2014年09月25日

順序に阻まれる。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在17位です。今日は天気が荒れるようです。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



太陽光、融資が固まったとはいえ、まだまだ思うようにはいきません。道半ばの状態です。



まず、現在一番急がなくてはならないのが「機器の発注」です。特にキュービクルとパワコン。

これらは発注から納品までかなり待たされるようですので、早い段階で発注をかけたいのです。

たぶん、ここが一番まずいところです。発注〜納品〜施工〜売電が1月末に間に合わなければ

承認を得ている補助金もパーになってしまう計算です。



ですので、まず機器の発注をすることができるような形なのかを金融機関さんに確認しました。

しかし、その結果はちょっと難しい返答でした。



保証協会さんの保証付きでなんとか融資を得ることができることが決まったものの、その融資の

実行のタイミングは「土地の決済時」ということでした。土地の決済時に全ての資金を実行する、

という流れなので、機器の発注をするにはまず土地の決済からということになります。



では土地の決済はすぐにできるのか?というと、これがそうでもありません。

なぜなら、先方の土地には根抵当権がつけられているからです。



根抵当権がついているということは、その根抵当権が外れるかどうかは債権者に確認が必要です。

債権者が良いと言わなければ、根抵当権は外れません。他の人からいろいろ聞いたこともありますが

全てうまくいったのに、根抵当権が外れずにプロジェクトが頓挫したケースもあったとか。



司法書士さんと金融機関さんの協力があれば、根抵当権が外れる前に土地を決済することも

できなくはないようです。とはいえ、それは危険な賭け。きちんと売主さん側の債権者と売主さんが

根抵当権を外すことに合意できていないことには、買主である私がリスクを負うだけです。



今のところは、売主さんに根抵当権が間違いなく外れるのかを確認してもらっております。

また、もし順調に根抵当権が外れるのであれば、どのようなスケジュールになるのかを確認して

いただいています。これが固まらないことには、スケジュールを組むことができません。



土地の決済の目処が立てば、その後のスケジュールを立案することができます。

補助金までに間に合う可能性がどこまであるか、それもまたそのタイミングで想像がつくはず。

そこに早くもっていけるよう、調整を進めていこうと思っています。できるだけ速やかに。

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:38 | Comment(2) | 太陽光発電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月24日

保険が出ることに。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在22位です。昨夜やろうと思っていたことは今朝やります。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



札幌3棟目で保険の承認がおりました。ほっと一息。



札幌3棟目は2棟の木造アパートから構成されています。その木造アパートの間に大きな屋根が

設置されており、これで共用部の雨風をしのぐような形になっています。前のオーナーさんが

そのように修繕をかけたようで、購入したときからそんな形になっておりました。



今回、そのアパートの屋根の明かり取り用の天窓から水がぽたぽたと垂れていることがわかり、

管理会社さん経由で業者さんに見ていただいたところ、雪害の可能性もあるという見解。

そこで保険申請をしたところ、今回その雪害が認められて保険金が出ることになりました。



この明かり取り用の天窓ですが、どうやら天窓用のものではなく、普通の窓枠を使っているため

強度があまり良くないのだそうです。共用部だからお部屋の中には影響がないとはいえ、漏水は

やっぱり嫌なものです。きちんと修理して、使用に耐えうるものにしていきたいと思います。



ちなみに、同時に外壁の破損についても保険申請をしていたのですが、こちらは残念ながら

保険適用とはなりませんでした。理由として、1〜2年前に同じような外壁の破損で保険を出して

貰っていたことがあったにも関わらず、その箇所の修繕をしていなかったためです。実際には

その時の部位とは違う箇所になるのですが、保険会社さんとしては前回のものと似ているから

前と同じだと判断されたようです。



実際にはそうではないのですが、そうは言っても確かに前回の保険のお金は修繕に回していないので

そこを突かれるとあまり偉そうなことは言えないなあと思い、こちらは引っ込めることにしました。

タイミングを見て修繕しなくちゃですが・・・今年は札幌1棟目の修繕もあるので、来年以降で。



火災保険は頼りになるパートナーです。自動車保険のように、請求したからと言って等級が

あがるわけではないですから、請求することのデメリットもありません。ちょっとでも

「保険の可能性はないかな?」と思ったら、業者さんと話をしてみるといいと思います。

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 07:58 | Comment(0) | 札幌3棟目(売却) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月23日

仙台出張。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在20位です。地味に二日酔い気味。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



仙台に日帰り強行出張してきました。やれることは全てやってきたと思います。



仙台で行ってきたことを順繰りに。



目的地その1:区役所

社長(=義母)の印鑑証明3通を取得しに行きました。代表取締役が法人の連帯保証人になるため

印鑑証明が必要になります。そのための印鑑証明です。



目的地その2:税務署

仙台の法人の納税証明を取得しに行きました。融資を受ける企業が税金を滞納していないか

確認するためですが、これも当然ながら問題なしです。



目的地その3:法務局

仙台の法人の定款に太陽光発電の文言を追加するために行ってきました。多少資料の不備は

あったものの、とりあえずそれらは後日持参するということで納得いただきました。なんとか

当日中に定款の登記の変更手続に入っていただけることになり、ほっと一息です。



蛇足ですが、「定款変更」と「定款の登記」は違うものだということを昨日知りました。

「定款変更」は株主総会で決議された瞬間から変更扱いになります。決議されて変更になった

定款を法務局に登記するのが「定款の登記」となるそうです。この差がうまく理解できておらず

メインバンクの支店長さんと話がかみ合っていなかったので、メモしておきます。



目的地その4:仲介業者さん

融資の内諾を得られたので、話を持ち込んで売主さんと内容をまとめてほしいという依頼を

してきました。2区画分ある土地のうち、1区画しか融資は決定しておりませんが、2区画を

別々の契約、決済にすることは売主さんに対して提案できないというお話でしたので、2区画分

まとめて購入しますというお話にせざるを得ませんでした。ただ、その土地を転売するなどは

問題ないとのことなので、そこは転売で何とかしようと思います。



逆に、売主さんは土地に根抵当をつけられているので、それを解除するのに時間がかかる可能性が

あります。太陽光の補助金のことを考えると、いち早く工事をしたいので、とにかく前倒しで

工事をさせてほしいと言う依頼をしました。そこについては仲介業者さんが売主さんと交渉を

してくれるということで話はまとまりました。



他からも太陽光を設置したいという話が来ていたようですから、とりあえず融資の内諾を得て

交渉権を正式に獲得できたのは良かったと思います。



目的地その5:メインバンクさん

必要な書類を手渡し、信用保証協会の申込書の記載方法についてレクチャーを受けました。

その後、ここまでに各業者さんと話した内容をまとめて説明し、今後のスケジュールについて

話をしていきました。



融資実行は土地の決済時ということなので、素直にそれに従っていると決済はだいぶ先になって

しまいます。今週中に売主さんの担当者さんと話をまとめて、来週以降で役員会に持ち込んで貰い

そこで承認が出てから根抵当権を外して決済する、という流れなので・・・時間がかかります。



頭を抱えていると、金融機関さんからご提案をいただきました。

いつも使ってる司法書士さんを紹介するので、その方に登記をお願いしてくれれば根抵当権を

外す前に土地の所有権を移転することも許容する、と。いつもの司法書士さんであれば、

ある意味逃げたり変なことをすることもないから、そこは責任もって最後まで対応してくれると

みなして、先に決済してもいいですよと。



仙台には懇意にしている司法書士さんがいるので、できればそちらに仕事をお願いしたいと

思っていたのですが・・・一刻を争う事態になっているので、今回も諦めて金融機関さんの

紐づきの司法書士さんにお願いするしかないかなという気持ちになってきています。



一通りの予定を終えて新幹線に飛び乗り、その中で関係各所に電話して状況報告。

今後の対応について一通り検討したつもりです。



今回はさすがに疲れました。とはいえぐったりしている場合でもありません。書類を作ったり

各所との調整を進めたりと、やることは山積みです。頑張ろう!

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:32 | Comment(2) | 太陽光発電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月22日

名義変更も一波乱?

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在23位です。本日は会社を休んで仙台に来ております。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



昨日は関東→札幌の大家会の勉強会&懇親会でしたが、その中で今取り組んでいる太陽光発電に

ついても多少情報交換をしてまいりました。今回の野立て太陽光プロジェクトは、スタートが

関東→札幌の大家会の有志で集まり、皆で一斉に取り組むことでスケールメリットを享受しよう、

というところでしたので、メンバーが集まれば自然と情報交換になるんです。居心地の良さや

各メンバーとの信頼関係など、やっぱりこの集まりが自分のホームグラウンドだなあと思います。



そんな中で、ちょっと気になる話がありました。それは太陽光発電の権利の名義変更を行う際に

経産省さんがたまにそのことに対して難色を示す、というお話です。



太陽光発電事業は、経産省から売電の認可および売電額の決定を受けて事業のスタートラインに

たつことができます。しかし、初期の頃はとにかく認定だけ取ってしまい、あとはうまくいかず

放置するとか、名義を売って利益を得る(だったかな?なんとなく聞きかじった話なので

嘘だったらごめんなさい)ようなあまりよろしくない業者が多くあったようです。



そのせいかどうか知りませんが、経産省がたまに名義変更を行う際に、よくわからない理由で

それを拒否することがあるのだとか。そして今回の件、私も名義変更で権利を確保することに

なりますので、もし名義変更ができない場合は事業そのものが成り立たなくなってしまいます。



本日、名義の変更について施工業者さんが経産省に行って確認を取ってくるとのことでした。

その結果をもって、本件の懸念がどの程度現実になるかが見えてくるということです。



経産省は36円で認可を取っている各事業者に対して「現段階の事業の状況はどうなっていますか」

という問い合わせの手紙を送っているようです。これに9月末までに返信しない場合、権利が

取り消されるということでした。しかしその手紙はうちには届いていません。なぜなら名義が

私たちの名義になっていないからです^^;



名義変更元の法人(代表は関東→札幌の大家会のメンバーの方です)では、まだこの手紙に

返信をしていないとか。そのことが問題になるかについても、あわせて本日ヒアリングをしてきて

いただけるということでしたので、結果を待とうと思っています。



名義を譲渡いただけるということについて、覚書を取り交わしているので、その点に関しては

大きな問題にはならないと思うのですが、もしこの名義変更を経産省が拒否することになれば

せっかくの融資内諾が水の泡になってしまいます。そんなトホホな事態は勘弁なのですが・・・



とにかく物事は順調に進むはずだし、小さな困難はあっても最終的には成就するものだと信じて

今やれることを順次進めていきたいと思います。今日は定款変更の登記と土地の売買契約書の

ひな形の確認(可能であれば売主さんとの打ち合わせ)、メインバンクさんとの打ち合わせ。

目一杯動いてこようと思います。

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 10:11 | Comment(2) | 太陽光発電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月21日

月曜日の仙台出張の準備が大変。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在24位です。過ごしやすい季節になりました。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



昨日のブログで書いた通り、融資の山が動いて太陽光発電が現実味を帯びてまいりました。

補助金の期限という急ぐ理由もあり、とにかく必死で後続の作業を進めなくてはなりません。



そんなわけで、昨日は昼間こそ嫁ちゃんとお出かけしたものの、夕方から夜にかけては家に戻り

太陽光発電の関係でたまった仕事を片付けていました。



月曜日に仙台に行く時にこれがほしいですと金融機関さんから言われているもの・・・

 ○定款を書き換えたことがわかる書類、および印鑑証明

 ○納税証明書

 ○土地売買契約書(ひな形)

これを月曜日に持ってこいというのはなかなか大変ですが、こちらも早く融資を実行して

いただかないと、補助金のタイムリミットに引っかかってしまう可能性があります。

できることは全力で対応しなくてはなりません。



まずは土地の関係から。保証協会付の融資を実行してもらうには、土地の契約書(押印までは

してなくても今はまだいいらしい)が必要とのことです。仲介業者さんに電話およびメールをして

融資の内諾を得られたことと、それに伴って土地の売買契約書のひな形を求められていることを

伝えました。先方は状況には理解を示してくれたものの、売主さん側との兼ね合いもあるので

まずは社内で相談した上で回答する、ということになりました。



土地についてはまだ厄介な問題が残っています。今回、私は涙を呑んで規模を小さくしました。

そうなると、必要な土地のサイズもその小さくした分ということにしたくなります。

たまたまきれいに分筆された土地だったので、分筆されたうちの片方だけを購入できるのが

ベストですが、そうは言ってもそんな都合のいい話を売主さんが聞いてくれるわけがありません。



残りの1区画についても、仲間うちで融資づけに取り組んでいる人がいますが、仮にそれが

失敗した時に、いったん私が引き取らざるを得ないのかなというところがあります。

ただ、できればその決断をする時期を後ろ倒しにしたい・・・。中間省略などの形を用いて

他の太陽光事業者に譲るような形を取りたいので、その点について相談しなくてはなりません。



月曜日にそのあたりの調整と、さらにもうひと押しの値引きは難しいかの確認をしたいので

できれば売主様を交えて3者で相談したい、という話も仲介業者さんに持ち掛けてみました。

当日にならないと売主さんが打ち合わせに応じてくれるかわかりませんが、そのあたりについて

とにかく相談してみようと思います。



続いて定款の書き換えです。

仙台の法人は不動産賃貸業のための法人なので、事業の目的に売電業務は歌われておりません。

これを追加しなくてはなりません。



定時株主総会の議事録を毎年作っていますが、今年の定時株主総会で太陽光に関する事業を

定款に追加する旨を可決しております。ただ、これに対する定款の変更申請をまだ法人として

届け出ていませんでした。ですので、それらについての資料を作る必要があります。



こちらについては、資料の作り方をお世話になっている行政書士さんに確認しています。

前提をこちらが正しく伝えていなかったので、若干の混乱は招いてしまいましたが、なんとか

月曜日に間に合うようにできるだけのことはします、と言っていただけました。ありがたいです。

無茶振りしてしまい申し訳ないです。



納税証明書は月曜日に仙台で取ってくればいいでしょう。



これらに加えて、補助金の資料の訂正申請をしなくてはなりません。今月中に一度中間報告を

してくださいと言われていたので、それにあわせて変更申請を行う想定です。その資料についても

ざっくりと作成して、業者さんに認識の齟齬がないかを確認しているところです。



しばらくの間、立て込んだ日々が続く予感がしますが、うまいこと対応していこうと思います。

今夜は関東→札幌の大家会の勉強会&懇親会の後、仙台に移動する予定です。月曜日は仙台で過ごし

東京に戻ってから飲み会に参加。過密日程ですが、ひとつひとつ丁寧に乗り越えようと思います。

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 10:45 | Comment(0) | 太陽光発電 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする