現在12位です。ようやく少し寝不足が解消気味になり、咳も軽くなってきました。
体調もブログランキングも良好がいいですね→

仙台1棟目は初めての自主管理を試みています。地理的な要因もあり、代表取締役に就任して貰った
義母に実際の業務をお願いしながら、恐る恐るの発進となっております。
物件を購入してから20日程度。昨日の夜はこれまでにあった諸々の事象を整理してみました。
今後のアクションプランの形成の為に役立てようと思います。
・オーナーチェンジのお知らせの配布
掲示用と郵送用の2つを作りました。ポスティングしたやつをその他大勢のチラシと間違えて
見ないで捨てられても困るので、共用部に掲示するもの(振込口座の情報を書いていない)と
各戸に投函するもの(振込口座の情報が書いてある)の2種類を作ってあります。
ポスティングする際も、「重要書類在中」などと赤文字で書いた封筒に、入居者様のお名前を
書いてポストに投函しました。変な書類じゃないよ!というアピールです(笑)
・元オーナーとの賃貸借契約の締結
引渡の後、こちらで契約書を作って締結してきてもらいました。仲介業者さんを介さずに契約を
締結することになるので、契約書の雛形がなく困ってしまいましたが、自主管理の大先輩である
りょうさんの力を借りて、無事に契約書を作成。元オーナーさんは次の家が決まるまでの間しか
住む予定はないし、売却時にだいぶ値引いてもらったというところもありますので、原状回復は
非常識な使い方をしない限り当方負担とする、という特約を入れました。
保証人として同居している息子さんが名前を書いてくれたのですが、押印したはんこが実印では
ないらしいので、あまり意味はなかったかもしれません^^;
三文判でも効力あるんでしょうか!?普通は印鑑証明とか取得してもらって同封しますよね?
・水道代の扱い
賃貸借契約書を回収する際に、引渡時に言われていなかったことをいくつか言われてしまいました。
その1つが水道代。集合メーターなので、オーナーが一括徴収して納付を代行しているそうです。
2ヶ月ごとに3500円を集金しているということでしたので、義母と相談して今後は毎月の振込に
変更してもらおうということになりました。
・町内会費の扱い
町内会費もオーナーが年に1回徴収して納付している、とのことです。今年の分は元オーナーさんが
とりまとめて対応してくれるということでしたので、来年からはこちらで徴収することになります。
これも毎月の振込に含めてもらうということで考えたいと思います。
・共用部電気代について
なぜか共用部の電気代の請求書が2組来ていました。これが何なのかは決済当日にはわからず
持ち越しになっていたのですが、どうやら受水槽の稼動にかかる電気代だったようです。
できれば1枚の請求書にまとめてほしいところですが、とりあえず現状維持でいいかな。
そんな感じのことが、ここまでにありました。
今夜は来月からの振込金額の変更通知文書を作ったり、入金管理用のExcelを作ったりして、
円滑な自主管理を進められるように準備をしたいと思います。
今後、物件を購入して自主管理に切り替えるケースでの備忘録として記事を作成致しました。
自主管理への切替を行うにあたり、必要なことが他にあれば是非教えていただきたいです!
コメント欄やメッセージなどでご指導いただければ幸いです。
最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。
↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓

お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。