2016年12月11日

物件情報の集め方・・・当たり前のことを当たり前に行う。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在4位です。すっごい上位に来てしまった、あわわわわ。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



昨日、懇意にしている業者さんが「札幌4棟目、お客様連れていきます」と言って

くださったのですが、あいにくの大雪のせいで前面道路が狭く見えてしまったため

良い印象を持ってもらえず、NGになってしまったようです。残念・・・。



空室対策、もっと自分で気合入れてやりたいところですが、サラリーマンの仕事があり

札幌に行く時間をとれるのは年明けになりそうです。12月はどっちにしてもそんなに

動かないから、年明け以降に勝負を賭けるってことになります。



そんな感じで停滞してしまっているので、今日は気分転換(?)に普段どうやって

物件を探しているかを書いてみようと思います。



物件に関しては、基本的には仲良くしている業者さんからの提案待ちか、ネット検索の

どちらかを活用しております。教科書的に言えば、毎日定点観測的に検索すべしと

言われますが、怠け者の私にはそれができません。ですので、新着情報をなるべく

メールで受け取るようにしております。



健美家、楽待の新着情報は、相場観を見るために幅広に受信するようにしています。

正直、ここから問い合わせることはほとんどないですが、あの地域の物件の出物が

増えてきたなあとか、最近全体的に利回り下がってるなあとか、そういう相場観を

養うために受信している感じです。

たまに面白そうな物件情報も出てくるのですが、なかなか成約には至らず。



都内の小ぶりの物件を探すときは、大手の業者さんの新着メールを受信しています。

専任媒介でいろいろとってきてそうな業者さんの新着情報は玉石混合なのですが、

たまに面白い物件も出てきますので、私はけっこう活用しています。

ポータルサイトの新着情報なんかも見ていますね。



新着物件の受信ですが、私は土地と戸建について登録しております。古家付き土地は

リノベの素材になるので、チェックの対象にすると物件情報の幅が広がります。



毎日同じフォーマットのものを見ていると、受信した時に金額と平米数の平均値との

違和感を感じられるようになります。いやほんとそうなんですよ。騙されたと思って

しばらく続けてみれば、いつか「あ、ほんとだ」と思ってもらえるかと。



参考までに、私が受信しているのは、住友不動産、三井のリハウス、スーモの3社です。

もっと増やさなきゃと思っているのですが、最初に設定するのを面倒くさがってしまい

なかなかそれ以上のアクションに踏み込めておりません。

特にポータルは増やしておきたいところなので、今日このブログを書いたことを

きっかけに、アットホームやホームズの新着情報も受信する設定をしたいと思います。



メール受信のサービスがないので積極的には見ていませんが、不動産ジャパンも

割と面白いのが転がっているので、おすすめです。



懇意にしている業者さんからの提案の場合は、地方のアパートとかマンションが

多いです。都内もたまにありますけど、そんなに多くありません。

主に札幌の業者さんが多いです。仙台もたまにありますが、あまり数が多くないので

ここはもうちょっと強化していかなくてはならないと考えています。



いわゆる川上物件がどのくらいあるか・・・それほど多くはありません(笑)

ただ、元付で持っている物件だったり、元付に近い立場での紹介だったりすることは

多いので、そういう意味では割とスピード勝負になることが少ない気はしています。

たまに、元付に近い案件で、元付さんが別の業者さんに流していたりすることもあるから

その時は割と急がないといけないですけど・・・。



ああ、何回かあったのは売主さんが別の業者さんに流していたという話です^^;

完全にガードできていると思っていたのに、唐突に「売買契約が別の買主さんと

結ばれていました」というわけのわからない話はありました。あれは参ったです。

こちらサイドの人、元付さんも含めて全員ポカーンとしてしまいましたから。



私自身が買った物件の情報ソースと未公開/公開を整理してみます。

「公開」の定義は、インターネットで情報公開しているかどうか、ということにします。

現地捨て看板とか店頭は、その場だけで公開されているなら、未公開に相当すると

思われますので、その基準とします。



札幌1棟目:業者さん紹介・未公開

札幌2棟目:業者さん紹介・未公開

札幌3棟目:業者さん紹介・未公開

札幌4棟目:業者さん紹介・未公開

札幌5棟目:業者さん紹介・公開

東京1棟目:現場捨て看板・未公開?

東京2棟目:業者さん紹介・未公開

東京3棟目:新着メール・公開

東京4棟目:新着メール・公開

東京5棟目:業者さん紹介・未公開

仙台1棟目:新着メール・公開



半々くらいですね、公開と未公開。そんな特別なルートから物件を買っているわけでは

ないということがお分かりいただけるのではないでしょうか。



そんなところで、せっかく上位に来たので私が実践している物件情報の集め方について

ブログネタとして書かせていただきました。参考になれば幸いです。



お帰りの前にこちらをぽちっと→人気ブログランキングへ



超余談



ブログランキング、現在4位まで来ました。ポイント・順位ともに過去最高記録です。

どうせなら3位以上も目指したいところですが、上位の壁は厚いので厳しいか!?



普段、このブログは500ポイント前後をうろうろしています。平均的に1日で

70ポイントくらい入っている計算です。



以下の図をご覧ください。



アクセス数推移



12月7日からフィーバーが始まりました。その前は1日70ポイント程度ですので

12月13日までは、0時にリセットされた時に減少するポイントは70前後です。

他の上位の方は、毎日もっといっぱいポイントを取っているので、減少量も70では

済まないでしょう。他方、私のブログは12月13日までは5位前後にいられるのでは

ないかと期待できますので、普段ご覧になっていない方がクリックしてくれる可能性が

高まり、上位の皆様と同じくらいのポイントを日々獲得できる可能性があります。



つまり、獲得ポイントが増え、減少が少ない私は、他の上位の方と比較して今だけは

有利な状況と言えると思います。であれば、ここでさらなる上位を目指さなくて、

一体いつ目指せばいいの!?という話ですよ、奥様。



さあ、ここまで読んだ方なら、何をすればいいかわかりますね?

いっぱい置いておきますんで、好きなの押してくださいね!

私へのクリスマスプレゼントだと思って、さあさあ遠慮なく。



人気ブログランキングへ


人気ブログランキングへ


人気ブログランキングへ


人気ブログランキングへ


人気ブログランキングへ


人気ブログランキングへ



(某ブログでよく出てるクジラさん一度使ってみたかったので満足)



ただ、この仮説も嘘くさいところがあります。

図からわかるように、アクセス数自体は12月8日でピークアウトし、普段と同じような

数字に戻ってきております。ということは、上位の皆様と同じだけのクリックポイントを

稼げる可能性は実はあまり高くないのではないか、という気もしています。

この辺は12月13日まで推移を要チェックしていきたいと思います。



ちなみに、リンク元を調べてみると、ほとんどが狼旅団長のブログからの流入でした。

この場を借りてお礼申し上げます。

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 11:09 | Comment(2) | 思想・発想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月10日

民泊はもう儲からない説を唱えてみます(民泊新法180日規制の記事をきっかけに)。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在5位です。いやこれ、ここまで来たらトップ3目指します!?(汗)

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



ちょっと前の話ですが、民泊新法が宿泊日180日以下の規制を入れることになるという

ニュースが届きました。この新法が成立すると、民泊は収支が厳しくなりそうです。



ここ2年くらいずっと民泊に関するニュースや運営状況などを追いかけている私ですが

(最初のころは「民泊」って言葉すらなかったよ・・・)、このジャンルの移り変わりは

本当に激しいです。半年もすると、状況がガラッと変わっていることもしばしばです。



そんな私が今感じていることは、2年前なら大いに儲かったと思われる民泊ですけど、

今からやるにはもう遅いんじゃないかなーということ。



3年前は民泊と言ってもAirbnbくらいしかメディアはなく、物件も少ない状態で

水商売のお兄ちゃんが無断転貸をガンガンやってボロ儲けしていた時代でした。

この頃知っていれば、私も法令リスク等々何も考えずに参戦していたでしょうけど

残念ながらそんなものがあることすら知らなかったです・・・。



不動産投資家の方にAirbnbという言葉が少しずつ浸透し始めたのが2年前くらいです。

この頃始めた人は、それなりにいい思いをしていると思います。初期費用程度は回収が

済んでいるんじゃないかな?と想像します。



これが1年半前くらいから状況が変わってきます。民泊という言葉がクローズアップされ

お茶の間にも浸透してきます。マスコミのちょっとネガティブな雰囲気の報道もあり、

民泊=悪という雰囲気が醸成され、マンションの管理組合では民泊禁止が制定され、

近隣で民泊をしている人がいたら保健所に通報され・・・といった話が出てくるように

なってきました。廃業に追いやられた人も多くいらっしゃるものと思います。



また、民泊という言葉の一般化に伴い、参入者の数も増えてきます。Airbnbコンサルを

名乗る人が増え始め、そういう人のセミナーを経て民泊デビューする投資家の方が

増えました。結果、需給バランスが崩れ、供給過多による賃料低下を招きました。

結果として、場所にもよるでしょうけど、原価率の高い転貸組は厳しい状況に

なっているものと思われます。



<どうでもいい余談>

Airbnbコンサルの方って、見方によっては違法行為を推奨しているってことに

なるんじゃないかと思うんです。民泊コンサルの方は、ご自身の法的リスクって

どういう風に捉えているのだろうか?という点が地味に気になってます。

<どうでもいい余談終了>



他方、民泊≒Airbnbだったのが、これもまた様変わりしてきています。

中国の自在客などをはじめとした、各国ローカルのサービスもシェアを伸ばしており

ホテル予約のサイトも民泊対応を開始しております。ExpediaグループがHomeAwayを

買収したり、Agodaが民泊対応を開始したり。こういった新しいプラットフォームにも

対応していける民泊運営が、高稼働率をキープする鍵になっていくように思います。



いろいろな民泊サイトに対応しようとすると、それぞれの手数料の特性にあわせた

柔軟な価格設定、利用客の属性にあわせたリスティング、バラバラの予約カレンダーを

同期化させて、ブッキングミスを防ぐ運用など、様々な手間がかかってきます。



果たして、この手間をかけてまで稼働率を上げて、それに見合った収益が得られるの?

そういうレベルの話になってくるような気がします。ここまで対応できる運営代行の

会社さんがいたとしても、その手数料は当然手間に見合った高さになるでしょうし。



地域によっても差があると聞いています。私は主に東京と札幌の民泊事情を追いかけて

いるのですが、東京は区によって取り締まりの厳しさが違うとか、過当競争になっている

場所もあるとか、そんな話を聞いております。札幌はとにかく繁忙期と閑散期の差が

大きいので、収益が安定しないという話です。



部屋の広さによっても収益性に大きな差が出ます。日本は広い部屋の方が好まれます。

ただ、広い部屋になればなるほど、宿泊人数が多くなり、それに呼応してトラブルも

多くなってくるということです。リスクとリターンは比例するわけですね。広い部屋だと

維持費も高くなるし、痛しかゆしって感じがします。



ちなみにフィリピンだと逆に狭い部屋の方がニーズがあると聞きました。

細かくは聞いてないので間違いかもしれませんが、お国柄によってもこの辺は

変わるらしい、ということでメモ程度に書いておきます。



また、民泊詐欺の事例も複数の方から聞きました。手口はだいたい同じです。

法的に訴えにくいギリギリの路線をついてきているなあと思います。

詳細な手口などは差し控えますが、簡単に儲かるようなことを言う人には注意です。



民泊、どんどん儲からなくなってきているような。

厳密にいえば、手間のわりに儲からない、ですけど。

少なくとも、生半可な知識で手を出すべきではないと思います。

そしてそこに民泊新法でトドメを刺す、というオチになりそうな・・・。



そもそも論として、今の民泊は「ヤミ民泊」であり、合法ではありません。

法整備がないのに上陸してくるAirbnbみたいなサイトも本来それでいいのかと

私は思います。民泊情報サイト、民泊セミナー、各種民泊支援サイトなども、

正式に法整備されていない状態でサービスを展開していることについては、どのように

リスクヘッジされているのだろう?と不思議に思う民泊ウォッチャーな私です。



なんか初期費用も安いし簡単に儲かりそう、という気軽な気持ちで始めるなら

止めといた方がいいよと強く言いたい。やりたいなら法令リスクや丸投げにしなくても

なんとか運営できる知識を身に着けてからスタートされた方がいいと思います。

投資は自己責任。慎重な検討をお勧めいたします。

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 10:37 | Comment(0) | 民泊(Airbnb) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月09日

田舎町新築の融資ゲットなるか!?メインバンクさんとの折衝中。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在6位です。24位→16位→6位と破竹の快進撃状態。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



一昨日昨日のブログ記事の影響だと思いますが、アクセス数がいつもの倍近い数字。

人気ブログランキングも過去最高位の5位に手が届くかも?な勢いになっています。

こんなチャンスなかなかないし、いけるところまではランキング上昇すればいいな!

普段押してない人も、人気ブログランキング(←クリックすると私に一票入ります)での

応援をぜひよろしくお願いいたします。



と、最初にクリックのおねだりをした上で、本日のブログネタです。

今日は日々の活動報告モードで行きますよ。



以前、田舎町新築を検討したという話を書きましたが、この新築については攻めの一手で

買付を出し、メインバンクさんに融資の打診をしました。田舎なのでリスクを考えると

それなりの利回りでないとなあと思っていますが、今回の物件なら融資完済まで持っても

何とかなりそうな物件だと私は思っています。



土地は2割ほどの指値を入れて(と言っても元の値段が超安いので2割でも数十万です)

買付を流したら、さらっと通ってしまいました。こんなことならもっと指しておけば

よかったなあ・・・と思ったものの、後の祭りです。田舎ゆえの数百万の安い土地ですが

建物の融資が付かないと何のために買ったかわからなくなってしまうので、融資特約は

ありということで申込をさせていただきました。



事業計画書を書いて、収支シミュレーションを算出して、諸々必要書類を提出。

やっぱり人口がちょっとリスク要因になることは事業計画を書いて改めて感じました。

あとは積算評価が出ないことからなる、債務超過的な考え方にはまりそうだなとも。

まあでも今の高めの相場で、ある程度の収益性が取れる可能性があるなら、そこは

目をつぶって攻めてもいいだろうと考えています。田舎といっても、札幌や千歳から

そこまで遠いわけでもないし、まあどうとでもなるであろう、と。



メインバンクさんは木造だと22年が原則ということを仰っているのは知ってましたが

事業計画上は思い切って「25年」でお願いしてみました。本当は30年と書いて

おきたかったのですが、たぶん通らないだろうという先入観で自制。そもそも25年も

通るはずないと思っていたりする私です。また、金利は1%で収支をはじきました。



意外とこの事業計画に書いた金利や年数って、金融機関さんはしっかり見てるという

印象です。東京3棟目を買う時にも、この数字に合わせるよう金融機関さんが頑張って

取り組んでくれた、ということもありました。多少図々しいくらいの数字を書いた方が

いいんだよね、というのが私のこれまでの感想です。



で、金融機関さんに提出して、およそ3週間くらいが経過しました。途中で一度状況を

確認したところ、まだ支店の中で揉んでますという状態でしたが、先日連絡したところ

支店を無事に通過して、現在本部に稟議をあげている最中だ、とのことでした。



条件としては、私がお願いした金利と期間で何とかできるように進めているとのこと。

22年でストレスかけても回ることが確認できたから、大丈夫なので25年でやりたいと

本部に説明したそうです。22年でしかできないと思っていたけど、やればできるじゃー

ないですか。22年で大丈夫だから25年でと頼んだ、という流れはあまりよく意味が

わかりませんでしたが・・・^^;



金利も「アパートローンも金利はどうとでもなります」みたいなすごいことを

言ってた気がするので、もし審査が通ったら協力できるところは協力する代わりに

金利をもう少し下げてもらえるよう交渉してみようと思います。



担当の方には本部に突っ込まれた時のためにということで、いくつかヒアリングを

したいと依頼されました。事業計画に入っている広告料の意味は何か、建設費には

外構費や消費税は含まれているか、全階分書かれた平面図はあるか、などなど。



主に気にされていたのは、融資が固まった後で計画に入っていない費用があることが

わかり、その分の自己資金を入れられないという事態が発生しないか、ということで

あったのだろうと思います。一応こちらもそこは注意して計画を立てたつもりですが

念のため業者さんに確認した上で、他にかかる費用はないと伝えました。



本部からツッコミがなければ、今日にも融資の内諾が出るかもしれないようです。

やっぱ今の銀行さんの融資姿勢、イケイケだなあ。収支がそれなりに回るならば

今のうちにどんどん買っていくのも一つの手なのかなと思ったりしました。

(勿論回らない物件は買っちゃダメ)



むろん、まだ油断はできません。今年は本部承認直前で手のひらを返されたことが

ありました。これ、ほんとショックだった・・・。稼ぎ頭になる予定だったのに。

それ以外にも融資承認が出たのに売主様の心変わりで買えなかった物件もあります。

契約するまで何が起こるかわからないのが不動産です。油断大敵。



もしこちらの融資の承認が出れば、今年は東京の戸建1戸と札幌の中古アパート1棟、

それにこの田舎町新築(竣工は来年の秋とかですけど)の3棟を購入という結果に

なります。攻めた割には成果は少ないなあと思いますが、まあ頑張った気がします。



今週〜来週くらいで決着がつくはずの新築。結果がどうなるか、そわそわしながら

待ってみようと思います。

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:08 | Comment(0) | 新規案件 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月08日

スキルの低い不動産コンサルタントの話の補足。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在15位です。お、一気に順位上がったなあ。みんな好きね、このネタ。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



昨日のブログ狼旅団長からご紹介(?)いただいたため、アクセス数がいつもより

だいぶ多かったです。「触発された」と、心あるプロの方からもブログのネタにして

いただいたり
。取り上げてもらえてありがたいです。



なるべく公平になるように書いたつもりではありますが、捉え方によってはコンサル業を

営む方すべてを批判しているように見えてしまうかもしれません。本意ではない形で

捉えられてしまうのは私の文章力の問題ですので、そうならないよう少し補足させて

いただこうと思います。



昨日のブログを読んでいない方はこちらからまずどうぞ。



コンサルさんが全て悪いとかいう気はありませんし、求めるクライアントが存在する以上

必要な職業なのだと思っています。実際、私もとある不動産絡みのことでコンサルの方に

仕事をお願いしたことがあり、その対応に大変満足したことがあります。



昨日の話は、コンサルの方に仕事をお願いしたら、ちっとも満足できなかったという方が

いらっしゃった、という事実をつづっただけです。たまたまその方に対してのみ成果を

出せなかったのかもしれませんが、それでもそれが巡り巡って市場の評価になります。



市場には、良いコンサルの方もいれば、あまり知見の深くないコンサルの方もいます。

発注する側もその人のスキルを選別して、自分が望むサービスを提供してくれるか?

という点をしっかりと検討すべきであると考えます。



また、コンサルさん側も何ができる人で何が得意なのかを明示すべきかと思います。

コンサルの方ごとにそれぞれ得意分野もあることでしょう。お医者さんだって、

お腹が痛いのに眼科に行くのは意味がありません。適切な科に行かなくては、治るものも

治りません。コンサルの方も同じで、なんでもできますというよりはこれが得意ですと

いう看板をしっかり掲げ、依頼を取るようにしてもらいたいと思う次第です。



以前にもブログで書いた通り、私自身は取引の際に三方よしとなるよう心掛けてます。

私だけが儲かるのもダメ、業者さんや入居者さんだけが儲かるのもダメ。皆が均等に

いい思いをするようにしたいと考えていますし、そうでないとビジネスは長続きしないと

思っております。だから、提供できるサービスレベルに応じた料金体系にすべきです。

そのバランスが悪いと、どこかで悪評が立ってしまうことでしょう。



初心者の方がコンサルを名乗っても別に構いませんが、できることを明確にすることと

初心者なりの料金体系にすることをしていただけないと、後からしっぺ返しが来るかも

しれないですよ、ということなのだと思っています。



不動産業界って、決してイメージの良い業界ではないと思っています^^;

ただ、それでも不動産は現物を売る仕事ですから、どんなに失敗したと思っても、

そこには土地なり建物なり残るものがあります。



これに対し、コンサルタントの業界は知識を売るのが仕事です。モノとしてではなく

クライアントに知識が残ります。つまり、クライアントに知識が何も残らなければ

ただ単にコンサルタントにお金をボッタクられただけ、という評価になりかねません。



ただでさえ日本は知的財産に対して対価を払うことがあまり浸透していません。

そういう観点からすると、コンサル業界自体が下手すると不動産以上に「胡散臭い」と

みられているのではないかという気がします。



業界自体が胡散臭いのに、そこでさらに胡散臭い(と誤解される)行動をすることは

長期的に見てコンサルタント本人、業界にとってマイナスだと思う次第です。

その辺を意識して各コンサルタントさんが動いてくれると、もっと良くなるのでは

ないかと思う次第です。



私自身は自分がお願いしたわけでもないコンサルさんの悪口を書く気はありませんので

個人攻撃をするつもりはありません。そういう話が聞きたい方は、狼旅団長のところで

ヨイショしまくれば
、サービスで旅団長が実名を話してくれるかもしれませんよ(笑)



それにしても、ブログというメディアに書き残すことって、やっぱりいいですね。

昨日の話もブログがなければ「こんな話があってコンサルもいろいろだねー」という

飲みの場の話で終わっていました。それを文字にする過程で、いろいろと考えることが

できましたし、反響の大きさを見て皆さんの興味をそそるブログ記事を書けたことが

ちょっと嬉しかったりします。皆様の考え方を伺うことができたのも大きいです。



ブログを書いて皆さんに構ってもらえて勉強になる。やっぱ情報発信って大事ですね。



構ってもらえると言えば、ブログやFacebookで空室が大変だと書いていたら、繋がりの

ある業者さんからちらほらと内見のお申し出やご提案をいただくことができました。

これまた大変ありがたいことです。構ってもらっている、とはちょっと違うかもですが

情報発信をすることの重要さを改めて感じた次第です。



今日書こうと思っていたことを書く前にちょっとだけ補足と思ったのですが、

激しく長い補足になってしまいました。今日書こうと思っていたことは明日に回し

本日はここまでにします。



どうでもいい追記

人気ブログランキング、1000ポイント到達しても15位。

昔はこのポイント数ならトップ5目前だったなあ。激戦です。

是非押して帰ってくださいね→人気ブログランキングへ

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:59 | Comment(2) | 思想・発想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月07日

スキルの低い不動産コンサルタントも少なからずいるのだな、というお話。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在24位です。起きられなかった・・・。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



昨日はスワさん主催の忘年会でした。最近はほとんど知った顔しかいない懇親会にばかり

参加していた私ですが、スワさん忘年会は半分弱くらい知らない人でした。とっても

久しぶりに会う人とかもいて、新たな知人が増える良い機会になりました。



ここ数年で不動産投資を始めた人と交流することがあまりなかった私としましては

その点を反省し、もっと時間を作っていろいろな交流会に参加すべきだなーと

感じた次第です。もっと交流の幅を増やしていきたい。そう感じました。



さて、そんな飲み会の中で「不動産コンサルタント」の話題で盛り上がったので

そこについて軽く書いてみようと思います。



参加された人の中に、実際に数名の不動産コンサルタントの方にお金を払って指導を

受けた方がいました。そしてその感想はあまり満足がいかなかったとのことでした。



・自分が過去に成功した手法のことしか指導できず、それ以外の質問に回答してくれない

・物件を勧めてくるが、どうもバックマージンで儲けていそう



そんなところが納得いかなかった、という話だったと思います。

(お酒飲んでたので勘違いしてたらごめんなさい)



最近の不動産投資事情では、利回りもそれほど高くなく、昔に比べて利益を得にくく

なっているのは事実だと思います。中にはお金を手っ取り早く儲ける方法として、

物件を買うより自分に権威づけしてコンサルとしてお金を稼ぐ方が低リスクで儲かると

判断して、大した知識もないのにコンサルを名乗っている方もいると想像します。

無知ならまだしも、間違った知識でコンサルされる可能性もあり、危険と思います。



勿論、すべての不動産投資コンサルタントがそうだとは言いません。

私の知っている本物のプロのコンサルタントの方は、実際に不動産業者として修業して

様々な知識をつけた上でコンサルタントをしています。カバーできない範囲は

その道のプロに意見を求めたりして、顧客のために成果を出そうと動く方もいます。

結局、その人を信頼するかどうかだと思います。



もし私が今から不動産投資コンサルタントになってボロ儲けしようと考えるなら、

以下のような手順を試してみると思います。



1.儲かって儲かってしょうがない感じのブログを3日に1度くらいのペースで書く

2.出版社に掛け合って成功体験を書籍化する

3.並行して業者さんと提携して物件情報を集める

4.書籍のキャンペーンにあわせて、今だけ無料的な感じで相談を受け、物件を紹介

5.相談も有料にして、セミナーもやって、いろいろと(゚д゚)ウマー



やっぱり皆さん成功体験が好きなんです。これから不動産を始めようと思う人は、

自分でもできるんじゃないかという夢があり、成功していると感じられる人のブログを

読みたいと思うでしょう。ですから、そのニーズに合わせたブログを書き、初心者の方を

お客様予備軍として集めます。



最近はクリック屋さんも単価が安いようですから、クリック屋さんに仕事を依頼して

人気ブログランキングのトップ10圏内に常にランクインさせることも忘れません。



今時、出版だって自分で企画を持ち込み、自分で費用負担すればいくらでもできます。

文章はゴーストライターさんが書けばいいんです。ゴーストライターをしていた人が

友人にいますし、実際にご自身で執筆せずにライターさんに任せて出版した経験が

ある人も何人も知っています。お金を積めばこの手法が取れることは理解しています。



自身に権威づけをするには、本を出版するというのは効果的です。私がコンサルに

なろうとするなら、間違いなく本を書きます。忙しそうな不動産屋さんの社長さんも、

自社の販促本みたいなのをたまに書いていると思いますが、あれは恐らくこの手法です。

権威をつけて、本を書くほどの人なんだから間違いないだろうと顧客に思わせる、と。



本で権威づけして、ブログで成功体験をつづり、そのブログを常にランキング上位に

配置することで、一定の見込み客が得られます。本の出版にあわせて、少しずつ

コンサル商売をしていきます。もちろん、相手にするのは初心者限定。しかもなるべく

属性が高く、金利が高い金融機関さんが好きそうな人がいいですね。



こういう人にコンサルと称して融資とセットで物件をあてがい、紹介料をいただく。

1億の物件を紹介して、1%の紹介料を貰うだけで100万です。月に1件紹介すれば

普通に食っていけてしまいます。はい、サラリーマンリタイヤ。めでたしめでたし。

物件を普通に買うより全然効率がいいですね。



物件が売れなければ、知名度を活かしてセミナーを企画します。同じような立場の

不動産投資コンサルタントの方や業者さんにお話をしてもらい、会費をいっぱい集め

懇親会も適当な居酒屋で「コンサルの方も来ます」「ここで話せば相談料もかからない」

などと宣伝して、ちょっと高めの会費にすれば、これもまたそこそこの売上になります。

素晴らしいですね〜。



・・・えー、あくまで「私が手っ取り早く儲かる不動産コンサルタントをするなら」

という形で書いておりますので、実際にこういうやり方をしている方がいるかは

わかりません。ただ、不動産投資コンサルタントは名乗ろうと思えば誰でも名乗れます。

その人が本物のプロなのか、自分の成功体験しか持ってない人なのか。そこが重要です。



お金を儲けることは悪いことではありません。不動産賃貸業だって、お金を儲けるため

やっていることです。お金がなくてはやっていけません。ただ、その仕事でどれだけの

人を幸せにできるのか?というところは見誤ってほしくないと考えます。不十分な知識で

あれば、お金もそれなりが本来の姿。そこにいろいろなものを付随させて提供する

価値以上のお金を儲けると、どこかで歪みが出てしまうと思います。



私はどんなに手っ取り早く儲かるとしても、自分の知識がプロ以上のものではないし

あらゆる方に適切なアドバイスができるとも思えないので、コンサルタントはしません。

それが自分としての誠意です。



本物の不動産コンサルタントと、そうでない方。目の前の人が果たしてどちらなのか。

見分け方は初心者の方には難しいでしょうから、できるだけ色々な勉強会や懇親会に

参加して、そういう中で会った人に「こういうコンサルの方ってどうでしょう?」と

質問をして判断するなどが良いのかなと思います。貴重なお金を自己投資に使うのは

とても大事です。その自己投資の仕方を間違えないようにしましょう。

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:53 | Comment(8) | 思想・発想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする