2017年12月19日

新設した融雪装置の様子を見てきたら・・・。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在12位です。毎日起きられずギリギリでブログをアップしている感じ。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



昨日のブログの続きです。富山1棟目の現地確認をした話です。



昨日のおさらいです。

私が富山で今回やろうとしたことは以下の3つです。

1.仲介業者さんを管理会社さんと共に訪問し、客付を依頼する

2.物件に設置した融雪装置の状況を稼働確認する

3.管理会社さんと懇親会を開き、親睦を深める

1は昨日のブログでだいたい書き終わりました。今日は2と3について。



管理会社さんと共に、5件の仲介業者さんを営業して回った後は、現地に移動しました。

今回新たに設置した融雪装置が適切に動作しているかを確認するためです。



現地に到着してみると、旗竿の旗に相当する部分の土地は車が通れるくらいには雪が

溶けておりました。お、融雪効果あるんじゃないの?高かったけどやってよかったー。



その感動を胸に、旗部分を抜けて駐車場部分に入ると・・・

駐車場、雪がめちゃ積もってる

あれー?なんか全然溶けてなくない?話が違う〜!さっきの旗部分のいい感じはどこへ?



富山1棟目は井戸水を汲み上げて融雪装置の水栓に流し込んで動かしております。

全て同じポンプに最終的につながっていることから、水量は一定であり、水栓Aを強く

すれば、水栓BとCが弱くなる・・・みたいな動きになっていることがわかりました。



幸か不幸か、現在入居者様は1名しかおりません。8台すべてを融雪する必要はないので

入居者様がいない分のスペースについては、水栓を閉じて様子を見ることにしました。

しかしこれは根本的な解決ではないので、今後どうするか思案が必要です。



と、そんなことをいろいろ試していたら、手前の旗部分から管理担当さんと隣の方が

会話している声が聞こえてきました。う、また何かお気に召さないことでもあったか?

声が大きいだけなのか、怒っている感じなのかがよくわかりませんが、担当さんが何か

先方から言われていることだけはわかります。



戻ってきたところで話を伺いました。

「融雪、あまり効果がなかったみたいです」

「綺麗なのは隣地の方が自身で雪かきをしたからでした」

・・・隣地の方、ごめんなさいorz



富山の融雪装置は、水を流して雪を溶かす仕組みです。氷点下以下にあまりならないから

水だけでも溶かせる、という算段です。同じことを札幌でやったらスケートリンクが

出来上がってしまいます。同じ雪国でも、こういった細かい差があるのです。



せっかく設置した融雪装置なので、効果的に運用できるようにうまく調整いただきたいと

思っております。リフォーム業者さん(=管理会社さん)に可能な範囲でこの点の

改善をお願いしました。たまたま現地に来ている時が雪で良かった。



ただ、FBにこの写真を載せた際に、まあこんなもんでもいいんじゃないですかという

実家が富山の方からのコメントもありました。水を出しすぎると凍ってスリップしたり

噴水状体になって人に水がかかったりという弊害もあるよ、と。この辺は地元の人で

ないと、感覚が難しいところです。管理会社さん、いい感じにお願いします!



ちなみに、降雪を感知するセンサーは正しく動作していたので一安心でした。

センサー

↑センサー↑



現地から管理会社さんのオフィスに戻り、アットホームへの掲載内容の調整を実施。

最寄駅から徒歩30分以上という、確実に歩けない分数で登録されておりますが、

これを何とか検索に引っかかる形に変えたいと思っています。バス停とか近所にないか

調べてみたら、徒歩2分のところにバス停があるじゃないですか。こっちを最寄で

表現しましょう!ということで、すぐ登録変更していただきました。



その他、事前に指摘していた内容も変更して貰い、これでネット掲載に関しては

落ち着いたんじゃないかなと思います。バスでも徒歩2分って書いてあれば、多少は

引き合いも変わってくるのではないかと期待しております。



そんなこんなでいろいろと作業をしているうちに、あっという間に夜になりました。

ここまでの仕事の労をねぎらい、今後の満室経営に弾みをつけようということで、

駅の近くのイタリアンのお店で担当者の方と懇親会を実施。仕事の話は抜きにして

雑談を大いに楽しみました。



たまたま、同じ会社で管理を任せている不動産投資仲間がいるのを把握していたので

声をかけてそのオーナーさんにも来ていただきました。オーナーにとっても懇親が深まり

悪い話ではないはずですし、私も管理会社さんに現地に友人がいることをアピールできて

あまりなめたことはできないぞという気持ちを無意識に植え付けることができるという

メリットもあると思います(笑)



終電ギリギリまで楽しんで、解散後急いで新幹線に飛び乗りました。

さすがにちょっと疲れたようで、上野駅で降りたかったのに東京駅まで寝過ごす^^;

まあでも、訪問前よりだいぶいい体制になったのではないかと思います。



今回回りきれなかった仲介業者さんに関しては、1月の早い段階でフォローに行こうと

思っております。何とか決めるぞ!



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→人気ブログランキングへ

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:28 | Comment(0) | 富山1棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする