現在9位です。本日夜は仙台の大家さんと交流会。
応援クリックよろしくお願いします→

まずは昨日のブログに対して、たくさんの応援クリックありがとうございました。
更新の励みになります。感謝申し上げます。
フ●ーザ様の画像を使いたかったからというアホな動機でしたが・・・^^;
本日はいつもの通り、大家さんの日常のネタです。
本格募集を開始した東京8棟目に早速入居申込が入りました!
ただ、ちょっとコンセプトと違うところがあり、悩ましい・・・。
3月にアパート部分が引き渡しとなり、4月に戸建をアパートに転用した部分が
引き渡しとなり、そして4月末に外構の工事も完了いたしました。これで一通りの
工事が完了し、東京8棟目は最終系が完成したことになります。
最終系が完成となるまでにも、内見はちょこちょことあったようですが、工事中だと
どうしてもイメージがわかないところがあるということもあり、なかなか成約には
至らずにここまで来ておりました。
まあ無理もないことです。工事現場みたいなところに来て「ここも綺麗になります!」
と言われても、どう綺麗になるのか予想がつかないというのが人情ではないでしょうか。
私だって、作っている最中の現場に到着して「なるほど、こうなるのか」とすぐに
納得がいくわけではありません。不動産賃貸業として建築物に普通の人と比べたら
頻繁に触れている人がその状態なんだから、普段あまり触れていない人なんて当然ながら
わからないのが当たり前かと思います。
そんな状況なので、本格的な募集は5月に入ってからになりそうだなと思ってました。
そして外構も引き渡され(とはいえGWに入る前に嫁ちゃんの実家に戻ってしまったので
まだ完成形は見ていないのですけど)、今度こそ本格的に募集だぞーというタイミングで
管理会社さんから「お申込をいただけそうです」という嬉しい連絡をいただくことに。
しかし、この申込が「ペットを飼わない母子家庭」ということで、ちょっと悩ましい。
東京8棟目のコンセプトは「ペットと共に楽しく住める」「ペット好きな住人同士で
コミュニケーションを取りながら楽しく暮らせる」というもので、ペット多頭飼いを
許容と言うかむしろ推奨するスタイルです。庭でBBQしましょうとか、そういう
人によっては面倒と思う人付き合いを求める物件です。ペット好き同士なら話も
盛り上がるだろうし、旅行に行く時にどこかの部屋にペットを預けることもできる
かもしれません。そんな感じで、半分シェアハウスみたいな密なコミュニティが
できればいいなと考えております。
もしこの母子家庭の方がペットをあまり好まない方だったり、コミュニティへの参加を
希望しないとすると、煩わしいと感じてしまうのではないかと危惧しています。
そういう場合、長期入居が望めません。しかもそれ以外のコミュニティを好む層にも
悪影響を与えかねない、という点を懸念しています。
他方、いつまでも全空にしておくわけにもいかないので、やっぱり申込は嬉しいし
お住まいになっていただき、お家賃を頂戴したい気持ちもあります。投資として、
事業として行っている以上、対価を求めるのは当然です。趣味ではありません。
(いや、確かに趣味的な要素もなくはないですけど)
管理会社さん的には、ペットは買わないけど入居申込をいただいたのだから入居は
許容する方向で進めている雰囲気でした。当然の判断です。空室にしておいて
良いことなんて何もないわけですから。そしてその形で申込をいただいた方であったり
仲介業者さんであったりに対して話を進めてくださっております。その点から考えると
コンセプト云々より受け入れをすることが責務であるようにも感じますし、今後の
募集にも「あそこのオーナーはわけのわからないことを言って入居を蹴る」という
評判を立てない方が得策と思います。
コンセプトを維持することを優先するか、家賃収入を優先するか。
こいつは悩ましい問題だぜ・・・(誰だよそのキャラは)
この悩ましい問題に対して、私の出した解は「コンセプトを理解いただき、他の
ペットを飼う方と同じ対応で良いなら是非ご入居ください」というものでした。
やはり家賃が入ってこないことには借金も返せません。武士は食わねど高楊枝、
と言っているわけにもいきません。元々のコンセプトも「こういう尖った物件なら
通常の物件より家賃を高めにしても良いのではないか」という色気を出した部分も
ありますから、やはり利益を重視しなくてはなりません。その観点では受け入れを
するのが当然です。
ただ、将来にわたって得られる利益を損なうのであれば、それはトータルで見ると
得策ではありません。ですので、きちんとこの物件のコンセプトを理解してくださり
ペットは飼わないまでも、同意して許容いただける方であれば良い、という方向性を
打ち出した次第です。
LINEグループにも参加いただきますし、他の部屋のペットの鳴き声に対しても
許容いただくことになります。庭のウッドデッキでがやがやしていたとしても、
そこに対してどうこう言うことはしないでいただきますし、むしろできることなら
ご参加いただきたいくらいです。
ペット物件を作るにあたり、いろいろと相談した仲間からは「母子家庭であれば
そういうコンセプトの物件の方がお母さんからしたら安心感あるかもしれませんよ」
という意見も聞こえました。
管理会社さんにもこの方針について説明をして、管理会社さんとの面談も含めて
同じ条件でご入居いただけるなら是非よろしくお願いします、ということにしました。
この申込がどうなるかはわかりませんが、ペットを飼わない方からの申込があった場合の
対応方針も決めることが出来ましたので、今後も同様の方針で進めたいと思います。
ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには
お帰りの前にこちらをクリックですよ!→

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。
↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓

お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。