2012年05月04日

壁紙貼りは経験した方が良い。

人気ブログランキング参加中です。是非応援のクリックを。

現在10位です。今までのランキングが出来過ぎだっただけかもしれないけど、下がると悲しい。

再浮上するボタン→人気ブログランキングへ



七尾二日目は埼玉swallowsさんの七尾の物件のリフォームのお手伝いをしてきました。

スワさんは、「ついでにうまいもん食えるし、金沢の業者さんにも会えるなあ」というよこしまな

気持ちで手伝いを申し出た私に対して、せっかく来てくれるのならということで本当は想定して

いなかった壁紙貼りを急遽メニューに加えてくださいました。わーい、実は壁紙初体験なんです!

物件が札幌で、東京は新築、仙台は買ったばかりでやっぱり遠いということで、なかなか壁紙を

実際に貼ってみる機会がありませんでした。なんていうか、スワさんの半分は優しさで出来ているに

違いないと思ってしまいました。よこしまな気持ちでお手伝いを申し出てゴメンナサイ><



壁紙は既に糊付けしてあるやつを調達されていました。初心者は厚手の無地のが無難でいいよと

いうことで、そういう感じの壁紙をチョイスしていただきました。厚手だと多少下地がぼこぼこと

していてもごまかせるし、カッターで切るときに失敗しにくいそうです。デザインクロスは柄を

あわせるのが難しいから無地の方が無難とのこと。後者は理解できます。



必要な道具

・カッターガイド

・竹べら

・ローラー

・はさみ

・カッター

・はけ

・ぞうきん



貼り方

1.壁紙をはがす(できるだけ綺麗に・浮いてる部分があまりないように)

2.壁紙をざっくりあわせて張る(糊が固まる前ならけっこう動かせるので大胆にいきましょう)

3.指で押しながらずらして端っこをあわせる(けっこう伸びてくれます)

4.大きく余った部位があれば、そこははさみでカット

5.はけを使ってならす(でこぼこができるだけ減るように)

6.下の方の余った部分を竹べらでならし、カット(カッターガイドを使ってカッターでスパっと)

7.ローラーで各辺をころころする

8.糊が付いた場所はぞうきんでふき取る



カッターの刃はこまめに交換します。2回くらい使ったら交換するくらいの域尾で大丈夫です。

それをやっておかないと、壁紙が綺麗に切れずに後でリカバリーに時間がかかります。

また、壁紙と壁紙が重なったところは、中心をカッターでスパっと切り、不要な部分を取り除くと

綺麗な仕上がりになります。



はじめての壁紙貼りの感想・・・思っていたより簡単でしたが、何回かやらないと上手には

貼ることはできないだろうなあと思いました。カッターで切るのが意外と難しくて、壁紙を

破いてしまったことも何回かありました。ローマは一日にしてならず。また機会があれば

壁紙貼りにチャレンジしてみたいと思います。



ところで、素人大家さん同士で話していると、セルフリフォームは是か非かという話題が

盛り上がることがありませんか?セルフリフォームなら安くあげられるし自分のペースで

仕事が出来るから良いという考え方もあれば、任せられるところはプロに任せて、自分は

アセットや資金繰りなど自分にしかできないことをやるのが時給換算すると効率がいい、

という考え方もあります。どちらが正しいと言える話ではありません。考え方次第ですから。



私は壁紙をセルフで貼れることが素人大家さんに絶対に必要なスキルであるとは思っていません。

私が壁紙貼りを体験したかった理由は、業者さんの気持ちを理解したかったからです。

壁紙貼りがどのような作業か、その体験を共有して職人さんや業者さんとお話をできるように

なった方が、より相手の立場を理解できるようになるのではないかと思っています。



サラリーマンの仕事をやっていて思うのですが、技術系のメンバーはマネージメントしかできない

人に対して「あいつ何もわかってないくせに」という気落ちを抱くことが少なくありません。

そんな時にうまく彼らと心を通わせるには、やはり同じ土俵に立つことが大事だと思っています。

技術的なこともわかった上で、マネージメントの観点でこういう作業も入れてほしい。でもこれは

大変だろうからこういう部分は考慮する。そんな話ができると彼らは自分の立場を理解した上で

相手が作業を依頼してきているということを理解し、真摯に取り組んでくれます。



IT業界と建設業界という差はあれど、人間の思考に本質的な差はないのではないかと思います。

壁紙を貼ったりカッティングシートを貼ることがどんな作業なのかを理解している人と話をする方が

相手も心を開いてくれるのではないか、という風に感じております。



七尾まで押しかけた私に快く壁紙貼りの方法を教えてくれた埼玉スワローズさんに深く感謝します。



余談

昼間食べた牡蠣があまりにも美味しそうに撮れたので、写真掲載!能登島のカキ、うまいよー。

七尾の牡蠣.jpg

最後に人気ブログランキングのクリックを是非お願い致します。

↓面白かったと思った人は迷わず押すべし↓



お暇な方は食べ歩きブログもあわせてよろしくお願いします。




posted by ひろ* at 09:32 | Comment(8) | 思想・発想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする