックですよ!→
最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。
↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓
お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。
2018年08月17日
東京10棟目、無事に決済できました。
現在17位です。サマソニ行く前に多少でも雑務をやっつけられるかしら。
応援クリックよろしくお願いします→
東京10棟目、無事に決済完了しました。これで16棟101部屋の規模になりました。
(規模が大きければいいというものではないですけど)
まずは恒例、ここまでのおさらい。
1.知人のFBの投稿で売り物件の存在を知り、情報を入手して金融機関さんに審査依頼
2.検討可能のようなので、本格的に価格交渉に入り、25%オフで買付成立
3.売買契約書の雛形に「既存不適格」の文言があり、事実確認をして重要事項説明書に
記載する類の話ではないことを確認、双方合意のうえで削除
(後日談として、全部消したつもりが先方のミスで売買契約書にまだ残っており、
いくら事前チェックしたからと言って、当日きちんと読まないとダメだなと反省)
4.無事に融資審査OKとなり、購入確定
5.火災保険など必要な手続きを進め、当日を迎える準備が整う
今回の物件は10年融資なのでキャッシュフローを潤沢に生むのは厳しい案件です。
それでも、家から近いビルで将来こう使おうみたいなビジョンが見えていたことや、
ここ1年くらいで急激に関係が深まった金融機関さんについて、積極的な担当さんが
いる間に有担保融資を引いておきたかった、などの理由を考慮し、本物件に関しては
10年でも良いだろうということにしました。いつも20年組ませてくれるところは
「土地が小さすぎて・・・」みたいな感じでNGだったので、それなら新規開拓として
使ってしまおう、という感じですね。
こちらの物件、事務所が3部屋という形になっていますが、実際のところは完全な
スケルトンなので、3部屋とも倉庫としてしか最初は貸せないような気がします。
勿論、テナントさんがある程度自分で内奏するということならよいのですが、なんせ
1フロア3坪ちょっとしかないちびっこ物件。家賃も当然ながら破格の安さですが、
その家賃のところに入りたい人が内装費を自前でかけるとも思えません。ある程度
大家側で負担するとか、何もせず倉庫で貸すとか、そんな形が必要と思っています。
貸し方には工夫が必要になるんだろうなあ・・・。ただでさえ空室率が高いところに
また厄介なものを抱え込んでしまいました(と口では言ってるけど、口だけです)。
司法書士の先生とは売主さんを通じてのやりとりのみ。直接やらなくていいのかしら。
当日初対面ということになります。今まではたいてい事前に電話があったんですけどね。
今回は売主さんが司法書士の先生を指定してきたので、懇意にしている先生に依頼する
余地がありませんでした。火災保険は自前で頼みましたが、司法書士の先生って割と
金融機関さんごとだったり今回みたいに売主の業者さんごとだったりでつるんでいる
先生が多く、なかなか私の懇意の先生に依頼するチャンスが作れずにおります。
そして今回はフルローンではないので、自己資金を若干投入します。その自己資金を
決済する口座に入金。あわせて、区役所で住民票や印鑑証明書などを取得しました。
送金伝票を書くための銀行印も準備し、契約書の訂正印を押すための実印も確保。
(既存不適格以外にも間違っている箇所を発見しましたよ・・・)
準備は万端です。
そんなこんなで決済当日。15分早く現地に行き、銀行印さんの案内で応接スペースに
向かうと、司法書士の先生が既に待機しておられました。名刺交換して、なんだかんだと
話をしつつ、送金伝票やら何やら書いているうちに売主の業者さん登場。契約書の
訂正印対応をしたり、金額の確認をしたり。23区内に利回り7%以上の木造新築の
プランがあるので、今度出しますねみたいな話をされてみたり。ちなみに今回融資を
してくれた金融機関さんに聞いたら、木造新築も1割の自己資金だそうです。
もう今のご時世だとフルローンはきついんだろうな〜。
無事に送金が完了した旨の連絡も行員さんからいただき、売買が成立しました。
これで東京10棟目の所有権は私のところへ。良かった良かった。管理会社さんと
どうやって埋めるかミーティングをしなくてはなりません。
そんなことを考えているところに、支店長が登場。この度はありがとうございましたと
通り一遍のお礼をした後、支店長が急に小声で私に耳打ちしてきました。
「審査の中で情報を観させていただきましたが、あと200万〜300万ならプロパーで
5年程度の期間で貸すことが出来そうです。資金のご入用、ありませんか?」
ほほ〜。個人での資金使途ということでしたので、札幌8棟目の共用部の工事とかで
使いたいと言えば貸してくれるのかしら?ていうか普通に運転資金で貸してくださいと
言ってしまうのはダメなのかしら。保証協会を使った融資だと不動産賃貸業に運転は
ダメって言われることが多いですが、プロパーなら関係なくないか?
借りちゃおうかな〜・・・(またそうやって無駄に返済比率を増やすやつ)
いずれにせよ、無事に東京10棟目の決済が終わりました。
この物件、収入アップの為に考えていることがあります。それは看板の設置です。
大通り沿いの角地なので、信号待ちしている車の目にとてもよく入る場所なのです。
だから、ここに看板を設置して、広告収入を得られるといいんじゃないかな、と。
少し調べてみようと思います。
ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには
お帰りの前にこちらをクリックですよ!→
最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。
↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓
お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。