現在9位です。本日は行動する大家さんの会の勉強会に参加してきます。
応援ポチクリーヌはこちらですよ→

物件共用部の照明って、なんか気が付くと点灯していますよね。
皆様の持たれている物件にも、共用部の照明はあると思います。所有物件の共用部の電気が
どういう仕組みで点灯/消灯しているか、ご存知ですか?私は残念ながら知りませんでした。
何で急に気になり始めたかと言えば、コジローさんが定期清掃で札幌1棟目を巡回してくれた際
「共用部の照明がついていなかったけど、手動でスイッチを入れるタイプですか?」という質問を
してきてくれたからです。そう言われてみれば、夜になって行ってみたこともなかった気がします。
札幌にいる場合、だいたい夜は飲んでますからねえ・・・(笑)
札幌2棟目は夜になると勝手に照明がついていた記憶があります。札幌3棟目も確信はないけど
確かついていた記憶はあります。札幌2棟目はまだ空室だらけで大変だったころ、よく空室に
宿泊していたのでかなりしっかりと記憶しています。所有物件に泊まってみるのは大事かもね。
っと、話が逸れました。
とにかく、どうやって共用部の照明がついているのかがわからないのが急に気になり始めたので
札幌の管理会社さんにその点を質問してみました。自分の物件なのに知らないというのは結構
恥ずかしいなと思いましたが、聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥とも言いますから。
聞いてみた結果としては、1棟目は手動でスイッチをオン・オフするものであるようです。
2棟目は光センサータイプで暗くなると点灯するとのこと。
3棟目はタイマーコントロールで、時間が来ると点灯するそうです。
自動で点灯する仕組みもいろいろあるんですね。
この結果、札幌1棟目だけは自動点灯しないということがわかりました。それはどうなんだろう。
できればタイマーか何かで自動点灯されるようにした方がいいよなあとは思いますが、費用って
どのくらいかかるものなんでしょうか。とりあえず見積でも取ってみましょうかねー。うん。
少しでもお客様にとって便利で安心な環境を提供することが家主の務めですので、この件については
継続的に検討しておきたいと思います。
最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。
↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓

お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。