現在21位です。今日は基本的に事務作業。
応援クリックよろしくお願いします→

昨日は不動産仲間が企画したリノベーションセミナーに参加してきました。
講師は天野美紀さん。元ブルースタジオで今は独立され、アトリエイーゼロサンという
ご自身の会社を立ち上げられております。あの大森ロッヂの仕掛け人の方です。
私、去年大森ロッヂの夏祭りにお邪魔しました。手作りの街で手作りのお祭り。
とても楽しいひと時を過ごさせていただきました。あのコミュニティを仕掛けた
天野さんのリノベーションの考え方を伺うことができるということでしたので
勉強のためにお邪魔してきた次第です。
天野さんのここまでの事例(nana、大森ロッヂ)の紹介では、リノベーションの
手法のみならず、そこにコミュニティを作って行く過程の話をしていただいたのが
嬉しかったです。とても参考になるお話でした。
nanaという物件のことは不勉強につき把握していなかったのですが、豪徳寺にある
築古木造アパートをパリのアパルトマン風に改造したプロジェクトだとのことです。
どんな感じなのかはこちらのリンク先のサイトを見ていただければよろしいかと。
天野さんは、施主やハウスメーカーの都合ばかりでユーザの声が聞こえない建物を
造り続けることに疑問を感じ、ブルースタジオに転職されたということでした。
そして実際にユーザの声に触れながら、ユーザが納得するような建物を作ることを
続けてきたということです。
ユーザ目線になった時に、そこにコミュニティを作るという方向性を見出したこと。
それは、これからの賃貸経営において勝ち残るためのヒントであるように感じました。
特にnanaのように、シェアハウスまで密接ではないものの、建物全体にストーリーがあり
その空気を共有できる住人が集まる物件というのは、とても心地がいいものであろうと
容易に想像できます。私自身もそのような物件に住んでみたいです。
リノベーションの究極の形は、建物の内装や外壁をどうこうすることではなく、
その建物に世界観を持たせ、そこに住みたい、その空気を共有したい、という意思を
持たせることなのではないかと感じました。
それ以外にも「回収する期間から逆算してリノベーションの予算を決める」とか
「自転車置場の位置を決めておけば、おのずと放置自転車は減る」というような
細かい実用TIPSもあり、充実した勉強会だったと思います。
その後ワークショップです。
とある物件を題材に、どのようなリノベーションをするか方向性を検討してみよう、
というテーマで、グループに分かれて実際に案を出すという勉強会でした。
不動産にもマーケティングの手法を取り入れており、
・現状分析(SWOT分析)
・ターゲティング
・コンセプト決定
・プランニング
という流れで進めていく勉強会でした。
実際にその手法でリノベーションをお行った事例も説明していただき、どのような客層を
どう取り込んでいくか、いろいろと勉強になりました。
懇親会も是非参加したかったのですが、別件で不動産関係の友人を紹介してもらう
話があったので、涙を呑んで懇親会は欠席とさせていただきました。無念です。
講師の天野さん、企画・運営された不動産投資家の皆さん、気づきのあるセミナーを
ありがとうございました!
最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。
↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓

お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。