2014年09月15日

大森ロッヂの夏祭りに参加。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在15位です。本日は太陽光打ち合わせの後ホームパーティーです。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



昨日はブルースタジオさんが手がけたことで有名な大森ロッヂの夏祭りイベントに縁あって

呼んでいただくことができましたので、時間を作って行ってまいりました。



大森ロッヂは築古木造長屋をスクラップ&ビルドせずに、あるものをそのまま活かしコミュニティを

伴うひとつの街として見事に再生した事例として有名です。ブルースタジオさんが手がけたという

ところもあり、昨日も建造物の写真を撮りに来たぞと言わんばかりのでかいカメラを持った人が

ちらほらとうろうろしておりました。



住人同士が企画する夏祭り。なんと素敵なことでしょうか。コミュニティというキーワードについて

昨日ブログに書いたばかりですが、ここはまさにそれだと思います。築古古民家に住みたいという

ひとつの価値観を核としたコミュニティがそこにはありました。



とりあえず写真など。



入口

いいですねーこの入口。雰囲気あります。



長屋

古き良き長屋の風景。空も広く見えます。



ポスト

この雰囲気にとてもよくマッチしているポスト。



植木

住人の方がこの場所を大事にされているのがよくわかります。



ポンプ

今はもう使われていない(と思われる)ポンプ。

こういうのをオブジェとしてとっておくセンス、見習いたいです。



長屋入口

長屋の入口はこんな感じ。

黒い外壁に白い扉がマッチしています。不思議と浮いていない。



ライト

こんな感じで、あちこちにこの雰囲気のある傘のライトがついてました。

脱帽です。素晴らしい。



他にも、住人の方にお部屋の内部を見せていただきましたが、こちらはさすがに勝手に掲載するのも

どうかと思うので、私のスマホのカメラの中だけにとどめておこうと思います。

雰囲気としては、このサイトなんかを見ればイメージはつかめるかと。



皆さんすごく楽しそうで、雰囲気も良かったです。素敵なコミュニティが作られているなあと。

古いものを壊して作り変えるだけでなく、今あるリソースを最大限有効に活用する。私もそういう

選択肢を意識して、コンセプトワークや費用対効果の面から良し悪しを判断できるように

なりたいと思いました。貴重な時間をご提供いただきました関係者の皆様、そしてお誘いを

いただいたSさん、現地でご一緒した皆さんに感謝いたします。

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:47 | Comment(0) | セミナー/懇親会/交流 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月14日

コミュニティを作る。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在14位です。今日は昼間は不動産漬けの一日になるはずです。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



最近、今後の賃貸経営のキーワードは「コミュニティの運営」なのかなと思っています。



少し前にも書いたかもしれませんが、私、正直言ってシェアハウスには懐疑的な人間でした。

だってプライバシーもへったくれもないじゃないですか、あの居住形態。個人的にはプライバシーが

しっかりしていないと住むのは無理だと思っていまして、シェアハウスもその感覚でとらえてしまい

お客さんが定着するはずがないと思っていました。



さらに言えば、利回りが高いというだけの理由で雨後の筍のようにシェアハウスが生まれていく

状況であることも気になっていました。大手も続々とシェアハウスに参入しておりましたので、

過当競争になってつぶれていく物件が増え、最終的には立ち行かなくなるのではないか、と。



しかし、いつぞやの勉強会以降、その発想は誤りだったのではないかと思うようになりました。

何の特徴もない価格が安いだけのシェアハウスであれば、そうなってしまう可能性は高いです。

しかし、コンセプトを作り、そのコンセプトに対して共感できる仲間を募るということであれば

決してその限りではないだろうと考えるようになりました。



私も不動産賃貸業の端くれなので、やっぱり不動産の目線で考えてしまいます。そうすると

まずシェアハウスの運営ありきで物事を組み立ててしまいます。しかし、シェアハウスを

運営しているという考え方は、その可能性や拡張性を閉ざしてしまうのではないでしょうか。

シェアハウスを運営するのではなく、コミュニティを運営すること。そういう発想になることで

新たなサービスモデルを創造できるのではないかと考えています。



同じ志や志向を持った人が気兼ねなく集える場所を構築し、運営していく。居心地のいい

コミュニティの作成。それができるなら、別にシェアハウスでなくても構わないと思うんです。

気兼ねなく集えるバーや居酒屋だっていいわけだし、シェアハウスでもいいし。リアルでなく

バーチャルな世界でのサービスでもいいのかもしれません。



人が集まることがビジネスの根幹であるなら、どのように人を集めるかを考えなくてはなりません。

人が人を呼ぶ口コミの形態で顧客が広がっていくこと。見込み客をしっかりグリップできること。

そんな業態に仕上げていくことが必要ではないかと考えます。



また、不動産賃貸業の目線だと、不動産の所有にこだわってしまいますが、別に無理に所有を

しなくてもいいのではないかと感じます。収益が上がるなら賃貸でもいいのではないでしょうか。

固定資産を持つことのメリットとデメリットを天秤にかけ、借りるという選択肢も良いかと。

そうすれば採算が取れないときにも撤収しやすくなります。



私自身はシェアハウスを核としたコミュニティで収益をあげていくことを考えています。



・家賃の安い寄宿舎扱いの建物を借りる(早く法令改正で戸建をシェアハウス可にしてほしい!)

・何らかの志向が一致するニッチなコンセプトを持たせる(女性専用のようなマスターゲットは×)

・コンセプトを絡めた情報発信をネットで行う

・シェアハウス卒業生や入居予備軍とも交流できるコミュニティを作る(イベントも企画する)

・周辺の飲食店なども巻き込み、様々な場所でコミュニティに所属する人へのサービス強化

・コミュニティ内で常にサービスに対する予約ができる状態にしておく



だいたい上記のようなコンセプトでしょうか。



ある程度具体的に考えていることもあり、もし合致する物件が見つかればすぐにでも取り掛かって

いきたいのですが、今は法令的に難しいでしょう。ですので、準備段階としてコミュニティを

作っていくためのネットでの情報発信を開始する時期かなと考えています。



上記のような発想であれば、大手に対しても勝ち残れるのではないかと思います。



キーになるコンセプトが「自分も楽しめるもの」であれば、趣味の延長として取り組めるでしょう。

幸いにして、私自身コミュニティに所属したりコミュニティを運営するのは嫌いではありません。

もろもろ考えると、悪くないなと思っています。



妄想を現実に変えるために、種まきを続けていこうと思います。

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 09:36 | Comment(0) | 思想・発想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月13日

シンボルツリーにまつわるあれやこれや。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在15位です。出張続きだと体が疲れます。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



東京1棟目にはシンボルツリーが植えられています。いいこともあれば悪いこともあります。

本日はそんなシンボルツリーに絡んだネタを。



新築の状態でオーナーチェンジで購入した東京1棟目。いろいろな苦難の道もありましたが、

何とか今のところ損はせずにやってこれています(返済比率が高いのが辛いですが)。



この物件、前オーナーが植えたハナミズキが入口にあります。はじめのころは小さかったのですが

今はすっかり大きくなりました。そりゃあ植えてから3年経つから当然ですよね。桃栗3年柿8年。



樹木や緑は見る人の気持ちを和ませてくれると思います。緑が一切ない物件よりは、緑があって

気持ちを落ち着けられる物件の方がいいでしょう。エントランスもおしゃれな雰囲気になります。

以前、某有名大家さんの物件を見せていただいた時も、エントランスにゴールドクレストが

シンボルツリーとして植えられていました。ああいうのって雰囲気が良くなると思います。



シンボルツリーのメリットはそんなところで、デメリットの話に移りましょう。



まず、剪定や清掃の手間がかかります。伸びた枝を切ったり、落ち葉を拾い集めたり。

とは言っても、うちの物件ではまだ剪定をしたことはありません。もう少し大きくなってから

剪定したほうがいいかな?となんとなく思っているからです(根拠はありません・・・)。



ただ、過去に1度だけ「剪定しないとまずいかも」と思ってことはありました。

シンボルツリーは入口にあるんですが、都内の下町なので全体的に土地も狭いし間口も狭いです。

ツリーの葉っぱがわさわさと生えてくると、建物の敷地に入るのにちょっと邪魔になります。



既に退去してしまった方ですが、入居者さんの中に身体がかなり大きい人がいました。

身長も大きければ体重も重い感じの男性でした。彼が家賃を収める時に管理会社さんにぼそっと

「ちょっと入るのに邪魔かもしれません」と言っていたことがあるようです。その後すぐに

「僕の体が大きいのが悪いんですけど」と添えていたようですが(笑)



その時は剪定しようかなと思ったんですが、ググってみると真夏の選定はあまり木に良くないと

いうことだったので、秋になるまで待とうと判断。そしたらその彼は退去するだのしないだので

あれこれごちゃごちゃしてしまい、そのままうやむやになってしまいました^^;



そしてもう一つのデメリット。いや、デメリットというか、こういうことがありましたという

体験談に過ぎないのかもしれませんが・・・電力会社さんに迷惑をかけてしまったことがあります。



ハナミズキの幹を這うようにツタが生えてしまい、それがグングン成長して電線に絡まりました。

近所の方から「危ないから剪定して」と管理会社さんにリクエストが入ったので、それは困ったと

現場を見てくるも、電線に絡まったツタなんて勝手に切っていいのかどうかもわかりません。



考えた末に取った行動は「東京電力に電話する」こと。お願いした結果、東京電力の人が

来てくれて、原因になっているツタを切ってくれました。ただ、問題になっている絡まった

ツタについては切れないとのこと。なぜなのか聞いたところ・・・



「これ、東京電力じゃなくてNTTの電線なんです」



・・・そんなところでセクショナリズム働かせなくてもいいじゃないorz



とりあえず、根っこは切ったからそのうち枯れるでしょうということで、しばらく様子を見る

方針となりました。近所の方から苦情が来なければいいんだけど。



そんなわけで、木があることによるメリットとデメリットはそんな感じだと思います。

参考にならない例ばかりですいません。まあそういうこともあるんだなという程度で。

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 09:45 | Comment(0) | 東京1棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月12日

保険が出ることに。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在15位です。昨日は「ああ、これがドン引きってやつか!」という事象を目の当たりに。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



以前のブログで書いた仙台1棟目の窓のトラブル。その後いろいろとやっていましたが、

このたび何とか解決のめどが立ちました。



前回、どうしようと言っていたのですが、とにかく部品を探す方向で動き始めました。

しかし残念ながら部品は見つかりません。そうなると、窓自体を交換するしかないという情勢です。



見積を取ってみると、案の定けっこうお高いお値段。マジでこんなにするの!?と衝撃を受けます。

ベランダがない3階の窓なので、足場が必要になること。窓自体を交換する工事になってしまうし、

窓自体もサイズが微妙だから既製品で作れないと。うわー、どうしようって感じです。

しかも窓の交換をしていいかどうかは消防署に確認を取らなくてはならないのだとか。頭痛い。



なんとか安くならないかとやり取りをしていたのですが、業者さんがふと「窓の故障の原因は

劣化ではなく事故のような気もする」と言ったのが耳にとまります。え、それだったらこの工事は

保険の対象になるんじゃないの?だとしたら、入居者様のご要望に沿う形に修理できるかも。



代理店さんに連絡をして確認を取ったところ、事象としては保険の対象になるかもしれない、

ということに。見積がだいぶ高いのですが、足場が必要な理由もわかるし、窓のパーツが

生産終了となっているのであれば、全交換も致し方ないのではないか、と。壊れたことは事実なので

まずは保険会社さんにお伺いを立ててみていいと思います、という力強いお言葉をいただきました。



そしてしばらく経ってから保険代理店さんより連絡がありました。いわく、無事に保険が

適用されることになりました、と。ありがたいです!これで入居者様のために修繕ができます。

代理店さん、保険会社さん、ありがとうございます。ほっとしました。

持つべきものは良い代理店さんと補償範囲の広い保険です。



消防署への確認を必要としない直し方を業者様にご提案をいただくことができました。

工事の段取りを取りましたので、これで入居者様にも満足いただけることでしょう。

安くないお家賃をいただいているのだから、きちんとした対応をして入居者様に納得いただき

幸せにお住まいになっていただけるよう努力したいと思います。

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 10:01 | Comment(0) | 仙台1棟目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月11日

太陽光発電、融資が固まるかも!?

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在13位です。会社からこそっと更新中。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



太陽光発電、急展開!安全策に偏らせた結果、融資が出る可能性がかなり高まってきました。



昨日、義母から急にメッセージがありました。



「メインバンクの支店長さんから急に呼び出しがあったので行ってきます」



おお、なんだろう?呼び出しってことは急ぐ話でしょうから、追加資料が必要とかかな?

本格的に保証協会さんと相談をはじめてからまだ1週間くらいですし、そんなに素早く結論が

出るとも思えませんから。



メールがあってからしばらくして、義母から着信。ああ、このパタンはきっと銀行さんにいて

支店長が話したいから電話してって言ってるパターンだろうなあと思い、仕事を抜け出して

いそいそと電話に出ました。



相手は案の定支店長。そこで出た言葉は・・・



「保証協会ができる限り前向きに検討すると言ってくれています」



!!!

キター!?



「土地も含めて、事業が稼働するまでに必要な資金を全て対象にできるよう動いています」



おおお!?土地は対象外だから自己資金を覚悟してねと言われていたのに。支店長、すごい!

さすが支店長の地位を射止めるだけのことはあります。この方、やり手です。間違いなく。



しかも「補助金の関係もあり急いでいるでしょうから」と、とにかく巻きで進めてくれています。

月半ばくらいには結論が出るペースで話をしていると。本当にありがたいです。

メインバンクさんがここまで頼れる存在だったとは。後光が射していますよ、支店長。



いくつかの条件や提出資料などもつきましたが、支店長もこちらの味方になってくれているので

いろいろと指導をしてくださいます。一部対象外になった資金があったのですが、その分についても

こうしてこうすれば一旦は枠として確保できますよということを入れ知恵してくださいました。

頼りになります、支店長。もうね、今日のブログは支店長讃歌ですよ。



いやでもまだ融資が決まったわけじゃないので、油断はしてはなりません。ぬか喜びかも。

落ち着け自分。ダメかもしれないから冷静に。落ち着くんだ。

素数を数えて落ち着くんだ

・・・こんな画像貼ってる段階で落ち着いていないですね(苦笑)



とにかく、事態が急展開を迎えていますので、こちらも急ピッチで動かなくてはなりません。

土地の仲介業者さん、太陽光の施工業者さん、下請を紹介してくださる業者さん、司法書士さん、

そして現地で動いてもらう義母などに矢継ぎ早に連絡をして、今後の動きの連絡をしました。

一部、作戦と異なる動きになってしまっている部分をどうするかも頭の中で考え中です。

(完全な解は出ていませんが・・・)



一度仙台に行って打ち合わせしたいけど、行く暇あるだろうか^^;



ともあれ、山が動く予感がしてきました。なんとか成就できるよう、頑張ります!

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 10:07 | Comment(0) | 太陽光発電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする