2015年02月23日

所有しないシェアハウスとAirBNBについて人脈を得る。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在21位です。今日はお医者さん行かなきゃ。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



先日の天野美紀さんのリノベーションセミナーの後、いつもなら絶対に参加する

懇親会を断念して、別の場所に向かいました。天野さんも懇親会に出るというのに

参加できないというのは痛恨の極みでしたが・・・(しかもブログランキング4位の

お家大好きさんがいたのに挨拶できなかったというのもショックが大きい)



それだけの犠牲を払ってその後会ってた人は誰なのか?

一人は嫁ちゃんなのですが、もう一人は旧知の経営者の人でした。その方とは

サラリーマンの会社で、協力会社さんの一員として来ている時から仲良くしており

サラリーマンの会社の私を知る人の中で唯一自分から不動産のことをカミングアウトし、

かつサラリーマンの会社で唯一、会社の外でも付き合いがある人です。



そんな彼との会合ですが「つなげたい人がいる」ということでして。

紹介されたのはシェアハウスや店舗を手広く経営されている方でした。

しかも私よりだいぶ若い!この年齢でこれだけいろいろやられてるのはすごいです。



話を聞くと、購入はせずに賃貸で借りた物件をシェアハウス化していくスタイルで

いくつものシェアハウスを運営することをしているそうです。所有しないスタイルの

不動産投資。今年ちょっと考えていきたいと思っているジャンルなので、学ぶべきことは

多いと判断しました。



そして彼はAirBNBにも取り組んでおり、案内や部屋のセッティング、問い合わせに

対する対応(勿論英語で)などの代行ビジネスも行っているということでした。

シェアハウスの空きを少しでも減らすため、空室があるとその部分をAirBNBで

貸し出しているそうです。



私にとってAirBNBはまだ未知のものですので、興味はあるジャンルです。

しかし法的にはグレーなので、私の空室でそれをやるのは時期尚早と判断しています。

とはいえ、おそらく法改正などで今後何らかの動きはあるはずですから、動向については

しっかり追いかけていこうと思っています。



今回、そういった話に詳しい方と知り合うことができたので、さっそく東京に持っている

物件の評価をお願いしてみました。結論としては、おそらくどの物件も通常賃貸に

出すよりはAirBNB運用の方が高く貸せるのではないか、ということでした。



現状は満室ですし、法的な部分がクリアにならないというリスクもありますので、

実際にその貸し方を今すぐはしないと思います。しかし、こういった選択肢も

あるんだなということは確認できたことには価値がありました。



いろんなことにアンテナを張って、複数の選択肢を考えられるようにしていきたい。

そんなことを考えております。引き続き、気になる情報については情報収集を

行って、シェアしていきたいと思います。

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:04 | Comment(2) | 民泊(Airbnb) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月22日

天野美紀さんのリノベーションセミナーを受講。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在21位です。今日は基本的に事務作業。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



昨日は不動産仲間が企画したリノベーションセミナーに参加してきました。

講師は天野美紀さん。元ブルースタジオで今は独立され、アトリエイーゼロサンという

ご自身の会社を立ち上げられております。あの大森ロッヂの仕掛け人の方です。



私、去年大森ロッヂの夏祭りにお邪魔しました。手作りの街で手作りのお祭り。

とても楽しいひと時を過ごさせていただきました。あのコミュニティを仕掛けた

天野さんのリノベーションの考え方を伺うことができるということでしたので

勉強のためにお邪魔してきた次第です。



天野さんのここまでの事例(nana、大森ロッヂ)の紹介では、リノベーションの

手法のみならず、そこにコミュニティを作って行く過程の話をしていただいたのが

嬉しかったです。とても参考になるお話でした。



nanaという物件のことは不勉強につき把握していなかったのですが、豪徳寺にある

築古木造アパートをパリのアパルトマン風に改造したプロジェクトだとのことです。

どんな感じなのかはこちらのリンク先のサイトを見ていただければよろしいかと。



天野さんは、施主やハウスメーカーの都合ばかりでユーザの声が聞こえない建物を

造り続けることに疑問を感じ、ブルースタジオに転職されたということでした。

そして実際にユーザの声に触れながら、ユーザが納得するような建物を作ることを

続けてきたということです。



ユーザ目線になった時に、そこにコミュニティを作るという方向性を見出したこと。

それは、これからの賃貸経営において勝ち残るためのヒントであるように感じました。

特にnanaのように、シェアハウスまで密接ではないものの、建物全体にストーリーがあり

その空気を共有できる住人が集まる物件というのは、とても心地がいいものであろうと

容易に想像できます。私自身もそのような物件に住んでみたいです。



リノベーションの究極の形は、建物の内装や外壁をどうこうすることではなく、

その建物に世界観を持たせ、そこに住みたい、その空気を共有したい、という意思を

持たせることなのではないかと感じました。



それ以外にも「回収する期間から逆算してリノベーションの予算を決める」とか

「自転車置場の位置を決めておけば、おのずと放置自転車は減る」というような

細かい実用TIPSもあり、充実した勉強会だったと思います。



その後ワークショップです。

とある物件を題材に、どのようなリノベーションをするか方向性を検討してみよう、

というテーマで、グループに分かれて実際に案を出すという勉強会でした。



不動産にもマーケティングの手法を取り入れており、

・現状分析(SWOT分析)

・ターゲティング

・コンセプト決定

・プランニング

という流れで進めていく勉強会でした。



実際にその手法でリノベーションをお行った事例も説明していただき、どのような客層を

どう取り込んでいくか、いろいろと勉強になりました。



懇親会も是非参加したかったのですが、別件で不動産関係の友人を紹介してもらう

話があったので、涙を呑んで懇親会は欠席とさせていただきました。無念です。



講師の天野さん、企画・運営された不動産投資家の皆さん、気づきのあるセミナーを

ありがとうございました!

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 12:20 | Comment(0) | セミナー/懇親会/交流 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月21日

家族の幸せを第一に考える。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在21位です。20位の壁が地味に厚くなってる。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



最大の理解者である家族の意向を最大限汲んで事業に当たることが重要と思います。



ここを読まれている方が不動産投資を始めた理由ってなんでしょうか。

将来の経済的不安?サラリーマンを辞めたい?時間や場所に囚われない生活?



私の場合は経済的な不安でした。結婚するので張り切って自宅を購入したものの、

しばらくしてから「この住宅ローン、かなり重たいぞ・・・」と気が付きまして、

どうやって老後の貯金を作ればいいのかを模索しているうちに、不動産に出会いました。



始めてみると、これがまた性に合っていまして。すっかり事業を愉しむモードに。

いろいろ苦労や困難もありますが、けっこう楽しく不動産に取り組んでおります。



ただ、元々は家族を支えていくにあたっての経済的不安がきっかけで始めたことです。

優先順位はあくまで家族を支えることであり、家族の幸せにつながることなのです。

そこをはき違えてはいけないのです。



「ここをこうしたらもっと儲かる」と思うことがあったとしても、それに対して

家族の反対があれば、そこは無理に推し進めてはいけないのだと思っています。

間違えてはいけないポイントです。



事業が楽しくなり、いろいろなことに取り組んでみたくなったり、今までの考え方と

違う見方をしたら、それが収益化できるのではないかと思うようになったり。

ただ、それが家族の生活に影響を及ぼすようなものであれば、きちんと家族に対して

確認をして理解をしてもらう必要があると考えます。



なんだかんだ言って、大事なのは家族を守ること。

この大原則を踏み外すことはしてはいけない。

そんなことをなんとなく考えた土曜日の朝でした。

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 10:57 | Comment(0) | 思想・発想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月20日

復興バブルも潮目が来たか?

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在21位です。今週はとにかく眠かった・・・。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



震災バブルで全く不動産を購入できる気配がなかった仙台ですが、最近になって

ぽつぽつと物件が出始めているような印象を持っています。



もうすぐ4年が経過しようとしている東日本大震災。

うちの嫁ちゃんの実家が仙台なので、あのときは本当にひと事ではありませんでした。

幸い、うちの実家は山側だったので、津波などの被害は無かったのですが・・・

ライフラインの復旧は遅れ、お風呂にも入れない状況がずっと続いていたというのを

後から聞いて、地震の恐ろしさを改めて実感した次第です。



そんな恐ろしい震災の後、縁あって2012年に仙台で物件を購入できたものの、

その後物件価格が復興特需で急上昇してしまい、全く購入できない状態になりました。

平成元年築のRCが8%でも売れてしまうという、震災前の仙台の市況を知っていると

信じられないような価格帯で取引されていました。これじゃとても手が出ません。



賃貸の市場も加熱し、オーナーズルームをリフォームして賃貸に出したときは、

当初想定していた価格より25%くらい高い価格で賃貸付ができてしまいました。

その後単身部分も1室の入れ替えがあったものの、家賃はやっぱり20%以上高い

値段がついてしまい、驚いた記憶があります。



そんな仙台の復興と駆除による異常な相場も、昨年くらいから少しずつ終わりの兆候を

見せ始めている気がしていました。まず売買物件がちらほらと出てくるようになります。

その前はそもそも高い安い以前に物件情報が出てこない状態でしたから、多少は波が

惹き始めているんだろうなあと思った次第です。そして賃貸も今年の繁忙期からは

いよいよ今までのような寝てても決まる状態ではなくなってきているのだとか。



賃貸の方は正直あまり実感していません。というのも、空室になったお部屋はあったけど

頼りになる仲介業者さんがさくっと決めてきてくれてしまったので、繁忙期になる前に

今年の繁忙期戦線が終わってしまったためです。ですので、賃貸については多くは

語らないことにします。



売買ですが、ここにきてようやく「まあ買ってもいいかな〜」と思える物件の情報が

出てきました。まだ表に出ていない物件ですが、築古木造ファミリーで利回りも

15%前後という案件です。ただし、多少難あり。



融資をどうするのかという話はありますが、このくらいの水準の物件であれば、

納得の上で購入したいなと思える内容です。



それ以外にも、楽待で久しぶりに仙台の物件の提案がありました。

楽待でも来たか〜。いよいよ前から感じていた「動き始めた」感じが、加速してきた。

そんな印象を持ちました。



今の仙台の不動産賃貸業の市場は、文字通りの「不労所得」です。

しかし、これからは震災前の「苦労所得」に戻っていくのではないかと思われます。

震災以降に物件を購入している人にとっては、少し厳しい道が待っているのかも。



私としては、多少厳しくても震災前のように高利回り物件が出てきてくれる方が

嬉しいかったりします。賃貸付は努力でなんとかカバーできます。購入できなきゃ

商売の規模は大きく出来ません。



今後も仙台の市況がどうなっていくのか、注目していこうと思います。

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:29 | Comment(0) | 仙台 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月19日

振込手数料を無料にする方法。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在20位です。早起きしたのに結局二度寝してしまいました。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



auを使っている人に、ちょっとだけ得をするかもしれないネタを本日は書きます。



不動産賃貸業をやっていると、何かと「振込」をしなくてはならないケースが多くて

地味に振込手数料が痛いと思いませんか?私もそれは常々思っていて、このもったいない

コストを何とか減らせないかなあと考えておりました。



これまでは住信SBIネット銀行を使ってました。月3回まで振込手数料が無料となり

4回目以降は154円だったので、まあそのくらいのコストだったら許容範囲だねと

考えていた次第です。



しかし、この銀行を越える更に手数料の安い金融機関さんを見つけてしまいました。

振込手数料もATMからの入出金も全て無料という太っ腹な金融機関さんです。

条件付きなのですが、私はその条件を満たしているので思いきり活用可能です。



その銀行はどこかって?知りたいですか?じゃあ教えますね。



じぶん銀行です。



三菱東京UFJ銀行とauが合弁で作ったネット銀行。それがじぶん銀行です。

名前がちょっと恥ずかしいのでこれまではスルーしていたのですが、ある時ふとその

サービス内容を見て「これはアリなんじゃ!?」と思い、口座を開設してみました。



auの携帯を利用している場合、多くの特典があります。

・円定期預金の金利がお得

・ATM&振込手数料0円

・カードローンau限定割最大-0.5%

詳細はじぶん銀行のサイトでご確認ください。



私が一番魅力だと思ったのは、振込手数料が制限なく0円になるというところt

ATMからの出金も0円でいいところです。



先にも書きましたが、この仕事をしていると、振込をする回数が多くなります。

私は少なくとも毎月2件は定期的に振り込まなくてはならないので、住信SBIの

3回まで無料というサービスで基本的には事足りています。しかし、イレギュラーで

いろいろ振込をしなくてはならない月は、手数料がけっこうかかることがありました。

じぶん銀行なら、この手数料が無料になるので、精神衛生上良いのです。



さらに、私はいくつかの金融機関さんで積金や借入をしております。それらの口座に

毎月お金を入金する必要があり、その手数料もばかになりませんでした。最近は

出張が多く、入金も嫁ちゃんにお願いしなくてはならない感じで、けっこう大変でしたが

じぶん銀行からそれぞれの口座に振込入金することで、手数料も手間もかからず

遠隔地からでも操作ができてしまいます。これも便利な要素です。



というわけで、私のやり方だとけっこうメリットが大きいじぶん銀行の口座。

携帯電話の料金が高いんだよなーというところはありますが、どっちみち今のところ

auから乗り換える予定もないので、しばらくはじぶん銀行を使っていこうと思います。

auユーザの方にはおすすめできると思います。

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 09:09 | Comment(0) | TIPS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする