2012年05月08日

法人のメリットとデメリット。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在12位です。いくらなんでも太りすぎてしまったので、ご飯を少し控えたいと思います・・・。

まずはクリック→人気ブログランキングへ



昨日の法人に関するブログ記事は、コメントやFBなどでご意見を色々いただくことができました。

せっかくの内容なので、整理してシェアしてみたいと思います。

素人が勝手に考えた内容もありますので、間違った認識があれば是非ご指導いただきたいです。



法人化のメリット

・ある一定規模以上になった場合の税金対策(どこが法人化のポイントかは一律に言えない)

・相続の容易さ(給与での財産の移転、株式での相続によるもめごとの回避など)

・短期売却の際の売却益にかかる税率(個人の短期で39%、法人は35%)

・個人と法人が別人格として審査されることが多い

 →遠隔地で地元企業を名乗り、地元金融機関で融資を引くことが出来るかも

 →個人が大赤字でも法人が黒字なら融資を引いて法人で拡大できるかも

 →法人の存在が見えなければ、個人で「借り過ぎ」って言われて門前払いされにくいかも

・サラリーマンと兼業する場合、副業規定を乗り切る武器になる(ひろ@大胆な小心者さんより)

・連帯保証人が本人だけで済み、家族を巻き込まなくて良い



法人化のデメリット

・個人と法人が別人格として審査されることが多い

 →個人でうまくいっていても、法人の審査とは切り離されてしまう

・顧問税理士が必要なのでランニングコストがかかる

・専業大家の場合、法人から給与を貰うことで国民年金額が目減りし、節税しても打ち消される



ざっくりとこんな感じでしょうか。メリットはけっこうありそうだなあという感じがします。

奥様の理解を得られないけど、代表取締役になっても副業規定に違反しないという人であれば、

いきなり法人で投資するのも面白そうだなと感じます。連帯保証人のはんこが不要になるので

不動産投資を始めるハードルは低くて済むことでしょう。小さな戸建や区分を現金で買って

1年頑張って決算書を作れば、法人に対する融資も検討してくれるところは多いと思います。

あとは法人と個人を同一視する金融機関で、新設法人で引っ張ると言うてもありますね。



ちなみに我が家は連帯保証人にもなってくれるし、会社の副業規定もクリアできる状況です。

先日作った法人も、会社には兼任の申請をして受理してもらっています。会社公認なので安心。

(でも同僚には言いません・・・変なやっかみとかされて仕事に影響が出たら嫌ですから)



メリットとデメリットをうまく使い分けながら、楽しく不動産投資ができればいいなと思います。

私自身は昨日も書いた通り、拠点ごとに法人を作ろうと思っています。今の状況だと4つの法人を

作ることになるわけです・・・。はたして管理しきれるのか!?心配です(笑)



なお、私は法人設立の専門家ではないので、間違っているポイントも絶対にあると思います。

おかしなことを書いていたら是非教えてもらえると嬉しいです。



最後に近況報告。昨日はmakotoさんと神田でサシ飲み。飲んでいる最中にヒミツの案件の関係で

お電話をいただきました。まだ融資の本店審査というハードルはあるけど、うまく進めることが

出来そうな雰囲気になってきました。あと少し形になってきたところで話をオープンにします!

あと、スマホで見てる方、ランキングへのリンクはコメントを書くリンクなどのさらに下にあるので

帰りにポチっと押していってくださいね!(この辺は改善検討中)

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 08:34 | Comment(4) | 思想・発想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする