2016年12月26日

融資特約無しで契約を締結する&売却の重要性を学ぶ。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在4位です。3000ポイント台をキープできるように頑張ります。

応援クリックも是非お願いします→人気ブログランキングへ



さてさて、これはクリスマスプレゼントなのか、地獄の一丁目の片道切符なのか。

融資打診中の案件に対して、無謀にも融資特約なしで契約を締結してしまいました。

そして短期譲渡でも売却したほうがいいケースがあるということを学びました。



契約したのは札幌の中古物件。売主さんが売り急ぎで年内にお金が必要ということで

大幅値引での販売となった案件です。値引される分、いろいろ条件が厳しいところがあり

融資特約無し、手付金は年内に売買価格の半分弱を支払う、1月中に決済する、という

3点が条件になっています。



手付金は払えますが、万が一融資がつかなかった場合に資金が少し足りなくなります。

まあ小さい案件なので数百万という単位ではあるので、何とかなるだろうとたかを

くくっているのですが、それでも融資が固まっていない中での融資特約無しの契約は

しびれます。大丈夫なのか自分、と。我ながら無鉄砲です。絶対にマネしちゃだめです。



昨日はその案件の契約をしてきました。元付は札幌の業者さんで、こつこつブツ上げして

面白い案件を持ってきてくれるところです。いいキャラしてる社長さんが、札幌から

東京まで飛んできてくださり、昨日契約の運びとなりました。



売主さんが急にお金が必要になった事情も説明してくれました。太陽光発電の別案件の

お金が足りなくなり、そこに突っ込むために売却したいということらしいのです。

そしてできるだけ早くお金が欲しい、と。そういった事情で、お金を用立てたいから

今回の物件を急いで売ることにした、ということでした。



金額を聞きましたが、私が以前手がけた高圧の野立て太陽光発電の数倍の規模です。

なんかこう、スケールが違ってびっくりです。それをもし償却目当てでやってるなら

よほど全体で見たら利益が出ているメガ大家さんってことか・・・。



売買契約は特にイベントごともなく、粛々と進みました。

今のところ、まだ何とも言えないのが購入者の名義です。個人になるか仙台法人になるか

融資がある程度進んでみないとわからない部分があります。第一希望は仙台法人での

購入なのですが、2行ほど個人で検討してくださっているところがありますので、

どちらに転ぶかはまだ自分でもわかりません。



昨日の契約に関しては、その辺の事情も説明した上で、いったん個人名義での契約と

してきました。仙台法人の実印は仙台にあるので、実印が手元にある個人名義で

契約した次第です。もし法人で融資が付けば、名義を切り替えてもらいます。



こちらの不動産業者さん、しれっと私の持ち物件である東京4棟目も売らないかと

持ちかけてきました。なかなかセールストークが上手で、抱えているお客様の中に

近々購入しなくてはならない方がいるので、レントロールとかを貰えれば内々で

その人にだけ当たってみます、と。金額も高めで持ちかけてくれるそうです。



またまたそうやって某●友不動産販売のチラシみたいなこと言っちゃってさー、

しかも今この物件まだ短期譲渡ですから、税金たんまりと持っていかれちゃうし、

そんなホイホイ売ってもしょうがないじゃないか、と思ってもみたのですよ。



ただ、ここでちょっと前の勉強会で会話した内容が頭をよぎりました。

短期譲渡で税金を払ってでも売った方が手元にキャッシュが残る可能性もあるよ、

というアドバイスを貰ったことを、です。



今この物件は一番規模が大きく、借入も多いです。そして利回りを維持するために

家賃を高くして出していますが、その結果けっこう苦戦している状態が続いてます。

長期譲渡になって税金が減ったとしても、そこに至るまでの期間リスクもありますし

家賃下落リスクもあります。そして最近の動向を見ていると、今のバブル相場が

果たしていつまでキープできるの?という点も気がかりです。



いい機会なのでまじめに計算してシミュレーションをしてみることにしました。

計算方法は以下の通りです。



物件売却希望価格:A

物件簿価(土地+建物):B

物件残債:C

短期譲渡の分離課税:39%

仲介手数料:A×3%+6万



まず、単純に売買して手元に残る金額を計算します。

A−C−(A×3%+6万)=D



次に、税務上の利益を計算し、短期譲渡の分離課税分の金額を算出します。

(A−B)×39%=E



最後に、手元に残った金額から分離課税分の金額を差し引きます。

手残り金額=D−E



よくある間違いとして、購入時点の金額と売却金額の差に39%の税金がかかると

思っている方がいますが、これは誤りです。物件を購入すると、年月を経るごとに

物件の価値は下がっていきます。売却時点での税務的な物件の価値は簿価になるので

簿価が減った分、思った以上に利益が出ることになります。



物件を購入した時に減価償却を多くとるといいという話がありますが、短期で売却を

考えるのであれば、かえって減価償却を取らない方がいいケースもあります。

ここはその物件をどうするかという戦略次第です。



私の場合、12月末の時点で残債と簿価がほぼ一致していましたので単純でしたが

普通は残債と簿価にずれがあるので、そこに気を付けてください。



そして計算した結果と昨年の税引前CFの実績と比較してどうなのかを検証。

結果、短期譲渡であっても7年分以上の税引前CF相当額が手元に残ることが

わかりました。しかもこの計算、2010年の先行取得土地等の特例は使って

おりません。これを使うことで、さらに手残りを増やすことができるかもしれません。



・・・思い込みって良くないわ。私が間違っていました。これ、売った方がいいかも。

入れ替える物件がないという話もありますが、そうは言ってもなんだかんだ情報は

入ってきております。手元資金を潤沢にすることにデメリットはありません。



結構な数の方に「売ることは考えないの?」と聞かれるたびに、売れる物件がないと

回答してきました。そして買い増し一辺倒の姿に「不動産コレクターなの?」

「また買うの?」「ほんとに大丈夫?」という不安を抱かせていることが多かった

私なのですが、この結果を見てちょっと認識を改めました。



税理士さんにこの見解で間違いがないかを確認した上で、売却も視野に入れて

検討してみようと思います。



契約の話だったのに、最後だいぶ逸れていきましたが、私にアドバイスをしてくれていた

皆様はこういうことを理解していたのでしょう。不動産に携わること自体が楽しくて、

そのことでアドレナリンをだだ漏れさせてコレクター魂を満足させていた私ですが、

もっと広い視野を持たなくてはなりませんね。そしてそれに気づかせてくれる周囲の方に

感謝したいと思います。



ランキングのポイントがだいぶ落ちてきちゃいました。

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→人気ブログランキングへ

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:52 | Comment(0) | 札幌6棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月25日

案件ラッシュ!重なる時には重なるものですね。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在4位です。本日、札幌中古案件の契約をしてきます。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



仙台法人向けの案件がモリモリと届いてしまい、私自身がやや混乱してきています。

この勢いで東京も来てくれればいいのに〜・・・。



突然ですが、私の中での法人の使い分けの定義は以下の通りです。



仙台法人

北海道〜東北地域の物件を購入する法人

本店は仙台市内、代表は仙台に住む義母



東京法人

関東地域の物件を購入する法人

本店は東京都内、代表は東京に住む嫁ちゃん



個人事業主

それ以外の地域の物件を購入する



こうなった経緯は、過去のトラウマ(?)にあります。

札幌の物件を個人で3棟買い進めた後、東京の物件を購入しようと挑戦した結果、

かなりの金融機関さんが「札幌の物件の担保管理ができない」という理由で融資を

してくださらなかったのです。



たぶん、今思えばそれだけが原因ではないのでしょう。当時の自分にはわからなかった

問題点もあったのだと思います。この理由が断る時にわかりやすく説明できるものだった

というだけではないかと今なら思えます。

ただ、当時の自分としては、とにかく地域分散することは怖い、と思ったものでした。



そんな折、仙台に物件を購入する機会が巡ってきました。私はこのタイミングで個人で

仙台物件をさらに買うのは、ますます融資を受けにくい身体になってしまうのでは、

と考えたのです。そこで、地域にあわせて法人を作るのが、融資を受けるという観点上

ベターな選択なのではないかと思い、仙台の義母の力も借りて仙台法人を作りました。



以降、札幌物件は札幌法人、仙台物件は仙台法人、東京物件は東京法人、という形で

地域ごとに法人を作る方針で検討しておりましたが、仙台法人のメインバンクの

当時の支店長と意見交換をした結果、仙台法人でも札幌の物件の購入の支援は可能

いうことがわかり、仙台法人で北海道・東北全域をカバーする方針としました。

結果、札幌法人は作成しない方針で確定しました。



いずれは個人所有している札幌物件を法人に移していきたいと考えております。

ただ、登記の手数料や不動産取得税などもかかりますので、気軽にホイホイとは

売却もできません。ここはタイミングを熟慮する必要あり、と思っています。



東京法人は個人事業の東京部分の法人成りという位置づけにしています。

この法人に、個人で持っている東京物件のうち、普通の所有権のものは移していきたいと

考えております。東京2棟目、東京5棟目あたりでしょうか。東京1棟目、東京3棟目は

借地があるので、名義変更料等高くつくため個人で持ち切る想定です。



私の中での区分けとしては、「仙台法人」「東京法人+個人事業主」という2つの

ジャンルになっています。仙台法人は義母との共同経営という感じになっているので

私の一存でどうこうはしない、東京法人は私がある程度自由に動かせる、という

気持ちの違いがある、といったところでしょうか。義母がどんどん覚醒してきていて

最初は名義貸しだけだったのが、今は経営に関してもいろいろ考えてくれるようになり

心強いパートナーになってきております。



話がそれましたが、そんな前提のもとで考えると、ここ数日書いていた札幌の新規案件は

仙台法人で取得するのがセオリーになります。納税額が多いのも仙台法人になると

考えているので、節税観点の太陽光発電も仙台法人にまとめたいところです。



そして私が現在抱えている案件は、札幌系が4つ(中古2棟、新築2棟)、太陽光系が

1つ(借地の低圧太陽光)です。これが全部仙台法人に関わってくることになります。

全ての融資が通るとも思えませんが、仕掛中のものはきちんと購入できるように全力で

頑張る必要あり、というスタンスです。ですので、それぞれに対して事業計画等書いて

融資付けに必要な活動をしていくことが求められます。



札幌の中古と新築1棟(前にブログに書いていた少し田舎の新築です)に関しては、

事業計画も必要資料の印刷も終わり、あとは持ち込むだけという状態になっています。



さらっと1つ増えた新築は、田舎新築と同じ業者さんが、田舎新築に苦戦しているなら

若干利回りは落ちるけどもう少し都会(でもやはり札幌ではない)の新築の企画も

ありますよ、と出してくれたものです。確かに少し都会に近づいた感じ。

こちらはこれから概要書を送ってもらうので、まだ計画書は作っておりません。



そしてもう1つ、昨日中古案件が増えてしまいました。旧耐震のRCで立地と利回りは

充分いけそうなやつです。積算評価額も売価以上の低層RCです。いろいろな意味で

大好物である「母子家庭の生活保護世帯にベストマッチな低層RC」なのです。

修繕もそれなりにやってあり、トラックレコードを見る限りはそれなりに大丈夫そう。

ロットもそこそこの大きさ。うん、これは行きたい。たぶん損はしない案件だと思う。



最初は、今抱えている案件数を考えると、とてもこの中古まで手は回らないと思い

友人に紹介して回そうと思っていました。しかし、月末に仙台で各行にアポを取って

いるのだから、その反応を見てから流しても遅くはないだろう、と思いなおし、

まず年末までは自分で取り組んでみることにした次第です。



この案件、紹介してくれた業者さんと別のところが元付になっている関係もあり、

グリップはできません。融資を早くつけた人の勝ちという案件になっております。

この手のスピード勝負の案件は、最初の金融機関さんの反応を見れば、いけるかどうか

なんとなくわかる(気がする)ので、今週の訪問の際に確認してみようと思います。



もしこの中でいくつか購入できるものが出てきたら、5年以上保有している個人物件を

多少妥協して売却し、キャッシュポジションを増やした方がいいのかも・・・。

購入一辺倒ではなく、入れ替え組み換えでうまくポートフォリオを作っていく必要が

あるということは頭では理解しているので、実践したいと思っております。ただ、

保有物件が癖のあるものばかりで、ホイホイ簡単には売れないんだよなあ、と。



とはいえ、キャッシュポジションはそろそろ増やしたいというのは間違いなくあります。

今回の購入案件ラッシュが落ち着いたら、売却についてまじめに考えてみるつもりです。



さて、年末の金融機関さんとの打ち合わせに向けて、ラストスパートで資料作るぞ!



ランキングのポイントがだいぶ落ちてきちゃいました。

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→人気ブログランキングへ

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 10:42 | Comment(0) | 新規案件 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月24日

管理会社さん変更大成功!申込とか建設的な提案とかトラブル対応とか。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在4位です。目指せ4位定着、そのためにはそこのあなたもメリー応援クリック!

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



大家さんをやっている皆様におかれましては、管理会社さんや関連業者さんから

続々とお歳暮が送られてきている頃合いと推察します。このお歳暮、まさか貰って

貰いぱなしってことはないですよね?お返ししたり、重要と思う業者さん相手には

お返しをしたりしていますよね?



え、誰もそんなのお返ししていないじゃないって?

誰もやってないことをやるからこそ印象に残るわけじゃないですか。

私だって、機械的に送られてくるガス会社さんのお歳暮より、「ビール好きですよね!」

とわざわざビールの詰め合わせを送ってくれる管理会社さんの方が印象に残るし

これからも懇意にしていこうと思いますから(超単純)。



ということで、お中元やお歳暮のシーズンになると毎回書いている話ですが、

この教えは先輩大家さんに教わったことで、私自身も実践してみていいなあと

思ったことなので、毎度毎度書かせていただく次第です。



で、今日の話はそのビールを送ってくれる管理会社さんのお話。

11月末日をもって、これまでの管理会社さんから切替をさせていただきました。

誰も切り替えたくて切り替えたわけじゃないんですが、まあそこはいろいろな事情も

ありまして、致し方なく。そしてその選択肢の中で一番合ってそうな管理会社さんを

選択させていただいた次第です。



切替早々、生保の方の予期せぬ逮捕がありましたが、この時も上手に立ち回って

くださり、一番良い形での決着にもってきてくれました。ちなみに昨日は大雪の中

その逮捕されたお部屋の代理人の方が荷物の運び出しをするということで、管理会社の

担当さんもその現場に立ち会ったそうです。大雪の中大変恐縮です・・・。



そんな管理会社さん、空室になっている2部屋の原状回復についてご提案をいただいて

おりましたが、私がここ数日の札幌買付や資金繰りでひーひー言ってた関係もあり

返信することができずじまいでした。



昨日、嫁ちゃんとお買物をしており、両手が重たい荷物でいっぱいのところに着信が。

すぐ出られないので、荷物を置くタイミングで画面を見ると、その管理会社さんから。

ああ、これは早く返事しろゴルァの意味の着信に違いない・・・うー、ごめんなさい!



自宅に戻ってから折り返しました。



「XXX号室にお申込をいただきました」



おぉぉ、ほんとですか!やったー!そんな素敵な電話だったのね、ドキドキして損した。



そこそこにお年を召した生活保護の方で、病気の後遺症(?)で片手が麻痺しているから

生活保護を受給して生活しているそうです。現在、札幌3棟目は1階と2階の両方に

空室がありますので、お年を考えると2階より1階の方がいいのでは?と思いましたが

両方内見して「1階は寒い」ということで2階になさった、ということでした。



確かに、1階って下が地面で寒いんですよねえ。うちの物件、木造だから特にそういう

傾向は強いと思います。冬に一階の空室を自分で見に行った時も、10分と経たずに

足が寒くてたまらないことになりました。



管理会社さんは引き継いだ時点からこのことを気にしていたようで、原状回復というか

バリューアップのご提案として、この対策費を既に見積に盛り込んでおりました。

内容としては、3mmのウレタンを敷いて、その上からCFを貼るという内容でした。

ソフトロンという製品名だったので調べてみたところ、断熱にも効果があると公式

書いてありました。こういうのがあるの、知らなかったです。



管理会社さんからは

・今回決まった部屋については、決まったのでソフトロンは敷かなくて良いと思う

・決まっていないお部屋で特に1階については一度検討してみてほしい

と言われました。金額もそこまで大きなものではなかったので、これで寒さが軽減されて

長期入居につながるなら、効率のいい投資ではないかと判断。試すことにしました。



あわせて、昨日荷物を運び出していたもう一つの退去部屋に関しても、できれば

同時に施工したほうがコストが落とせるからということで、急いで原状回復の査定を

行って、同時に工事できるように進めるということを言ってくださいました。



ここまでで良いと思ったポイント

・コストダウンを図れるように提案してくれた

・早速一部屋入居申込という形で結果を出してくれた



新しくお願いした管理会社さんは、人数もそんなに多くなく、各人の役割が明確で

やるべきことをきちんとやる体制が今はできているのだと思います。今後、管理戸数が

増えたり社員数が増えた時にどうなるかは未知数ですが、今の段階では良い選択を

したのではないかと思います。



私自身はどちらかというとスマートで優秀という感じからはかけ離れておりまして

マルチタスクはあまり得意ではないし、目の前のことに夢中になって視野狭窄に陥るし

遠い未来のことを予想することや、俯瞰的な目線で全体を見渡すことは大の苦手です。

そんな人間ですから、死なない程度の失敗は山ほどしております。それを巻き返すために

行動力投入(登録商標申請予定?)をしているにすぎません。



結局、一人でやれることは限られておりますので、いろいろな方からのご指導ご鞭撻や

ご支援をいただかないと何もうまくいきません。ですので、パートナーさん選びは

とても重要だと思いますし、そこはあまり妥協せずに考えなくてはならないと思います。



今のところ、新しいパートナーさんの仕事は素晴らしいです。管理会社さんを変える、

という精神的にも労力のかかる作業をした成果はあると思った次第です。

今後ともよろしくお願いいたします。



ランキングのポイントがだいぶ落ちてきちゃいました。

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→人気ブログランキングへ

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 11:16 | Comment(0) | 札幌3棟目(売却) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月23日

不労所得ではなく苦労所得、それが不動産投資。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在4位です。祭でクリックしてくれた方々が固定ファンとして残ればいいなあ。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



昨日も新たな1行とお電話して、検討してもらう約束を取り付けました。仙台法人で

融資付けを検討してもらえるケース、これで3行まで拡大。何とかなるような気が

してきました。え、まだ相談にも言ってないのに気が早い?確かにそうですね^^;



さて、ここ数日私の物件買付からのドタバタ劇ばかり書いてきました。普段からこんなに

ばたついているわけではないですが、不動産賃貸業は決して不労所得ではないという説を

今日は書いてみようと思っています。そう、まだ上位にギリギリ残っているうちに。。。



不動産投資の大先輩がかつて言ってました。

「不動産投資は不労所得ではない。苦労所得である。」と。



不動産賃貸業は確かに労働量に対して入ってくる収入は大きいです。時給換算してみたら

効率はかなり良いものと考えます。そういう意味では、サラリーマンと兼業しても

サラリーマンの仕事に影響がない副業として成立しますので、魅力があるということは

よくわかります。



ただ、その時給を得るために何も苦労がいらないわけではありません。

・購入する前:物件検索や物件調査、業者さんとの関係作りなどで苦労する

・購入する時:融資付けや諸条件の調整などで苦労する

・購入した後:空室対策や入居者様対策、修繕、税務などで苦労する

・売却する時:税制面や条件面、売買金額の調整などで苦労する

この4か所のどこかで努力は強いられます。



勝手に想像していますが、割と多いのは「購入した後」に苦労するパターンです。

私は少なくともそうでした。典型的なのは売却済の札幌2棟目です。



札幌1棟目を提案してくれた営業マンが、こんなのもありますと持ってきた案件で

購入する前の物件調査の面での苦労は全く無し。22室中5室しか埋まっていない

物件だったのに、なぜか銀行融資も業者さんが持ち込んだ某サラリーマンに優しい

金融機関さんですんなり通り、あっさり購入することができました。



(なんであんなに空室だらけなのに買えたのか、業者さんがどんな魔法を使ったか

 今なら何となく予想が付きますが、あえて裏を取ろうとは思いません・・・)



この物件は本当に大変でした。需要がない間取りなので、普通に募集しても全く

埋まる気配がありません。三点ユニットで狭小間取りなんて、雄大な北海道の大地に

住まう方からすれば、まったく魅力がなかったのです。ほんとに破産するのではと

肝を冷やしたことが何度もあります。



散々北海道に通い、営業回りや簡単な修繕、ドレスアップなど自分でできることは

なんでもやりました。徐々にそれを支援してくれる人も増えてきて、最終的には

どうにか満室にすることができました。ただ、そこに至るまでに2年以上の時間を

費やしました。



札幌2棟目は利回り20%の高利回り物件でしたが、それよりも利回りが劣る上に

融資年数も短い札幌3棟目の方がキャッシュフローベースでは成績が良かったです。

何しろ入れ替わりが多く、そのたびに広告料の出費が尋常じゃなくかかりました。

属性も悪く、部屋はたばこのヤニで毎回クロスの交換をしていた気がします。



一年で4割の人が入れ替わった年に、うんざりして売却しました。

メンテナンスした上でほぼ満室で売却に出したので、購入価格より高く売ることができ

ほっとしたのを今でも記憶しております。売却益が出たとはいえ、当初物件再生のために

突っ込んだお金なども考えると、トータルの収支はトントンくらいだったと思います。



私が経験したのはこのパターンですが、他にもやっぱり苦労しないで購入した物件は

運営で多少苦労する傾向にあります。札幌1棟目、札幌3棟目も同様に業者さんの

ご紹介ですんなり買った物件で、比較的苦労は多いです。



余談ですが、私の場合ほとんどの物件で苦労するのが「売却するとき」だと考えます。

利回りを求めるケースが多く、借地とか再建築不可とか木造築古とかが多いのです。

市場流通性が悪いがゆえに、築20年の中古RCなどと比較したら収益性が高い。

そういうニッチなところばかり攻めるがゆえに、売却に適合した案件というのが

なかなかありません。最近の売却ビッグウェーブに乗りそびれている感じがします。

そんな感じで余談終了。本題に戻ります。



私のケースのように、運営で苦労はしたけど売却で苦労はしなかったということであれば

まあ損切りなり切り離しはすぐにできるので、まだいいのかもしれません。



ただ、逆の立場になって考えると、私が売却した札幌2棟目を購入された方は・・・?

その後どうしたかまでは存じ上げませんが、たぶん同じように運営で汗水を垂らさないと

あの物件は満室経営はできません。いいところ7割〜8割でしょう。満室でない場合は

売却も叩かれてしまいます。果たして残債以上で売ることがすぐにできるのか・・・。

そういう物件を購入すると、「購入した後」「売却する時」の両方で苦労をすることに

なってしまいます。



※買主さんもその時は喜んで買ってくださったものと思いますが、そうは言っても

 不動産投資はババ抜きで、自分も誰かの人生を悪い方向に変えてしまっているのかも

 しれないですね。背筋が寒くなりました・・・。



実感がある人もない人もいると思いますが、昔に比べて不動産投資は過熱しております。

利回りは私が始めた頃に比べて2%以上下がっているように感じています。



まだ今より利回りが高い時代に購入したものですら、私のような失敗事例があります。

ここ最近流通している低利回りな案件であれば、損益分岐点となる入居率はかなりの

高さにならざるを得ないでしょう。その稼働率を維持するためには、さらなる努力が

必要になり、結局不労所得って何なのさ?という状態になりかねません。



逆に、物件を探すときや買う時に苦労をしておくと、その後の運営は楽になります。

利回りが高い物件が探せれば損益分岐点は下がります。高利回り物件は自分で頑張って

探さないと手に入らないケースが多いと思います。また、融資も楽ではありません。



私の場合、東京3棟目や東京4棟目はこのパターンだったと思います。

自分でポータルを検索したり新着情報メールを読み込んだりして、これはリノベの

素材として使ったら高利回りになるのではないかと思うものをピックアップして

価格交渉して買付を入れます。銀行融資も自分でいくつも回り、その中で融資をして

くれるところを選び、リノベも凄腕の業者さんにお願いして新築同様にしました。



結果、入居も割とサクサク決まり(一部キャンセルなどで例外もありましたけど)

滞納もなくクレームもない、持っていることを忘れてしまうくらいの勢いです。

こういう物件であれば、不労所得に近い感覚は得られると思いますが、それは購入前に

苦労をしている分のボーナスなのだと思います。



あなたがこれから買おうとしている物件、どのタイミングで苦労をする物件ですか?



ランキングのポイントがだいぶ落ちてきちゃいました。

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→人気ブログランキングへ

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 10:50 | Comment(0) | 思想・発想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月22日

新たに融資を検討してくれる金融機関さんが現れた!

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在3位です。祭が終わった今、どこで踏みとどまれるかが気になります。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



ここ数日続けてこのネタばかりで恐縮ですが、とにかく突っ込む手付金がパーに

ならないよう、金融機関さんの開拓を進めております。昨日は対応してくれる

可能性のある金融機関さんが増えました。



検討してくださる金融機関さんが2行しかなく、いずれも個人での対応が原則。

でも、できれば法人で購入したい。そして万が一融資不可の結果になった場合でも

とりあえず決済できる状態にしておきたい。そんな思惑のもと、いろいろと知恵を絞り

次なる手を考えました。



手段その1

法人で融資してくれそうな別の金融機関さんを探す

手段その2

個人で資金の手当てができるようにしておく



手段その1に関しては、以前仙台と札幌の両方に支店がある金融機関さんを調査した

ことがあり、その中で融資案件に対して積極的な反応を示す金融機関さんをいくつか

ピックアップしておりました。今回の案件、築古ではあるものの、耐用年数的には

まだ少し残っています。札幌4棟目を融資してくれた金融機関さんも検討してくれる

姿勢だったので、当たれるところにはすべて打診してみよう、と考えました。



手段その2に関しては、昨日のブログに書いたように、仙台法人で小口無担保融資を

受けようとすると、ロケーション違いなどでいろいろとややこしいことになります。

であれば、物件も債務者の場所も金融機関さんの場所も一致しているところに、個人で

何らかの無担保商品の融資を相談するのが良いのではないか、と。そんな思考から

東京の取引行さんに対していろいろヒアリングをかけてみた次第です。



手段その1に関しては、以前何かの案件で問い合わせをかけていった際に脈が割と

ありそうだった金融機関さんが2行あったので、そのうち1行にまず電話をして

状況と案件の概要を説明しました。内容を見てみたいということでしたので、

早速資料を送るということと、帰省した際に直接会話をさせてほしいということを

申し伝え、打ち合わせを設定することに成功。



金融機関さんは30日まで営業しているので、サラリーマンの仕事がある私にとっては

年末年始休暇中は大きなチャンスです。ここを逃すとなかなかゆっくり金融機関さんを

訪問できるタイミングはありません。チャンスは最大限に活用する必要があります。



もう1行にも電話したかったのですが、サラリーマンの仕事をしながら、そんなに

頻繁に電話で席を外すわけにもいきませんので、本日かけてみようと思っています。



そして、今までは門前払いだった金融機関さんとも今回アポを取ることができました。

先日メインバンクさんでNGになった案件に関して、業者さんと相談をしましたところ

別の金融機関さんを紹介してくれるということになりました。それが今回アポを取った

金融機関さんです。田舎町新築の話をしつつ、しれっと今回の話もぶち込みました。

こちらも年末にお会いすることになったので、両面から攻めてみようと思います。



手段その2に関しては、都内の金融機関さんに率直に相談しました。義母が代表の法人で

物件を買おうとしているが、決済までの日取りがタイトなので万が一審査が間に合わない

時に備えて少し現金を手元に置いておきたい、と。小細工無しでストレートに勝負です。



どの金融機関さんも、信販会社さんの保証がついた金利が高いフリーローンの商品とか

カードローン的なものを持っています。まあ普通に考えてそういうものが提案として

出てきます。この辺、審査が金融機関さん本体ではなく保証している信販会社さんなので

私のように山ほど借入がある人がどこまで対応してもらえるのかは未知数。



ただでさえきれいではない信用情報をさらに汚くするのは嫌ですが、今回の場合は

そんなことも言ってられないので、フリーローンなどの事前申込も行うつもりです。

何とかして資金は準備できるようにしておかないと。



とにかく、やれることはやります!昨日の某政府系金融機関さんの件でテンションが

落ちてましたが、新たに検討してくれる金融機関さんが増えたことでまたテンションが

戻りました。単純な私は単純に目の前のことを頑張ります。



ランキングのポイントがだいぶ落ちてきちゃいました。

お帰りの前にこちらをクリックですよ!→人気ブログランキングへ

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:26 | Comment(0) | 札幌6棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする