2017年06月15日

こんな管理会社さんいらない!入居者様より自分の感情最優先なんて・・・。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在9位です。早起きして申込書書いてみたりしてます。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



札幌7棟目、本日決済です。まあ融資実行の現場に行かないので何もないのですが。

今日はその札幌7棟目の決済前に準備をしていて、なんだかなーと思ったことに関して

だらだらと書いてみようと思ってます。



札幌7棟目は本日9時から金融機関さん同士で動きが始まります。こちら側が送金して

あちらに着金したら抹消の処理を行って・・・みたいな感じで。まあ当然ながら、

そのやり取りの前にこちらもいろいろなことを準備してありました。

管理変更の手続き、管理会社さん以外で任せる内容の準備、火災保険の準備・・・



この中で私が大変というよりは管理会社さんが大変だろうと思ったのが、管理変更です。

融資の本承認が出てから決済まで半月しかありませんし、売主さんは管理会社さんに

内緒で売却の話を進めていたということもあり、本承認の後何日か経って初めて

管理会社さんに売却とそれに伴う管理変更を通知するわけです。先方は何の覚悟も

出来ていませんし、準備だってしていません。



しかも聞いたところによると、札幌7棟目は現在引き落としで運用されているという

ことなので、タイミング的に引き落としの切り替えをするのがけっこうギリギリです。

無理に切り替えて混乱を引き起こすのは決して得策ではないと思うんです。それは

切り替える側も切り替えられる側も、そして何より入居者様にも良くないことです。



オーナーの仕事は入居者様に快適な住環境を提供することで、その対価として家賃を

得るわけです。そして管理会社さんは、そのオーナーの仕事をサポートあるいは代行して

その対価をオーナーから得るわけです。



オーナーにとっては直接のお客様であり、管理会社さんにとっては間接的なお客様だけど

そのお客様に快適な住環境を提供できないと、オーナーからもお金が貰えない。そんな

関係にあると思っております。



私も仲介業者さんも、今回はスケジュールがタイトすぎるので、7月分の家賃の回収は

現在の管理会社さんで対応してもらい、現オーナーに玄管理会社さんから送金。

8月の家賃から新管理会社さんが新オーナーに送金、という形にしておいた方が、

無理な管理引き継ぎをしなくて済むし、入居者様の混乱も招きにくいだろう、という

ことで話をしていました。そのため、決済当日の明細にも「7月分家賃も含めて相殺」

というパターンを想定しておりました。



そして本承認の数日後、管理変更が現オーナーから玄管理会社さんに告げられます。

そのことが今回お任せする新管理会社さんに伝わり、引き継ぎが早速始まりました。

決済当日の内容が変わってくるので、私としては7月家賃までは先方回収というところを

早めに詰めてほしいと伝えました。入居者様に迷惑をかけず、新管理会社さんも

現管理会社さんも負荷が減るから、これが最善と私は思ったためです。



その後しばらくして新管理会社さんから連絡がありました。



「打ち合わせましたが、先方の意向は決済と同時で全て切り替えてほしいとのことです」



な、なんですと!?なんでわざわざ自分から大変な道を選ぼうとするかなあ。

現管理会社さんからしたら、新管理会社さんの力量もわからないわけですし、

スムーズに引き継げないリスクを考えて7月まで回収する案は普通に妥当性が

あると思っていたのですが・・・。



新管理会社さんにどんな雰囲気だったか聞くと

「『あ、もううち管理終わりなんでしょ?だったらスパッと切り替えてよ』みたいな

 雰囲気でした」ということで、どうも合理性云々ではなく、単にふてくされている

だけなのではないかという感じです。



まあそりゃ、相談一切なく売却で、管理も同時に切り替えとなれば面白くないでしょう。

一番近い存在のはずなのに、一番手数料が稼げて美味しい売買に絡ませてもらえない。

決して面白いとは思わないのはわかります。



でも、その面白くない気持ちをぶつける先は絶対に間違っているとしか思えません。



面白くないからとっとと手を切りたい、無理やり管理を切り替えて後は知らない。

その影響は当然ながら入居者様にも出てしまうと思います。新管理会社さんが十分に

管理を引き継げずに不手際を繰り返せば、それにより実際の被害を被るのは入居者様。



入居者様に迷惑をかけることを平気で行う管理会社さんに価値はないと思うんです。

だって、オーナーにとっての直接のお客様じゃないですか。取引先の顧客に失礼な真似を

することが常識的に考えてよいとは思えません。



サラリーマンの会社でも、似たような形でライバル業者さんにお客様を持っていかれる

ことはあります。それでも、引き継ぎはきちんとやります。だってそのお客様がいつか

戻ってきてくれるかもしれないし、そもそも引き継ぎの手を抜いてトラブルが発生したら

困るのはお客様ですし。例えその後取引がなくなる相手であっても、一時的にとはいえ

自分のお客様だったわけですから、そんな失礼なことをするのは許されません。



そういうことを想像せず、一時の感情で愚かな選択をする現管理会社さん・・・。

こんな管理会社さんに仕事を任せたいとは到底思えませんから、将来にわたって

ここに管理を任せることはないでしょう。そうやって、一時の感情で色々な人に

不愉快な思いをさせるのって、自分で自分の首を絞めているのと変わらないですよ。

そんなことやってるから、現オーナーから売却の仕事を任せて貰えないんじゃないの?



あれだけ良いスペックの物件で、しかも広告料も相場より1ヶ月余計に出しているのに

それでも3室も空室があるって時点で無能だとは思っていましたが、かかわってみて

さらにその認識を確実なものにしました。老舗のくせになんという無能なのだろう、と。



もう無能に何を言っても仕方ありませんが、それでも現実的に無理なことであれば

現オーナーにお願いしてでも引き継ぎの時間を確保しなくてはなりません。



新管理会社さんに、物理的に時間がないけど先方が望む決済当日での切り替えを

入居者様にご迷惑をかけることなくできるか聞いてみたところ「頑張ります」と。

戸別訪問して7月分の家賃支払から新管理会社さんに送金して貰うよう対応して

くださるとのことです。それ以外の色々な引き継ぎや手続きもあるだろうに、

ということで、忙しい思いをさせてしまい申し訳ないですが、これ以上の要請は止めて

新管理会社さんに頼るという決断をするに至りました。



身勝手な業者さんに腹が立ってしまったのですが、相手を変えようと思うとストレスが

溜まるだけです。相手は変わらない、自分が気持ちを切り替えなくてはならない、と

考えることにします。この業界こんなもんだから仕方ない、せめて自分たちだけでも

関係各位にご迷惑をおかけしないように動こう、と。



本日午前中に札幌7棟目の所有権が移転します。切り替えの混乱で入居者様にご迷惑を

おかけしてしまうかもしれませんが、その分しっかりと管理して良い環境を維持するよう

勤めていきたいと思います。最初に仮に失態があったとしても、長期的に取り返します!



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→人気ブログランキングへ

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 06:49 | Comment(0) | 札幌7棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月14日

不動産を取得しない簡易宿泊所案件にチャレンジ。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在9位です。今日は早くいかなきゃなのに、もうこんな時間。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



不動産を買わずに簡易宿泊所を運営する。そんな話のご提案がありました。

今までと違うジャンルなのでちょっと面白そう。



仲良くさせていただいている民泊関連の仕事をしている業者さんが、SNSにて

「ホテル案件に投資したい人いませんか」という投稿をしておりました。



民泊熱が民泊新法の180日縛りなどの残念な方向性でしぼんでいく中、やはり合法に

簡易宿泊所の資格を取得することが大事なのではないか、と考えるようになりました。

実際に簡易宿泊所の新築なんかもやってる人がいますし、個人オーナーであっても

その路線は不可能ではないだろうと思っています。



また、以前この業者さんが手掛けるホテルというか簡易宿泊所というか、そういうものを

拝見したことがありまして、なかなか面白いなと思ったものでした。収支の話を聞いても

けっこう悪くないので、都内で新築をやる時には考慮してもいいなという感じでした。



そのような下地があったので、投稿していた内容に興味を持ち、すぐコンタクトを

取りました。具体的にどんな案件なの?と。



案件は一棟まるまる賃貸というお話でした。場所は観光地にほど近い好立地。あの辺は

私もたまにふらふらしていますが、外国の方がうろうろしているエリアだと思います。

ターゲットと立地のバランスとしては申し分なし。



初期費用として

・建物の改装費用

・建物賃貸用の初期費用

がかかります。当然ながら、すごい金額です。無担保でこんなに借りられないよ!的な。



また、スワさんのコインランドリーネタにあるように、自分が不慣れな事業の場合は

その事業収支が本当に妥当なのか?という不安が残ってしまいます。実はそんなに

稼働率が良くないとか、経費が思っていたよりもかかるとか。



そこで、頂戴した事業収支の情報をホテル案件にかかわったことがある方にヒアリングし

どこまで妥当なのかを聞いて回ることにしました。何人かの方に名乗り出ていただき、

(皆様、本当にありがとうございます!)事業収支を見てもらいながらアドバイスを

受けました。



稼働率がちょっと強気すぎない?という指摘があったので運営会社さんにぶつけたところ

他の物件の稼働率を考えればこのくらいは問題ない水準、ということでした。稼働率が

50%を切ると出資者が赤字になるのですが、東京都の平均稼働率は65%なので、

まあそこまで落ち込むことはない・・・かな?たまには赤字かな?うーん。



他にもいろいろとご指摘をいただきましたが、総じて経費は優秀だというお話でした。

ホテル運営の収支の中で、ここまで経費率を落とせるのは決してありえないことでは

ないけど、それなりに大変だし、これが実際にできるなら優秀だと思う、という

意見もいただきました。



第三者意見をいくつか伺う限りは、まあありではないかと思います。

あとは今後強豪のホテルが乱立するリスクがありますが・・・立地としては需要は

確実にあるエリアなので、単価を下げるなりなんなりして、なんとか借入を返済しきって

撤収する、といったところかと思います。



面白そうな話という結論になったので、早速銀行さんに当たってみることにしました。

まず最初に当たるのは・・・その賃貸物件の近所の第二地銀さん。まだ融資取引は

ないですが、お付き合いしている金融機関さんの中で一番大きいし、太陽光発電など

動産っぽい設備投資にも対応してくれる印象があるためです。



担当の方に電話したら、割と興味を示してくれました。金額もそこそこ大きくて

このくらいなんですけど・・・と恐る恐る切り出すと「お、いいですねそのくらいの

金額!」とノリノリ。あれ、思ったより良い反応だなあ。しかも住所を聞いてすぐに

物件を見てきてくれるというフットワークの軽さ。



とりあえず、運営会社さんの決算書3期分と運営会社さんの謄本が欲しいという

ことでしたので、そちらを取り寄せることにしました。そっか、私ではなくてまずは

運営会社さんの妥当性を見るのか。なるほど・・・。不動産とは全くやり方が違うので

私がちょっと戸惑いました(笑)



この案件、単純な税引き前の利回りで言えば20%近い案件となります。

やっぱ所有しないことって強いなあ。収益性が段違い。

太陽光発電は動産案件に近いけど、今回のは本当の動産案件。

初経験ですが、ちょっと取り組んでみようと思います。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→人気ブログランキングへ

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:16 | Comment(0) | 簡易宿泊所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月13日

金銭消費貸借契約を締結!札幌7棟目(仮)、決済まであと少し。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在9位です。辛い物は好きだけど、食べた後なんか胃がおかしい気がする。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



札幌7棟目(仮)の金銭消費貸借契約を済ませてきました。

決済するまで気は抜けませんが、これでほぼ安心かなという気がしています。



札幌7棟目(仮)は札幌市内の築浅ファミリー間取りのRCです。

利回りがいかにも最近の物件って感じの低さ(でも今時にしては決して低くない)ですが

土地に余裕があり今後の展開が見込めることや、建物がファミリー間取りであること、

駐車場も全戸分以上あることなど優位性が感じられる内容であったことから、購入を

決断した次第でした。



割とすんなりと決まった方だと思いますが、最後に来て支店レベルでは問題ないし、

本部もほぼ間違いなく通せるという話を行員さんがしてくれたので、それを信じて

売買契約をしてみたところ、所定の期日までに承認が出ない上に、融資が万が一こけたら

どうなさいますかとか不吉なことを言われ
、猛烈に不安にさせられたりもしました。

なんとか最終的に、若干条件が悪くなった程度で融資承認が出たので良かったです。

元金均等を元利均等に、なんて交渉する余裕もなかったです^^;



本承認が無事に出たので、昨日晴れて金消契約を済ませてきました。

仙台まで行く必要があったので義母に任せちゃいたかったのですが、連帯保証人に入る

私が一度も顔を出さないというのはまずいので、契約に来てくださいと依頼されてしまい

まあ仕方ないかと新幹線に乗って仙台へ行った次第です。



現地にて義母と合流。金消の前に今回融資付けしてもらえなかったメインバンクさんに

お邪魔して、前期の決算書を渡しつつ現状の報告。メインバンクの担当さん、大きな額の

案件だったので「正直、うちでやりたかったです・・・」と無念さを隠しませんでした。

本部からストップかかっちゃったからできなかったんですよねえ。こっちもできれば

お願いしたかったので、真っ先に話を持って行ったのですが、そんな事情もありまして

他行さんでやらざるを得なかった、という感じです。



「まだこの話、支店長に言えてないんですよ・・・」



・・・がんばれ、遅くなるとかえって傷口が大きくなるぞ^^;

てかむしろ、支店長も巻き込んで本部と戦ってもらえばよかったのにね。



メインバンクさん的には、本部の担当が変わったらまた札幌案件しれっと出してみる

つもりだそうです。懲りずに持ち込んでください、と言われました。是非!



そんなやりとりの後、今回金消契約する金融機関さんへ移動し、担当の方とご挨拶。

電話ではさんざん話をしましたが、実際にお会いするのは初めてです。思った以上に

若い担当の方でした。今回は頑張ってくれてありがたかったです。



今回の融資条件は、私と義母の2名が連帯保証人に入ることでした。まあどうしたって

保証能力が高いのは私の方ですから、金融機関さんとしてはそうしたがるでしょうねえ。

そこはそれでOKだと思います。私も下手をこくつもりで取り組んでいるわけじゃ

ありませんから、その覚悟は背負います。



段取り良く準備していただいていたので、契約自体は1時間とかからず終了しました。



あとは決済に向けた段取りの整理。

今回は札幌側で抹消登記、仙台側でそれ以外の登記で、別々の司法書士の先生が動くので

その間でのやりとりが大事になります。しかし、仙台側の司法書士の先生が多忙にて

準備があまり進んでおらず、札幌側をだいぶやきもきさせていたようです。金融機関さん

指定の司法書士さんなので、あまり文句は言えないけど・・・みたいな感じで、やや

イラっときている口調に仲介業者さんがなっておりました^^;



諸々交通整理したので、あとは司法書士さん同士でちゃんと会話して、進め方を

確定いただき、その内容を金融機関さんや売主さん、買主に伝えてくれるはずです。

あと一息。頑張って速やかな決済までこぎつけなくては。



札幌7棟目(仮)に関しては、利回りはそんなでもないけど、それとは別のところに

魅力があるため、取り組もうと思いました。その辺のまとめは、決済した時のブログにて

書いてみようかなと思っています。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→人気ブログランキングへ

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:15 | Comment(0) | 札幌7棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月12日

某政府系金融機関さんの融資姿勢の変化。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在9位です。本日はエクストリーム金銭消費契約です。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



4月に入ってからというものの、某政府系金融機関さんが不動産賃貸業に対しての融資を

思いきり締めた、という話をあちこちで聞くようになりました。



昨年3月までは、ちょっとした小さな物件であれば、多少耐用年数が超過していても

15年〜20年の融資を出してくれていた某政府系金融機関さん。お世話になっていた

方も多いのではないでしょうか。サンタメ系の業者さんでも、某政府系金融機関さんを

活用して築古物件の提案をしていたところもありました(少なくとも札幌中心のとこで

1社頭に浮かびます)。



私自身も、どこに行っても融資が付かなかった東京1棟目(借地・新築・私自身の業歴が

浅い上に初の東京物件、といったところが原因だったと思います)を、最終的になんとか

融資にこぎつけてくれたのが某政府系金融機関さんでした。札幌2棟目で困ったときにも

修繕費を貸して貰ったりしておりました。



ちょっとした修繕であれば、割とハードル低く借りることが出来るという印象があり、

いざとなったら駆け込めばいいかな、なんていう使い方をこれまでもしておりました。



しかし、その某政府系金融機関さんも、この4月から国の方針転換を受けて一気に融資を

しなくなったと聞きました。とにかく渋くなった、と。金融庁がアパートローンの拡大を

問題視する発言をしていることから、大株主である国の意向を踏まえる方向で行内を

調整したのではないかと考えられます。



・これまで15年〜20年出ていた不動産購入用の融資が10年でしか組めなくなった

・これまで不動産賃貸業の業歴がない人に対しての融資が極端に出にくくなった



よく聞く噂はこんな感じの内容です。購入の融資が10年しか使えないというのは、

かなり痛いです。これで利用できる局面はほぼなくなったのかな、なんて。15年だって

表面利回り15%くらいないとキャッシュフローが面白くなりません。



10年の壁の話はたぶん事実だと思うのです。なぜなら私も某政府系金融機関さんに

お電話をして、それに近い体験をしたからです。



今度購入予定の北陸の築古アパート、現金で購入して修繕する予定ですが、どうせ

借りられるなら某政府系金融機関さんで借りてもいいかなと考えて電話で相談をさせて

いただいたことがあります。その際に「借入期間は10年で考えてほしい」と担当の方に

言われ、ああ、これが噂の・・・と思ったものでした。どうせ10年しか組めないなら、

無担保で融資してくれないものか?なんて思ってみたり。無駄に抵当権はつけたくないし

抵当権なしという単語は響きが良いものですから。



業歴がない人への融資が出にくいという内容は、関東→札幌の大家会の中で会員の方が

報告してくださいました。今まではかなりイケイケで融資をどんどん出してた担当の方が

4月以降新規に紹介した友人が融資相談をしても全く通してくれなくなったのだとか。



上記のような内容から考えると、実際にかなり厳しくなっているのだと思われます。

今までのように築古物件の購入に使うことは、よほどの地方高利回りでない限りは

難しくなるでしょう。



では、今後どうやってこの某政府系金融機関さんを活用していくのか?

いずれも既に不動産賃貸業で実績がある人のみが対象となるのだと思いますが、

以下のような内容で活用するのかなと思っています。



・修繕費の融資

・民間の金融機関さんメインで借りる物件に対して不足分の協調融資

・不動産賃貸業に類似する新規事業を展開する(レンタル収納やコインランドリー、

 太陽光発電など)際の資金調達

・田舎の超高利回り案件の購入



この某政府系金融機関さんの姿勢変更により、今まで融資がつくから買えていた人が

買えなくなることになり、流動性が低くなることが予想されます。そうなれば、この

セグメントにいる物件の価格が下落することが予想されます。現金がある人にとっては

面白いお話になるかもしれませんね。



金融機関さんの姿勢によって物件価格が変わる・・・頭に入れておく必要があると

思います。この辺で出口を取ろうと思っていても、その出口を取ろうとした時に

金融機関さんの姿勢が変わっていたら、本当に取れるのか?という観点で物事を考える

必要もあるのではないでしょうか。



ん、私も札幌7棟目(仮)はいずれ売る前提だけど、その時期本当に売れるのかい?と

自問自答すると、今後金融機関さんの融資がいずれ縮小する局面を想定した場合に

やや不安が残るところではあります。対策として、できれば隣近所の土地を買い足して

もう1棟建てて、それを新築建売の形で売却して債務を減らしたいですね。

何かしらリスクヘッジは考えておく必要があると思います。



最後ちょっと脱線でしたが、某政府系金融機関さんを前提として不動産賃貸業デビューを

考えている方は要注意だと思います。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→人気ブログランキングへ

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 06:26 | Comment(2) | 金融機関 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月11日

外壁塗装・内装工事・館銘板設置などの状況を整理する。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在9位です。札幌、天気悪くてちょい寒いです。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



札幌6棟目の外壁塗装の発注をしました。6月中に終わるかな?本日打ち合わせます。

内装工事も遅ればせながらようやく完全に完了。これも本日様子を見てきます。



1月末に購入した札幌6棟目。4部屋の小さなアパートで、購入当初2部屋埋まっており

残り2部屋をリフォームして賃貸付けをしておりました。リフォームにやたらと時間が

かかってしまい、前回の札幌入りの時はまだ浴室の工事など完了しておりませんでした。



とはいえ、ほとんど完成に近くなっており、内見にも十分対応できる状況ではあります。

特に決まったとか内見があったとか、そういう話も今のところ来ておりませんので、

状況がどうなっているのか、問い合わせ数など諸々確認しなくてはと思っています。

その辺、聞かないとなかなか報告として挙がってこないですからねえ・・・。



内装は既に仕上がっているはずなので、お風呂場の仕上がり具合もチェックしないと。

今回、お風呂の壁が膨らんでしまっているところをポリパテで埋めて平らにする

予定でしたが、業者さんが値段据え置きでいいからユニットバスの一面だけ壁を上から

増し貼りする方法を試させてほしい、ということでした。本日その結果のチェックを

してきたいと思っています。良い具合に仕上がっていればいいのですが。



あと、外壁塗装ですね。この物件、外壁だいぶ傷んでます。何年か前に塗ったという

話を聞いていましたが、とてもそんな風には見えません。一体なにをどう塗ったら

こういう仕事になるのか、と思ってしまいます。これに対しても、今後10年は問題なく

使えるように、一気に外壁塗装をしてしまおうとしております。



今回はいつもお願いしているデザイナーさんに、写真を加工して貰い、色パターンの案を

いくつか出していただき、その中で気に入ったもので塗装するという流れを取ってます。

デザイナーさんには色番号まで含めて指示だしをしてもらい、その通りに業者さんが

塗るという形にすれば、イメージと違うものができる心配もありません。



今回は「生活保護受給家庭や母子家庭、高齢者など、一般的に社会的弱者と思われる方が

家に戻ってきた時にほっとする色合い」にしたいというリクエストを出しましたので、

温かみのある色合いで提案してもらいました。管理会社さんや嫁ちゃんなど周りの人に

アンケートを取り、あとは自分の好みを加味して、一番よさそうな色をチョイス。

それに沿ってデザイナーさんに色番号の指定をしてもらい、施工業者さんに回しました。



一応、前に聞いた時は6月中に終わると言ってましたが、その予定で変更ないかを

改めて確認しておかなくてはなりません。修繕分も含めて融資を受けておりますので

金融機関さんにも「いつ終わりますか?」と確認を促されています。早いところ修繕して

お金を払って、すっきりと募集をしたいところです。



あとは館名変更と館銘板の設置が残作業。こちらもデザイナーさんに看板デザインの

提案と看板作成をお願いしています。これで購入からずっと懸念していた内容が終わり

なんとなく「ああ、自分のものになったなあ」と思える時が来るのだと思います。



新規物件の購入にばかり目を向けていてはダメで、既存物件のメンテナンスも必要です。

釣った魚に餌をやらない経営では、うまくいくものもうまくいきません。

釣った魚をしっかり育てていきたいと思います。



ランキング上位定着目指して毎日ブログを更新中。ここまで読んでしまったからには

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→人気ブログランキングへ

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 09:16 | Comment(0) | 札幌6棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする