2014年02月28日

区分の火災保険。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在18位です。今日も一日がんばりましょう。

応援クリックよろしくお願いします→人気ブログランキングへ



先日、保険代理店さんを仲良くしているブロガーのmakotoさんに紹介してきました。

makotoさんから急にメールが来て、保険について相談できる人はいないか、と。



これまでは、何も考えずに取引時に指定された保険に加入していたけど、それで本当にいいのか

見直しをした方がいいんじゃないか、ということで相談のメールを送ってくださったようです。

なるほど、保険は確かに大事です。補償内容が適切であるか、補償金額は充足されているか、

そして代理店さんはこちらよりに立って仕事をしてくれるか。いくつかのポイントがあります。



補償は基本的にフルカバー、再調達価格で引っ張れるギリギリの価格で補償金額は設定する、

保険代理店さんはこちらサイドに立ってくれる人で切り替える、という3点が満たせていれば

私自身は保険はそれでOKと思っております。



そんな話をしても良かったのですが、せっかくならプロの人を連れていって話を直接聞いてもらった

ほうがいいのではないかと考え、私がお願いしている代理店さんに無理を承知でお願いして

同行していただいてしまいました。



その打ち合わせの中で聞いてて思ったこと。



「区分の保険は1棟ものほどこだわらなくても大丈夫かも?」



makotoさんは区分を買い進めていて、1棟ものは保有しておりません。

私は1棟ものばかりで区分は保有しておりません。



1棟ものだと、外構も含めて丸々保険をかけることになります。共用部の事故や漏水なども

保険の対象となりますし、外壁に車がぶつかって破損したとしても保険の対象となります。

しかし、区分の場合は自分で責任を持つ必要があるのは部屋の中だけですから、漏水事故とか

そのくらいになるのではないかと。1棟ものに比べて、保険を使う機会は少なそうです。



私自身は区分を持っていないので実務面はよくわからないのですが、区分所有だったら単純に

安さだけで保険を考えてもいいのかもしれない、と思った次第です。

(間違っているかもしれないので、変なことを言ってたらコメントください)



区分は1棟ものとはちょっと違う難しさがあると思います。

保険のかけ方ひとつとっても、話が変わってきますから。管理の仕方なども当然違うのでしょう。

実際に経験してみないとわからないこともありそうですし、そちらの方もちょっとは勉強して

みるのもいいのかなと思った次第でした。



あ、ここで紹介したmakotoさん、どうやらきらめき不動産の後藤社長の本に寄稿してるらしいです。

どんなことを書いてるのか、楽しみです。



そして区分で思い出したんですが、ジェービルさん出版おめでとうございます!



元手100万円から!気軽で手ごろなマンション投資で年800万円稼ぐ方法 [ 岡本公男 ]

まだ読んでませんが、ぜひ購入させていただきます。



そんなところで、今夜からは札幌入りです。営業する時間があまり取れない予感。。。

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:42 | Comment(0) | 思想・発想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする