2018年03月16日

希望が見えたガス会社さんの回答と管理会社さんからの朗報。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在13位です。納税額に吐きそうになる。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



本日は予告通り昨日のブログの続きです。



管理会社さんから出てきたお見積。内容は以下の通りでした。

・1階の漏水被害を復旧させる工事

・漏水の原因となった電気温水器の配管の修繕工事

・全部屋の水栓金具や給水バルブの不良個所の修繕工事

上2つが保険請求対象と考えられる工事、下1つは保険請求ではなく、人が住めるように

なるために行うべき工事でした。



明細を見ると、1階の復旧工事の中に天井を剥がして配管を全チェックする工程が

含まれていないように見えました。内覧会で漏水現場を見た他の投資家さんから、

今わかっているところだけじゃないと思うから、全部剥がしてチェックした方がいいよと

助言をいただいていたので、その旨管理会社さんに伝えました。ただ、その伝え方が

「必要なら盛り込んでください」的な感じだったので、必要はないと判断されたのかも

しれません。私も工事は素人なので、プロが見て判断した方がいいだろうと思い、

管理会社さんに判断いただいた方がいいだろうと思ってそう言いました。



チェックして問題がないと判断されたのか、それとも意図が伝わっていないのか。

この点を確認して、もし問題なしと判断されたのであればこのまま進める、意図が

伝わっていないのなら再見積をお願いする、ということになります。



確認を取りましたところ、後者でした。

こちらからもうちょっと明示的にお願いをした方がよかったか・・・反省。

二度手間にさせてしまい申し訳ないと思いつつ、天井を剥がす必要があるかの確認を

改めて依頼させていただきました。



全空になるなら、割り切って「今が直すチャンス」と考えた方がいいだろうと思います。

憂いをここで断つ!なので、今回の依頼には「私自身は天井を剥がすべきではないかと

考えている」という文言もつけました。中途半端なことを言うから管理会社さんを

混乱させてしまうという側面もあると思いましたので。



そして確定申告も佳境に来ていた数日前のこと。漏水事故の後に改めてガス切替の

お見積を依頼していたガス会社さんから着信がありました。仕事中で出られず、

タイミングを見て折り返しをさせていただきました。



「ガス供給でご相談を受けていた件なのですが・・・」と切り出すガス会社さん。

心なしか、声のトーンが低いような気がします。これはたぶん配管はお金がかかると

いう宣言なんだろうなと覚悟を決めてその先を聞きます。



「配管の検査は行わず、新設する方針とし、配管の費用も当社で負担で対応する、

 ということで供給をご検討いただけないでしょうか」



うそ、マジっすか!?なんということでしょう。

それだったら文句なくこの業者さんに決定なんですけど、私の中では。

でも管理会社さんご紹介の業者さんを一度は指名しているから、そことの関係も

ちゃんと考えて、管理会社さんの立場が悪くならないようにしないとです。



ガス会社さんには、管理会社さんと相談して回答しますと伝えて電話を切りました。

そのまますぐ管理会社さんに電話し、状況報告。管理会社さんもガス会社さんと

打ち合わせをしており、認識は同じでした。



ガス会社さんを今回そこまで費用負担できる会社に切り替えて良いか、という確認を

しましたところ「弊社としてはどちらのガス会社さんとも親しくさせていただいて

おりますので、どちらを選んでいただいても大丈夫です」という回答でした。

すみません、真に受けて今回頑張ってくれたガス会社さんを選定させてください。



ただし、ガス会社さんはお湯の配管しかやらないという方針のようです。

まあそりゃあそうか・・・。



「このタイミングで一緒に水の配管もオーナー負担で行うのが、コストを考えると

 一番良いのですが・・・。お湯は鉄管ですが、水は鉄管ではないので、錆がひどい

 接手を交換する工事で配管は何とかなると思います」

「ガス会社さんは自分たちのコストが最小限になる提案をしてくると思うので、

 打ち合わせしながら極力露出が少なくなるように指示して工事を進めます」



と提案していただきましたので、それで今発生している漏水の話が全て収まるなら

是非その内容で進めたいと伝えました。どっちみち、天井剥がして全チェックを

しないとと思っていたのだし、その話があるのなら、オーナー負担で構わないので

今後の憂いを断つ工事は全部行うべきと思いました。



今回はガス会社さんがかなりの負担をしてくださることになりましたので、おそらく

入居者様に提供するガス代が高くなることは避けられません。対策として、家賃は

安めに募集することで、入居される方の負担を和らげる方針で考えたいと思います。

また、ガス会社さんの料金にはむこう数年間は口を出さず、ある程度回収して貰えるよう

配慮したいと思います。その分、オーナーが家賃を下げればいい話なので。

(数年経ったら口を出すかもしれませんけど・・・)



そして管理会社さんからは、さらに嬉しいお話をいただきました。

「まだ本決まりでもないし、申込もいただいておりませんが・・・」と前置きした上で

「近所の法人さんから社員向けに部屋を借りたいという話が出ております」とのこと。

まだ確定ではないので営業から連絡はしていないと思うけど、おそらくいけると思うと

いうことでした。



入居希望時期は5月、一番安い部屋を希望と言うことなので、1階の角部屋ではない

お部屋でご契約いただくこととしたい、ということでした。もう何も文句ありません。

全部そのシナリオで進めていただいて結構です。ありがたい。



分厚い雲の隙間から、ほんのりと光が差したような気がしました。

管理会社さん、ガス会社さん、ありがとうございました。



ブログ本編はここまで。

この後はだらだらと書くゾーンです。



昨日のブログに対して、愛ある厳しいコメントを多数頂戴しました。

この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。



「管理会社さんに文句言いすぎ」「金はかけない、入居はしてほしいは都合よすぎ」

「ちゃんと直してから貸そうよ」「あの立地ならそれだけ問い合わせがあれば充分」

「管理会社さんは十分頑張ってる」「地方都市の管理会社さんに東京の感覚で当たったら

ダメですよ」など、多数のコメントをいただいた次第です。



自分としては、渦中にいる間はちゃんとバランスとってやっているつもりでしたが、

これだけのコメントをいただいている以上、そうはなっていなかったと判断できます。

視野狭窄になる悪い癖が出てしまったと反省します。



ブログを書きながら「うーん、なんか自分が都合がいいことを言ってるように

見えるのかな、これは」と少し思いながらの投稿だったんですけど、やっぱりそう

見えているようだということの裏付けが取れました。



自分がどう思っていようが、周りの人がそう感じるなら、自分の行動は適切ではなく

是正をしなくてはならないのだと思います。たぶん、管理会社さんも同じように

捉えていて、面倒くさいオーナー・厄介なオーナーのレッテルをはられることに

なってしまうのでしょう。そうなることを避けるためには、私が意識を変えなくては

ならないのだと考えます。



内覧会の指摘を受けて「部屋を綺麗にすることを最優先にしよう」と言いながら、

ほんの1〜2週間経ったら「問い合わせ少ないんじゃないの?」とか言ってるのを

冷静に見直すと、確かに言ってることが支離滅裂でダブルスタンダードになってます。

募集云々はいいから、まず直すべきだよね、と。この辺、貧乏性な自分の性格が

悪い方向に出てしまっているのだと思います。中途半端に募集できる状態だから、

つい募集も欲張ってしまう。



40代にもなると、いけてない行動をしていてもそれを叱ってくれる人ってあまり

いないのですが、ブログにアウトプットすると年齢関係なく色々な方から感想や

助言をいただくことが出来ます。そういったことに耳をふさがず、どうしてそういう

感想を抱かれることになったの?という点を見直すことこそ重要だと感じています。

ブログ書いててよかった。



まずは直す。

入居は二の次。

安く買ったんだから焦るな。



この点、より強く肝に銘じて、今後の運営に当たっていこうと思います。



え、ポールさんには売らないのかって?やっぱり売らずに建物ちゃんと直します。

それに、きっと鬼指食らうし!(笑)



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→人気ブログランキングへ

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:35 | Comment(0) | 富山1棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月15日

全空ほぼ確定です!見積出てきません!どうする、俺!?

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在14位です。税理士さんから質問とか来ないんだけど、大丈夫か!?

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



昨日のブログでちょこっと話題にした富山1棟目ですが、漏水などでグチャグチャ

状態で、しかも唯一の入居者様から退去予告を食らうありさまです・・・



2月半ばに行った内覧会で「募集できる部屋がないじゃないか」という酷評と

「僕ちゃんは天才だ〜〜!!これは新築に相当する!」という好評(!?)を

いただきました富山1棟目。実はあの後、事態はより悪化しておりました^^;



まず、唯一の入居者様から退去予告を貰うという悲劇が訪れます。理由は除雪が辛いと。

え、融雪装置は調整して効果が出るようにうまくいったと思っていたけど、ダメでした?

と憂鬱な気持ちになったのですが、その点を管理会社さんにもう少し突っ込んで聞いて

貰ったところ、路地状識地から前面道路に出る時の歩道の雪かきが辛いとのことでした。

例年以上の大雪で、たまたまそれをやる日が1週間で2〜3日発生したので決断した、

ということでしたので、これは運が悪かったと思うしかないです。融雪のせいでは

なかったです。



管理会社さんには、漏水事故の後すぐに人が住めるようになるための見積の提示を

依頼しました。見積には「プロパンガスへの切り替え」「他の漏水箇所がないかの調査」

「現時点で把握している漏水箇所の修繕」「部屋の内装のやり直し」のすべてを含んだ

ものにしてほしい、という依頼をしました。全空の危機、かつ現時点で1部屋も

即入居できる部屋がない、という状況をいち早く脱するためです。



依頼後、管理会社さんから電話で「ガスの切り替えのために今の配管が使えるかの

調査を行わなくてはならない」「その調査の結果、使えなかったら配管の交換が必要」

という話がありました。そこの費用も含めてのガス会社さんとの握りが出来ているものと

思っていたのですが、選定したガス会社さんだとその部分は費用負担はできない前提だと

いうことでした。話が進まないと困るので、配管の検査をする場合の費用を出して

ほしいと依頼し、見積を待つことに。



この時点で、恥ずかしながら相見積を取っていた会社さんにもう一度電話して、

事情を話して貴社ならどこまで見ていただけるかという観点で再検討してほしいと連絡。

管理会社さんと連携を取りながら、再検討をしていただけることになりました。



そして並行して保険代理店さんと漏水事故に関しての保険適用の打ち合わせをしまして、

見積が100万を超える事案になるなら、鑑定人さんを呼んだ方がいいということに。

管理会社さんに超ざっくりでいいので100万超えるかどうか教えてくださいと

依頼したのですが、3日経っても音沙汰なし。電話したら「概算見積がまだ出せなくて」

と仰せです。ああ、意図が伝わっていなかった・・・。もっとざっくりでいいのに。



その場で工事個所のヒアリングと実行内容の想定を聞き出し、100万は超えると判断。

鑑定人さんの派遣を代理店さんに依頼しました。そして1〜2日が経過した後、

代理店から返答が来たのですが・・・



「鑑定人が忙しすぎて現場に行けないから、今回は写真での鑑定にさせてほしい、

 と言われてしまいました」



そんなことあるのか・・・。今年の北陸の降雪・凍結は本当にすごいレベルだった模様。

保険代理店さんがそう言うなら仕方ないですね。写真による鑑定に合意しました。

(四の五の言われたら「お前らが来なかったんだろうが!」と言ってやろう・・・ぼそ)



さて、見積依頼をしてから2週間が経過。管理会社さんからは何も音沙汰はありません。

この大事な繁忙期に、見積が全く出てこないというのはどういうこっちゃい。確かに

ややこしい話になっているのはわかるんだけど、もし何か理由があって長期化してるなら

そのことを大家に伝えるべきじゃないのかしら?いろいろ考えて難航して出せてません、

と言う途中経過を知ることが出来るだけでもストレスは減るんですが・・・。



管理会社さんにメールでその旨連絡したところ、客付の担当さんと管理担当の人から

それぞれメールで連絡をいただきました。



管理担当の方からは、できるだけ費用を抑えられるような形での見積を模索しており

圧力検査にかかるコストや、仮に圧力検査で使えるとなった場合も、その後老朽化で

また事故が起こるリスクなどを考慮すると、少ない負担で配管のやり直しができないかと

いう方向で検討すべきだろうと判断した。しかし、それも難しくて難航しているので

もう少し時間が欲しいという内容でした。



色々考えてやってくださっているのはよくわかったのですが、こちらも繁忙期を逃して

全空になるという危機感があります。特別急いでほしいと言っても無理なのはわかるので

せめてこちらからつつかなくてもそういう途中経過は出してほしいです、と伝えました。

(求めすぎでしょうか・・・)



客付担当の方には、現在の募集状況や反響の件数、内見後のお断り理由にどのような

ものがあるかの確認、そしてテコ入れ策として家具家電設置や広告料UPなどの策を

投入することについてどう思うかをヒアリングしました。



その返信は、一番被害が少ない部屋のみ募集中にしており、1週間に1〜2件の

問い合わせがあること、家具家電設置は効果が少ないと思うので、引き続き初期費用の

軽減を続けたいということ、お断りの理由はあまり把握できていないことが返信にて

明記されておりました。



えーと、つまりこれは、とりあえず現状維持で募集させてくださいと言っている?

現状で週に1〜2件しか問い合わせがないのに?

何か違うことを行って、反響の増減を分析しないと先に進まなくないかい?



何か違うことを打ち出して、差を分析した方がいいと思うので、広告料や家具家電設置に

効果がないというなら、家賃を下げることも考えると伝えましたが、家賃を下げると

客層が悪くなり不安だと言います。いやだから、今の条件で決まらないんだから

色々変えようと言ってるのに、客付の現場がそれをあまり薦めないってのは一体・・・。



「家賃は相場より安い」にも関わらず「内見はあるが成約しない」ということであれば、

家賃に見合わない欠点があることになります。欠点を是正するか、家賃を下げるか、

分析と対策が必要ではないか、と繰り返しお伝えして、ようやく「じゃあ家賃を少し

下げて反響を見ます」ということになりました。



富山の業者さんはのんびりしているから、東京のペースで考えると反応が遅くて

イライラするよと以前言われたことがありましたが、その洗礼を今まさに受けてます。

4月になったら、そうそうに顔を合わせてご飯食べながらミーティングしたいな、これ。

メールと電話だけではなく、時間を共有して少しずつ望んでいる動き方を理解して

いただくようにしないと、今後も同じような話が続いてしまいそうです。



本当にポールさんに折半で管理依頼しちゃおうかしら・・・

パトラッシュ、もう疲れたよ・・・。



そんな富山1棟目ですが、ようやく見積が上がってきました。そしてその内容は・・・



時間がなくなってしまったので、明日に続く。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→人気ブログランキングへ

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 07:57 | Comment(1) | 富山1棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月14日

東京の保証協会が富山のリフォームに融資してくれるみたい。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在13位です。税理士さんからの質問地獄が今夜展開される予感。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



先日、お付き合いのある金融機関さんに、セミナーのお誘いを受けました。

ちょっと顔を出してみたらこうなった、的なことを書こうと思います。



今年度になって異動してきた担当者さんがやる気満々で、いろいろと提案をして

くださるようになった金融機関さんがあります。5年以上積金しているのに、

ちっとも融資取引に繋がらなかったので、つまらないから撤退しようかと思っていた

矢先のことだったので、人間辛抱してればいいことあるなと思った次第でした。



昨年、個人名義で小口の借入を行いました。それ以降も何かと相談に乗ってくれまして

ありがたく思っている次第です。気さくに相談に乗ってもらえるし。



そんな担当者さんから、先日セミナーのお誘いがありました。

内容は保証協会さんの仕組みのセミナーなどで、会社の時間をやりくりすれば

参加できるなあと判断。担当さんが「支店長が司会で参加するので、懇親会で

少しお話ができればと思っています」というので、それならと思って参加しました。



セミナーの後の懇親会。この金融機関さんだけでなく、地域の金融機関さんが合同で

開催しているイベントのようで、参加者の名札を見ると他の金融機関さんもちらほら。

うちのメインバンクさんもいらっしゃるんだなあと思いながらビール飲んでたら

「ひろ*さん、お久しぶりです」と急に声をかけられました。誰かと思ったら、

メインバンクさんで借り換えした東京2棟目の登記をして頂いた司法書士の先生です。

なるほど、メインバンクさんに出入りしている先生だから、こういうところにも

いらっしゃるわけですね。周りは知らない中小企業の社長さんや社員さんばかりなので、

知った顔がいるのは心強い。



しばらく話した後、支店長が声をかけてくださったので先生との会話は終了。

支店長から話があったのは「是非東京法人に融資をしたい」という内容でした。

新規取引先の拡大ノルマがあるので、個人ではなく法人に融資したいそうです。



でも特に資金使途ないから、運転資金とかならいいんですけど・・・と持ち掛けると

私の住んでいるエリアの保証協会さんは割と固めで、不動産賃貸業に運転資金は

出さないのだそうです。他のエリアの保証協会さんなら出ることもあるんですけど、

と言っていたので、銀行と同じで支店長方針が影響しているのでしょうね。



となると、新規融資の対象は修繕に限られてしまいます。

しかし、法人保有物件は東京4棟目と富山1棟目だけです。富山1棟目なら漏水の問題を

抱えているので、その工事があるんですけど・・・東京都の信用保証協会を使う形で

富山の物件の修繕費とか出るんですかね?



「富山でも大丈夫か協会に確認します」



ということで、後日この件に関して打ち合わせをすることになりました。



そして打ち合わせ当日。支店長と担当者の2名が打ち合わせに登場しました。

まず、富山でも融資はOKとのことです。見積があれば協会に相談してくる、と。

あまり多額だと稟議を通すのも大変なので、小さい額でまずは行いたいと意向でした。



とりあえず、富山の復旧に必要な費用で今のところ貰っている見積を見せたところ

100万くらいの融資額だと取り組みやすいということを仰っていただきました。

じゃあとりあえずそれでいきましょうか。せっかくの機会だし、借りましょう。

試算表も持ってきてと言われたので、それも準備しなくては・・・

(今それを税理士さんに言うのは酷なので悩ましいですけど)



口座を開設するだけでも成績になるみたいなので、それじゃ積金もやりましょうと

こちらから提案しました。お世話になっているのでそのくらいはしたいと思います。



今週中に必要な資料を揃えて、来週打ち合わせで申込する流れとなりました。

確定申告で税理士さんから質問が戻ってきたやつへの対応もありますので、どこまで

時間を作れるか怪しいのですが、とりあえず優先度を上げてやりたいと思います。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→人気ブログランキングへ

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 07:40 | Comment(0) | 富山1棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月13日

季節外れの退去予告と雪溜め場問題。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在14位です。久々に睡眠時間6時間以上取れました。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



3月も中盤まで来て、もうここからの退去はないだろうなあなんて思っていましたが

ここで来てしまいました。退去予告。痛いけどこればかりは仕方ないか・・・。



退去の舞台は札幌7棟目です。だいたい1週間前くらいですが、サラリーマンの仕事で

ひーひー言ってた私に、管理会社の担当さんからひょっこりとLINEが届きました。



「札幌7棟目★★★号室の●●様が転勤が決まってしまい4月半ばで退去になります。」



今年は引越のピークがちょっと後ろに倒れているという噂は聞いておりましたが、

ここで来たかー!しかも思わぬ方向から!



実は、今年一番警戒していたのは東京3棟目と東京4棟目だったんです。

これらの物件、ちょうど2年前の繁忙期に立ち上げたものですから、入居時期も

だいたい2年前の3月に固まっています。東京3棟目2部屋、東京4棟目4部屋で

合計6部屋のうち、3月に1度目の更新を迎えるところが4部屋あります。

この4部屋の動向はずっと気にしていたのですが、3月半ばの時点で退去予告は

どこからも来ていないし、東京3棟目は既に更新の意思を示しているということで

この繁忙期は何もなくてよかったな〜と思っていたところでした。



部屋数も増えてきたけど、札幌5棟目以外は繁忙期中の退去なし。素晴らしい!

そんな感じで胸をなでおろしていた矢先の退去予告でしたので、ちょっとがっくり。

転勤族や法人の借り上げの比率が割と高めな札幌7棟目でしたので、4月の退去は

あまり想定していなかったです。



退去理由は転勤ということでした。4月半ばに転勤ってあまり聞かないタイミングです。

もしかすると、引っ越し屋さんが手配できずに転勤の日程を遅らせたのかもしれません。



4年住んでいただいた方なので、たぶん内装はある程度手を入れなくてはならないものと

考えられます。2LDKのお部屋なので、たぶん20万〜30万はかかるでしょう。

ファミリー物件は安定するけど、リフォーム費用がかさむのが難点です。

4月後半で札幌に行く予定があるので、その時に部屋の確認ができることでしょう。



家賃ですが、管理会社さんと調整した結果、若干上げることにしました。

札幌7棟目は1フロア2部屋しかないのですが、隣の部屋の家賃の方が1000円だけ

高かったので、そちらに合わせることにしました。少しでも収益性を良くしたいですし。

近隣相場と比べてどうなのか確認していないものの、まあじっくりやれば問題なく

埋まるだろうとは思っています。



この話で管理会社さんとやり取りをしている中で、ついでに駐車場の外貸しの件について

どう判断されるか相談してみました。



札幌7棟目は17部屋に対して19台の駐車場スペースがあります。現在貸しているのは

16台ですので、残り3台を外貸しすることで賃料を稼げないか、ということを常々

考えておりました。それをやる前提で利回り計算して購入しており、できれば収益性を

高めたいところがあります。また、P2台可能という売り文句が有効である地域と

見ていますので、そういう意味でも駐車場台数を確保したいと考えております。



ついでに、駐車場の配置をうまく調整したら、もう1棟くらい敷地内に建てられない?

というのも考えております。建蔽率、容積率が普通に余っているので、アパートとまでは

言わないものの、戸建くらいはどーんと建てられないかしら、と。駐車場はピロティに

しておけば、そんなに駐車スペースをつぶさないでうまくやれるような。



管理会社さんと以前もそんな話をしましたが「冬の除雪の状況を見てから判断する

方針にさせてほしい」と言われておりました。ですので、もうすぐ初めての冬が終わる

このタイミングで聞いてみようと考えた次第です。



これに関して、管理会社さんの回答は「今以上に駐車場を貸してしまうと、雪溜め場が

なくなってしまうからやめた方がいい」というものでした。



まず、戸建を建てるということに対しては、2階や3階のリビングの目の前が建物に

なっちゃいますよという指摘をいただきました。まあごもっともか。企画内容にも

よるでしょうけど、今雪溜めとして使っている3区画の駐車場よりは広い土地を

使わないといけないだろうから、あまり現実的ではないんじゃないかという話を

いただいております。まあごもっともな正論ですが、ここは実際に現地を見ながら

具体的な話を考えてみたいと思います。そして思いつかなかったらボツにします(笑)

某変態建築士さんなら面白いこと考えてくれないかな〜。



あとは駐車場です。雪溜め場として3台分確保したいという話になると、外貸し以前に

駐車場が16部屋分しか確保できないことになります。一部屋2台OKどころか、

足りないじゃないの!というオチです。いやーちょっとそれはなー・・・。

今は駐車場を借りていない方もいるので良いのですが、全部屋1台ずつ借りたいとか

言い出したら、けっこうきついことになります。この物件、そこまで立地が良いとは

言えないので、駐車場は確実に全戸分確保したいです。



じゃあ雪溜め場は作らず、毎回排雪したらどうなるか試算してみましたが、駐車場として

貸す収益より、排雪コストの方が高いという計算結果になりました。となると、

雪溜め場はある程度作っておかなくてはならないということになります。困ったなあ。



ひとまず、管理会社さんにて、もう一度駐車場の区割りを検討してくださることに

なりました。一度見直しをかけていて、今の区画で動かせないねと言う結論に

なっていたのですが、こういった問題を考えると少しでも貸せるスペースは増やしたい。

ご面倒をおかけしてしまいますが、この点再検討して貰うことにしました。



目の前の空室と、その先のもうちょっとだけ大きな目での収益の確保。

1年運営して雰囲気を掴んだところで、次は収益性の向上を狙って動きたいと思います。

退去されてもただでは起きないよ!



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→人気ブログランキングへ

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 07:53 | Comment(0) | 札幌7棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月12日

確定申告、とりあえず税理士さんに全て投げるところまでは終了。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在13位です。燃え尽きたよ・・・。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



ようやく確定申告の作業が終わりました。税理士さんに情報を全部渡した段階までだから

確定申告の全工程が終わったということではないのですが、ひとまずひと段落。



Q:なんでそんなに時間がかかるの?

A.常日頃から整理しておかないから・・・



Q.なんで常日頃から整理しておかないの?

A.切羽詰まらないと仕事に取り掛かれない人だから・・・

  毎年「次はこんな苦労しないよう事前にやろう」と思うんだけど・・・



Q.税理士さんが記帳してくれる契約なんだから、とりあえず送っちゃえばいいんでね?

A.税理士さんには「領収書に使途を書いてください」「打ち合わせや会食の場合は

  誰と行ったかも書いてください」と指示されているから、それを書く時間も必要だし

  法人経費と個人経費の色分けもしないとだから、クレジットカードの明細と

  領収書の突合せもしておきたいし、自作の物件単位のキャッシュフロー表に経費を

  つけたいので、あとでそれができるようどの物件の何号室とかメモしておきたいし。



Q.効率悪い作業してるんじゃないの?

A.通帳記帳してスキャン、わかりにくい項目に補足

  ネットバンク系はCSV出力して法人個人の色分けをしながら使途を記述

  領収書に手書きで使途を書き、クレジットカードの明細と領収書を突き合わせて

  クレジットカード明細しかないものはその場で使途を記述

  購入時の売買契約書、諸経費領収書、返済予定表を揃えて提出

  売却時の売買契約書、諸経費領収書を揃えて提出



  こんな感じなんですけど、効率悪いんですかねえ・・・



Q.全部投げたとしても、税理士さんから質問って返ってくるよね?

A.返ってきますね、間違いなく・・・。フィリピン関連なんて自分で口座の動き見ても

  整理しきれてないこともあるし。



Q.毎年税理士さんから「今年もオーラスでした」と言われる気分は?

A.「来年こそ早めに出そう」と毎年この時期は思うんですけど・・・orz



Q.今年は輪をかけて遅かったんじゃない?

A.会社の仕事が年度末進行で、暇を作るのが大変で・・・



Q.そうは言いながらも、ちょいちょい飲みに行ってたんじゃない?

A.会社の人には「確定申告でしんどいから飲まずに帰る」とも言えないですし・・・。

  不動産関係の飲み会は割と断ってましたよ。一部行きましたが。



Q.着地点の予想は?

A.昨年はJALのJGCが取れるくらい札幌にたくさん行ったので、例年より経費は

  多いんじゃないかと予想しております。いつも通りちょい黒を目指しますけど、

  どこまで持っていけるかな〜。フィリピンの超高金利の支払に起因する赤字感も

  半端ないですし。



Q.今の気持ちは?

A.昨日は確定申告の作業が終わった後も、3時近くまで放置していた仕事を

  やっつけてたので、とにかく早寝したいです・・・。



以上、ある一人のサラリーマン大家さんへの、確定申告後のインタビューでした。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→人気ブログランキングへ

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 07:51 | Comment(0) | 税金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする