2015年02月25日

分散投資から集中投資へ(?)。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在22位です。ブログネタにしづらい話が多いなあ・・・。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



現在、私は個人で札幌と東京に、義母を代表とした法人で仙台に不動産賃貸業を展開して

運営を行っています。また、それに加えてフィリピンのコンドミニアムを個人で保有して

運営をこれから行っていこうとしております。また、現在出張中の地域の金融機関さんと

会話をする機会も増えましたので、もしかしたら物件取得する地域が増える可能性も

あるかなと思っています。



今までは、あまり考えなく拡大してきた結果、このような形になってきております。

しかし、売り手市場となった今、次の買い手市場が来るまでにもう少し自分自身の

状況を整理し、次なる波に備えた方がいいのではないかと考えるようになりました。



その発想に至るには、先人からのアドバイスもかなりありました。

資本力の割に戦線を拡大し過ぎている、手元の物件を売却することで次の融資を

受けやすくした方がいいのではないか、などなど。私もそれに対して深く考察は

できていませんが、そもそもどういう選択肢を取りうることができるのか、ということを

今から調査しなくてはならないと思っています。



まず自分自身が各地域に対してどう考えているかを整理してみました。



札幌については、引き続き重点地域として対応していきたいと考えております。

遠隔地なので、手間がかからない優良物件のみに絞って保有することを考えたいです。

個人ではなく法人で物件を所有し、札幌という地域にしっかり根ざした活動をする、

というのが理想です。別地域での物件を購入する際の融資のネックになりますので、

今のように個人で保有するのは好ましくありません。



仙台についても、引き続き重点地域として対応していきたいと考えております。

義母を代表とした法人がありますので、私個人とは切り離して考えることが出来ます。

義母がいろいろと動いてくれますし、本人も楽しんで仕事に協力してくれています。

メインバンクもできましたので、ここで撤退するという選択肢は考える必要はないです。

勿論、法人として対応していく想定です。



東京については、市況が買い手市場になった時に一気に買い進めたいと考えています。

逆に、今は保有している物件を売却してもいいのかもしれません。特に借地の新築である

東京1棟目は、家の近所だからと喜び勇んで購入したものの、長期の融資が組めておらず

かつ間取りに競争力がないので、入れ替えの候補とした方がいいと考えます。



なお、東京に関しては、無理に法人で購入せずに、個人でいいかなと思っております。

地方の金融機関さんは、得てして東京に支店を持っており、融資の障害にならないことが

多いと感じている為です。逆の場合はかなり障害になりますが・・・。



フィリピンに関しては、確実に撤退で考えています。複数戸持つ必要性はありません。

1戸は保有し続けてもいいとは思いますが、残りは全て売却して終わりにしたいです。

新興国なので制度が変わったり、デベロッパーや仲介業者さんががいい加減だったりで

疲れることも多く、かつ日本の金融機関さんが海外のコンドミニアムを資産として

みることもありません。資本力が乏しいのに、海外に拡大する意味は無いと考えます。



新規の地域については、法人を作って対応する方針で、かつその地域のことがある程度

理解できているならば、考えてもいいかなと思っています。ただ、良い案件があればと

いう感じで、自分から積極的に攻めて探すという感じではありません。



具体的に、私が今出張で来ている地域あたりは、悪くなさそうなので購入の対象にしても

いいのではないかと思っております。ただ、利回りが考えている以上に低い状態なので

二の足を踏んでしまいます。もうちょっと市況をしっかり見て、良い時に仕込むのが

良いのでしょうね。



さて、理想の姿にもっていくために、私がすべきことは何か?というところについて

銀行融資と絡めて少し考えてみました。それらについては明日改めて書こうと思います。

独り言なブログで恐縮ですが、最近サラリーマンの仕事に追われて、あまり不動産活動が

出来ていないもので・・・書くネタもないのです^^;

そんなわけで、自問自答みたいな感じですがご容赦を。

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:17 | Comment(0) | 思想・発想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする